連載「公共を創る」執筆状況

連載「公共を創る 新たな行政の役割」、定例の執筆状況報告です。前回報告したように、第3章1を書き上げた後構成を変更しました。
先日、第4章1(1)「社会のリスクの変化」を書き上げ、編集長に提出しました。2月18日から3月4日までの3回分に仕上がりました。

新しい社会のリスクについては、かつて月刊『地方財務』に連載したことがあります。「社会のリスクの変化と行政の役割」2010年10月号から2011年4月号。連載途中に、東日本大震災対応に呼び出され、中断しました。災害などリスクについて頭の整理をしていたら、緊急事態対応の実践に投げ込まれたのです。
その原稿を元に考えているのですが、そのままは使えません。その後の変化を追いかけ、また今回の連載の趣旨に沿うようにと考えると、結局一から書いているのと同じです。今回も右筆たちに鋭い指摘をもらい、ひとまず安心して出すことができました。

続きも、難渋しています・・・いつものことです。常に宿題を抱えていることは、精神衛生上よくないですね。

連載「公共を創る」目次3

連載「公共を創る」目次2から続く。「目次4へ
全体の構成」「執筆の趣旨」「目次1」「日誌のページへ

第4章 政府の役割再考
1 社会の課題の変化
(1)社会のリスクの変化
2月18日 71社会の課題の変化―暮らしやすい社会を作るために
2月25日 72社会の課題の変化―近年の社会で顕著なリスクの問題
(2)新しい不安への対応
3月4日 73社会の課題の変化―新たに生まれてくるリスクと不安
3月11日 74社会の課題の変化―新しいリスクにさまざまな対応策
3月25日 75社会の課題の変化―失敗しても再挑戦できる環境づくり
4月1日 76社会の課題の変化―再チャレンジ政策で考える行政のあり方
4月15日 77社会の課題の変化―さまざまな問題の発生とその対策
4月22日 78社会の課題の変化―支援の形態に新たな展開
5月13日 79社会の課題の変化―成熟社会で模索する生き方
5月20日 80社会の課題の変化―多くの社会生活問題に共通の背景
5月27日 81社会の課題の変化―子どもと定住外国人の格差問題
6月3日 82社会の課題の変化―雇用形態格差がもたらす貧困と不安
6月17日 83社会の課題の変化―格差縮小へ正規雇用増と最低賃金引き上げ
6月24日 84社会の課題の変化―成熟社会が生みだした孤独と孤立
7月1日 85社会の課題の変化―増える引きこもりに居場所の確保を
7月8日 86社会の課題の変化―自由な社会で重要な他人とのつながり
7月15日 87社会の課題の変化―孤独・孤立問題に政府の取り組み
7月29日 88社会の課題の変化―格差と孤立問題解消に向けた新しい手法
8月5日 89社会の課題の変化―仕組みを変えれば国民の意識も変わる
8月19日 90社会の課題の変化―顔の見える関係を基に手を差し伸べる
8月26日 91社会の課題の変化―新たな課題対応のために生活省の設置を
9月9日 92社会の課題の変化―生活省は「制度」より「課題」に取り組む
(3)個人の責任と政府の責任
9月16日 93社会の課題の変化―「弱者発見」とその対応の拡大
9月30日 94社会の課題の変化―「個人救済」担い手と手法の変化
10月7日 95社会の課題の変化―「政府が家庭に入る」─公私二元論の変容
10月21日 96社会の課題の変化―孤独・孤立問題と近代憲法の限界
目次4」に続く。

原発事故被災地での農業再生

2月1日の毎日新聞が「福島の農、復興途上」を大きく伝えていました。
・・・2011年3月の東京電力福島第1原発事故で避難指示などが出た福島県沿岸部で、県外企業が進出してサツマイモの大規模生産を行ったり、ハイテクが導入されたイチゴなどの栽培が始まったりしている。東日本大震災後、風評被害で大きなダメージを受けた福島の農業は今、「再生」の兆しを見せていると言えるのだろうか・・・

具体事例として、菓子製造販売企業と連携したサツマイモの大規模栽培(楢葉町)、農業生産法人の支援を受けた稲作(浪江町、これはこのホームページでもしばしば取り上げています)。その他、イチゴや野菜工場です。
支援してくださる企業に、感謝します。課題は、担い手の確保です。

「明るい公務員講座 管理職のオキテ」第3刷

明るい公務員講座 管理職のオキテ」が、第3刷になりました。奥付では、2月11日付けになっています。初版が2019年4月です。順調に売れているようです。

課長になることは、職員の一つの目標であり、うれしいことです。あなたの仕事ぶりが評価されて、課長に昇任したのです。でも、よい課長は、よい課長補佐の延長にはありません。
毎年たくさんの管理職が生まれます。自分が部下だったとき、上司を見てお手本としたり、反面教師としたりしたでしょう。しかし、課長としての役割の全体像を、教えてもらうことは少ないです。あるべき姿やしてはいけないことは、個別には指導されたり書物もあるのですが、課長職全体を整理した「教科書」は意外とありません。本書はその教科書を目指しました。

不安なこともあるでしょう。この本で課長職の全体像をつかみ、また私の経験を読んで、少しでも悩みが少なくなったらうれしいです。

自己肯定感の低さ、続き

容姿を気にする」(1月23日)の記述に、読者からお便りをいただきました。

日本人の自己肯定感の低さについて、その方の仮説は「小さい成功の積み重ねが少ないからではないか」です。
小さい成功とは、自己決定、小さな成功体験、他者による無条件の承認などです。
また、評価においても、加点方でなく減点法が多いことも挙げておられます。無条件に褒められることが少ないことは、海外で子育てをした人がよく指摘することだそうです。