カテゴリー別アーカイブ: 2004年欧州視察随行記

2004年欧州視察随行記

ヨーロッパで考えたこと2

【異質なものとの共存】
もう一つ、ヨーロッパで考えたのは、異質なものとの共存です。それは、次のようなことです。
ドイツでもパリでも、街でイスラーム系と思われる人をたくさん見かけました。もちろん黒人を始め非ヨーロッパ系の人もです。特にパリでは、バスがそのような人たちが集住している地区を通ってくれました。
白人であっても、東欧・南欧と思われる人、すなわち典型的ドイツ人やフランス人でない人も多そうです。私には、明確には区別はつきませんが。
ホテルで洗濯物を取りに来てもらったら、スカーフをかぶった中東系の若い女性でした(私と彼女で、英語でやりとりするのです。もっとも、アメリカ人としゃべるよりは通じたかも)。
フランスは総人口が6、000万人、うちモスリムが500万人、1割近くと推定されています。パリでの密度はもっと大きいでしょう。
パリには昔から、いろんな国の人がいます。ヨーロッパだけでなく、かつて植民地であったアフリカや東南アジアからの人たちもです。数多くの外国人を受け入れてきました。もちろん日本人の画家も。しかし、なぜモスリム(イスラム教徒)だけが「問題視」されるのでしょうか。そして、なぜ近年問題になったのでしょうか。
帰国して本屋で、内藤正典著「ヨーロッパとイスラム-共生は可能か」(岩波新書、2004年)を見つけました。そこに、切れ味よく経緯と分析が書かれています。
私の理解では、次のようになります。
ヨーロッパは、ヨーロッパ『文明』を受け入れるという条件の下で、外国人を受け入れてきました。その文明とは、基本的人権の尊重であり、政教分離です。それを受け入れれば、たとえ『文化』が違っても、受け入れてきたのです。
中華街ができても、日本のラーメン屋ができても。その点、フランスに移住した外国人は、東欧系であれ、アフリカ系であれ、アジア系であれ、ヨーロッパ『文明』に帰依したのです。
しかし、イスラームは政教分離ではなく、近代ヨーロッパ『文明』の「啓蒙主義」と相容れないものがあるのです。
さてこの点、日本はどうでしょうか。日本は、ヨーロッパ文明圏に入りましたが、日本文化と異なる文化を持った人たちが入ってくることに、まだ抵抗が強いようです。文明の違いの前に、異文化の人たちを受け入れる努力は少ないようです。そして、彼の地のような議論は、あまりなされていません。
もちろん、ヨーロッパ諸国は、地続きであることと、植民地支配の「負の遺産」を抱えているという背景もあります。でも、それを言うなら、日本も植民地支配の過去があります。また、ボートピープルという難民が来たこともありますし、北朝鮮からの「脱北者」受け入れもあります。
「花の都パリ」「国際都市ロンドン」にあこがれて、日本からも多くの人が渡りました。それを、彼の地・彼の人たちは受け入れてくれたのです。東京が「国際都市」を標榜するのなら、あるいは諸外国の人から「あこがれの地」となるためには、異文化の人を受け入れる雰囲気が必要でしょう。
「パリやロンドン、ニューヨークには行くが、外国人は受け入れない」では、尊敬されませんよね。
さて、もう一つ、ヨーロッパでの異質な文化受け入れの努力についても、述べておきましょう。先に紹介した、羽場久み子著「拡大ヨーロッパの挑戦」には、25もの国が統合される際の「苦しみ」も書かれています。
私たちから見ると、ヨーロッパはキリスト教という共通の歴史を持った「一体感あるまとまり」と思えますが、内実はそうではありません。キリスト教だって、カトリック、プロテスタント、ギリシャ正教と異なります。民族も言葉も、そして文化もかなり違います。
そして、この半世紀、西側資本主義国と東側共産主義国とに別れ、対立してきたのです。それは、自由主義経済の定着発展度合いの違いから、民主主義や自由主義といった政治の仕組みと運営の違いなども違います(新しい国をつくる努力については、別に書く予定です)。
さらに、経済力が違います。1人あたりGDPでは、EU平均の半分程度でしかない国もあるのです。
これらの違いを前提として統合するには、かなりの努力が必要です。均質化するのでなく、「多様性を持ったままの統合」です。

