お知らせ
- 2023年5月23日連載「公共を創る」目次6
- 2021年9月20日「明るい公務員講座」3部作の解説
- 2017年3月1日主な著作
最近の記事
- 2023年6月7日本家の再活用2
- 2023年6月7日文化庁の京都移転
- 2023年6月6日図・国家の役割と機能の分類試案
- 2023年6月6日リーダーは組織ができない決断をする
- 2023年6月5日連載「公共を創る」執筆状況
- 2023年6月5日孤独がもたらす健康被害
- 2023年6月4日審査員の苦悩
- 2023年6月4日人事評価の公平性と透明性
- 2023年6月3日大学の同窓会
- 2023年6月3日高齢者向け地域食堂
本家の再活用2
「本家の再活用」の続きです。明日香村商工会の紹介映像「岡本邸プロジェクト Vol.2」が、公開されました。今回は、水車を回すための水路を取り上げています。
本家は飛鳥川の河岸段丘にあり、その高低差を利用して、水車を回していました。飛鳥古京は、水路が縦横(ほぼ南北東西)に巡らされていました。今も残っています。その一つを、引き込んでいました。
子どもにとっては、木ぎれなどを浮かべて、船として流して遊ぶ格好の場所でした。水車は、私の子どもの頃は、まだありました。大きくて怖かったです。いつの頃か、取り壊されました。
残念ながら通水をやめたので、草が生えて、映像ではよく分からなくなっています。
映像で説明しているのは、私の弟です。