お知らせ
- 2021年10月23日連載「公共を創る」目次4
- 2021年9月20日「明るい公務員講座」3部作の解説
- 2017年3月1日主な著作
最近の記事
- 2022年5月18日シダネルとマルタン展
- 2022年5月18日市町村アカデミー、一流講師招聘の悩み
- 2022年5月17日こども食堂
- 2022年5月17日個人情報の組織間共有
- 2022年5月16日岡義達先生の政治学を分析する
- 2022年5月16日低学歴国日本
- 2022年5月15日巨額の予備費の使い方と検証
- 2022年5月14日市町村アカデミー新しい企画
- 2022年5月13日連載「公共を創る」116回
- 2022年5月12日幸福論的倫理学と義務論的倫理学
シダネルとマルタン展
ソンポ美術館の「最後の印象派、二大巨匠 シダネルとマルタン展」がよかったです。
この二人の画家を、私は知りませんでした。「最後の印象派」と呼ばれるそうです。
印象派の後、前衛絵画が盛んになります。私たちが学ぶ西洋絵画史では、最先端を追いかけるので、その裏にあったほかの流れを知らないのですね。
印象派に幻想を加えた感じと、私は理解しました。私は印象派が好きで、前衛絵画はついていけないので、この展覧会が良かったと思うのでしょう。
マルタンは、フランス国務院(コンセイユ・デタ)の本会議場の壁画を描いています。今回は、その習作などが展示され、本会議場の壁画の写真と並べてあります。4面の壁を飾る壁画は、すばらしいもののようでした。
コンセイユ・デタはフランス政治でよく出てきたのですが、どこにあるかは知りませんでした。パレ・ロワイヤルに入っているのです。下院(国民議会)は、見る機会があったのですが。