ヨーロッパで考えたこと

欧州随行記その2の付録です。
【できないと思われていることを行う】
ヨーロッパ旅行中に、高橋進著「歴史としてのドイツ統一-指導者たちはどう動いたか」(岩波書店、1999年)を読みました。買って「積ん読」のままだったのですが、ちょうど良い機会だと思って、鞄に入れていきました。
筆者も書いておられます。「戦後のドイツ外交を研究してきた者として、ドイツの統一は、私が生きている間はありえないというのが、染みついた公理であり・・」。私も、そう思っていました。「『ドイツ統一』と関係者は言ってはいるが、ベルリンの壁が崩れることはない。東西ドイツが統一されることはない」と。
1989年当時は、ニュースを見て、ただ驚いていたただけです。それは、私の中の「公理」が現実を認めたくなかった、ということでもありましょう。
時間が経つと、「政治というものが社会を動かすのだ」、「政治家が歴史を作るのだ」という観点から、気になっていました。人間が歴史を作るという観点からは、キッシンジャー著「外交」(上下、1996年、日本経済新聞社)やニクソン著「わが生涯の戦い」(1991年、文藝春秋)を読んで、すばらしいと感じていました。これは、拙著「明るい係長講座」でも、少し触れました。
確かに、ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一には、東ドイツを始めとする東欧諸国の経済停滞がその基盤にあります。しかし、それはすべてが歴史的必然ではなく、人為による部分が大きいのです。
東ドイツ指導者にとっては、選択肢は限られていました。しかし、これまで繰り返されたソ連による軍事弾圧の恐れの中で、これまで繰り返した武力鎮圧を取らず、解放を決断しました。一方、西ドイツ指導者は、難民受け入れ決断から東ドイツ「回収」まで、構想を立て、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連と交渉し、実行していったのです。
あわせてこの機会に、羽場久み子「拡大ヨーロッパの挑戦-アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか」(中公新書、2004年。久み子の「み」は難しい字です。)を、読み終えました。
ヨーロッパ連合(EU)は、2004年5月に新たに10か国を加え、25か国もの連合体になりました。しかも、ポーランドやハンガリーといった東欧諸国が入ったのです。人口は4.5億人、GDPは9兆ドルです。アメリカは2.9億人、10.5兆ドルですから、まさにアメリカと並ぶ「大国」です。ちなみに、日本は1.3億人、4兆ドルです。
さらに、余り知られていませんが、北大西洋条約機構(NATO)も26か国に拡大しています。そこには、ルーマニアやブルガリアも含まれています。かつて、NATOは西側諸国の軍事同盟であり、それに対抗して東側諸国はワルシャワ条約機構を構成していました。それを思うと、考えられない変化です。
(また、新しくEUに加盟する旧社会主義国は、参加のための条件を満たすためにも、自由主義と民主主義の創設と運用に苦労しています。)
ひるがえって、アジアではどうでしょうか。歴史や文化がヨーロッパと違うので、そう簡単には「連合」にはいかないでしょう。しかし、私が比較したいのは、そのような構想を立て、努力しているかです。そして、日本がどのように貢献しているかです。
私は、政治とは「政治家と国民の努力過程」であると考えています。放っておいても平和で豊かという国や地域もあるでしょう。しかしそれは、政治という観点から採点するなら、評価は低いでしょう。
たまたま戦争がなかったからといって、政治家は評価されません。戦争を回避する努力をしたかどうかで、評価されるのです。
ドイツ統一とEU拡大。そこにあるのは、それまではみんなが「できない」と思っていたことを実現することです。そこには、構想し・関係者に手を打ち・世論を誘導し・決断し・実行する、ということが必要です。
それは、人為です。それが、政治でしょう。しかも、「放っておけばそれはそれで済むことをあえて変える」というすごさです。
「自然となる」でなく「人為でそうする」です。これに比べ、日本の政治には「構想・実行」という要素が少ないと思いませんか。日本の政治にそれが欠けているのは、歴史観・文化の違いがあるのかもしれません。そして、島国でかつ単一文化・単一民族に近かったことも、その基底にあるのでしょう。
もっとも、明治国家をつくった人たちは、封建国家を近代国家につくりあげたのですから、日本にもそういう経験はあるのです。
しかし、戦後半世紀、国際政治では、平和憲法とアメリカの傘の下、国際貢献(社会づきあい)をしなかったこと。国内政治では、経済成長の上がりを配分するだけで済んだこと。この二つで、深刻な「政治」をしなくて済んだのです。こうして、ますます日本の政治は、「為す」でなく「なる」になってしまいました(拙著「新地方自治入門」p295以下参照)。

2004年欧州視察随行記2

8月20日(金曜日)
ホテルでは毎朝、日本語新聞を差し入れてくれる。朝日、読売、日経のいずれか。「ロンドンで印刷している」と書いてある。日本語放送TVもあり、日本の情報はそのまま入ってくる。新聞もTVニュースも日本より遅れるが、時差があるので、こちらの生活にはちょうどの時間になる。すなわち、当地の朝6時に起きてテレビをつけると、日本の朝のニュースや昼のニュースをやっている。
郵政民営化関係や三位一体改革のニュースが多い。議員さんたちの発言、「新聞は、アテネ・オリンピックのほかは、総務省の記事ばかりだ」
小生の答、「はい、それだけ総務省は重要な仕事、改革をやっているんです」
小生はパソコンを持ってきているので、インターネットでNHKや新聞社のホームページを見ることができる。今やホテルの部屋には、インターネットの端末が必ずある。市内や国内のアクセスポイントへつなげば、1分10円ほどでつながる(もっとも、ホテルによっては市内通話がえらく高い。これは日本でも同じだが)。
職場とのメールのやりとりも簡単。いくつか仕事も処理した。知事会が3兆円の補助金廃止を決定する過程も、ヨーロッパで同時に知ることができた。
今朝は、デュッセルドルフから飛行機でパリへ。飛行機はエール・フランス。免税品の販売がない。カタログがない。そうだ、ドイツからフランスへは、国境を越えるが税関は越えない。関税や通貨の点からは、この飛行機は「国内線」なのだ。デュッセルドルフ空港でも、パリのシャルル・ドゴール空港でも、パスポート・コントロールはない。2年前も経験しているはずだが、改めてEU統合の効果を知る。
午後は、パリの隣にあるイッシー・レ・ムリノー市役所を訪問。IT先進市として有名。
夜は大使公邸で、フランスの政治情勢や日仏関係について説明を受ける。新聞だけではわからないことを、教えてもらう。ちなみに公邸は、高級ブランド店が並んでいるサントノレ通りにある。エリゼ宮(大統領府)の並び。正面はパリによくある風格ある建物で、間口は狭い。が、中には奥行きのある庭が広がっている。
フランス大使館にも、総務省から、犬童君と植村君が出向してきている。日本の専門分野に詳しいので、相手とのやりとりの際も非常に円滑に行く。ありがたい。
8月21日(土曜日)
パリで教えてもらった小話を一つ。
フランス人に「日本のイメージは何ですか?」と聞いたら、答えは「1にソニー、2にホンダ」。
「それで、3は?」と聞くと、「3にルイ・ヴィトン」とのこと。
凱旋門近くのルイ・ヴィトンの店舗は、今、工事中。その工事用覆いが、あの鞄のデザインになっている。やたらと目立つ。
「会社の売り上げは、3割が日本でしたっけ」と聞くと、「いいえ、『あの工事費の8割は円でまかなわれている』と言われています」とのこと。「フランス人は、ルイ・ヴィトンを持ちませんから」。
今日は土曜日。市内見学。
もっともバスの中でも、議員の先生方の議論が続く。昼食や夕食も、毎回じっくりと飲みかつ食べながら、話が弾む。今回の視察団は、自民党・民主党・共産党・社民党の先生方がそろっておられるので、議論の弾むこと。なるほど、これが議員視察のもう一つの重要な効用か。議論に参加しながら、納得する。
8月22日(日曜日)
今日も休日で、市内見学。でもまずは、中央郵便局を視察に行く。
こちらでは、日曜日はデパートを始め、ほとんどの商店が閉まっている。その中で、中央郵便局では、「休日窓口」が開いている。早朝のしばらくの時間を除き、開いているとのこと。もちろん、町の中の郵便局は、今日は閉まっている。中央郵便局では、日本の若い女性が3人、小包を送る手続きをしていた。
8月23日(月曜日)
フランスの経済産業省に行く。ここで、財政・経済・産業の他に、郵政事業も管轄している。
フランスの郵便は、ラ・ポストといって、日本とほぼ同じ公社形態。過疎地でのサービス維持について質問がでる。
この国では、子会社をたくさん作って、国外進出をしているようだ。国内での民営化は国外からの参入につながり、それは国外での競争になる。
ドイツやフランスでは、外国と陸続きであること、EU統合で西の先進諸国間での競争と東の後進国への展開があること、かつての植民地諸国での事業展開、という要素がある。もちろんアメリカ資本との戦いも。
島国日本は、その点遅れがちか。ヨーロッパ市場は置くとして、中国と東南アジア市場を考えざるを得ない。そうすると、国営事業より、やはり一定の民営化をする方が、「動きやすい」のだろう。もっとも、私はその面での専門家ではないので、・・。
夜、シャルル・ドゴール発の飛行機で成田に向けて出発。
お疲れさまでした。
8日の期間中、一度も現地通貨のユーロを使わなかった。ホテル代は、カードで支払った。その他は、朝から寝るまで、議員さんと集団行動。食事代は一括して支払ってもらって、帰国後精算とのこと。自由時間がないので、お金を使うことがない。ティップを使うこともない。正確には、公衆トイレに入るときに50セントと、枕元にティップを置くために数ユーロを、補佐から貸してもらった。随行とはこういうことなんだと、改めて納得。

2004年欧州視察随行記

2004年8月に、衆議院総務委員会理事たちの海外視察に随行して、ヨーロッパに行って来ました。その記録です。2006年7月の随行記は、2006年欧州視察随行記へ。
8月17日(火曜日)
成田空港を、昼の12時に離陸。11時間30分の飛行で、ドイツ西部のフランクフルト空港に到着。日本時間では23時半、でも現地時間では16時半。
かつてに比べ、搭乗時間は短くなり、また機内も快適になった。とはいえ、12時間座りっぱなしは疲れる。若いときは、機内食とワインが楽しみだったけど、この年になるとね・・。
ホテルに到着後、軽く夕食を取る。本日4度目の食事。まだ明るいので、市内を散策する。こちらは緯度が高いので、この時期は夜の9時頃まで明るい。
これがくせ者。旅行期間中、ついつい遅くまで「がんばって」しまうことになる。身体は正直で、体内時計は「朝の4時頃」。徹夜のようなものなので、だるい。気温は20度前後。
今回の旅行は、衆議院総務委員会の海外視察の随行。国会には、国内視察のほか海外視察という制度があるとのこと。今回は、郵政事情と地方自治を調査するため、ドイツとフランスが選ばれた。委員長ほか理事らで、合計7人の議員。党派は、自民党、民主党、共産党、社民党。期間は8日間。
その視察団に、衆議院事務局職員1名が随行するが、政府側からも総務課長と補佐の2名が随行することになった。自分が団長で行くのと異なり、えらく勝手が違う。とはいえ、職務ですから。ハイ。
8月18日(水曜日)
ホテルから出発しようとしたら、バスが故障。修理のめどが立たず、領事館が別の会社に交渉し、代車を仕立ててくれる。
議員「岡本さん、このバスはどこのだ?」
全「はい、ベンツと書いてありますが」
議員「ドイツ、ベンツと言えば、頑丈で壊れないというイメージだったけどなあ。ドイツのモノ作りも、だめになったねえ」
全「いやあ、先生。日本にも(欠陥を隠していた)三菱の車もありますから、あんまり他人のことを批判できないですよ」
議員「それもそうだ」
昼食は予定を変更し、高速道路のサービスエリアですます。先生方にも、「いろんな経験ができて、この方がおもしろい」と納得していただく。この理由にはやや無理があるが、仕方ない。理解ある先生方なのでありがたい。でも、出だしからこれだと・・。
ボンやケルン、デュッセルドルフも通過し、第1の訪問先であるエッセン市役所に行く。
副市長と会談。かつてルール工業地帯の中心として繁栄したエッセンも、エネルギー革命による石炭衰退でさびれた。それを復活させた。そのこつを聞こうというのが、今回の目的。
ポイントは、石炭で汚れた空気と街をきれいにすることで、「健康」をキーワードに持ってきたこと。そして大学病院や研究機関を誘致したこと、と見た。民間企業の協力も、大きいようだ。
その後、かつての炭坑を見に行く。施設(建物)は、1930年代に造られ1980年頃まで使われていた。その後廃墟となっていたが、世界文化遺産に指定され、現在はデザインセンターに転用されている。ナチスの威信をかけたのか、確かにモダンなデザイン。
日本の炭住とは、えらい違うイメージ。ただし、この施設は工場部門であって、住宅部門ではない。そこは、どうなったんだろう。
泊まりは、デュッセルドルフ。
在ベルリンのドイツ大使館から、稲原君(総務省の後輩)が、案内のために来てくれている。デュッセルドルフ総領事館には、総務省から水間君が出向している。稲原君(地方行政専攻)と水間君(郵政・情報専攻)と、2人がサポートしてくれるのでありがたい。夜は総領事から、現地の事情を教えてもらう。
8月19日(木曜日)
今日は、視察がびっしり。まず、ボンのドイツ・ポスト本社を訪問。戦略担当課長の説明の後、役員との質疑の時間をとってもらう。
NHKベルリン支局長が、カメラマンを連れて取材に来ている。それだけ注目されているということ。この模様は、日本時間20日朝のNHKニュースで放映された。本社での質疑の模様と、中央郵便局での視察の模様が映っていた。翌日ホテルで、日本語TV放送で見ることができた。
カメラ取材の際には、小生は映らないように席を外した。にもかかわらず、ニュースでは、中央郵便局の入り口で先頭を歩いているところが「でかく」映ってしまった。早速、メールで「見たよ」と教えてくれる知人がいた。
視察団の質問は限りなく、あっという間に1時間半が経ってしまう。昼食時間に食い込んで質問を続けようとしたら、「重要な人が昼食会場で待っているので、急いでくれ」とのこと。近くのレストランにいくと、会社の政治顧問ともいうべき女性が待っていてくれた。ここでも、昼食を取りながら、質問攻めにする。
ドイツ・ポスト(日本の郵政省に当たる)は、1990年代に国営から民営化された。銀行部門(日本でいう郵貯)を分離したが、後に吸収するなど、紆余曲折を経ている。小包部門では、アメリカのDHLを買収して、国際市場で攻勢にでている。DHLって、荷物車が日本でも走っているじゃないか。
逆質問もあった。「日本は、海外戦略をどう考えているのか?」この質問は、中国市場を念頭に置いたものだろう。この質問には、考えさせられた。
議員の先生の何人かは、携帯電話を持ってきておられる。国際電話もかけられる。と言うより、日本との連絡のために持ってきておられる。ところがその機種は、ドコモではない。ドコモはヨーロッパでは使えないとのこと。
「電電公社民営化の時、分割したことで国際競争力が落ちたのではないか」などなど。この話と合わせ、ひとしきり「日本での民営化と海外戦略」について議論が盛り上がった。
国際関係担当課長の話だと、既に20チームほど、日本からの訪問団を受け入れているとのこと。ある役員の名刺は、名前をカタカナで書いてある。課長からは、「竹中大臣、あぞう大臣(麻生asoをドイツ語読みするとアゾウになる)・・・」と、次々日本人の名前が出てくる。
規制庁から中央郵便局に移動する際、彼が「自分の車に、誰か乗らないか?」と言うので、私が小型のベンツに同乗した。彼は「小泉の改革はどうなるのか」と質問するが、既に経済財政諮問会議の中間取りまとめも知っているし、国会の状況もよく知っている。私のさび付いた英語でやりとりするので、もどかしい。
午後は、政府側の規制庁(ドイツ・ポストを監督する側)に行く。ここでは、民営化前後でのサービスの変化や今後の方針を聞く。ドイツはご存じの通り、EU(ヨーロッパ連合)に属している。ドイツ政府の規制だけでなく、その上位にEUの規制がある。そしてEU内には、東欧の「後発国」があり、その調整が難しい。もっとも、それらはドイツ・ポストにとって「市場」でもある。
その後、ボン市の中央郵便局を視察に行く。えらいハードなスケジュール。
ボンは、かつての西ドイツの首都(暫定首都)であった。今も、連邦政府のいくつかの役所が置かれている。空いたビルのいくつかは、国連の機関に貸しているとのこと。残念ながら街を見学する時間はない。
ドイツ・ポストは新社屋を建てた。ガラス張りの高層ビル。「何で、こんなに大きいビルを建てたんだ」と聞いた。僕の英語が悪かったのか「ガラス張りにして、ドイツ・ポストの透明性を利用者にアピールしたかった」との答えが返ってきた。