岡本全勝 のすべての投稿

仕組みの解説と機能の評価3

仕組みの解説と機能の評価2」の続きになります。「仕組みの解説と機能の評価」の問題については、その前に「仕組みと運用の実態との違い」の議論があります。

連載「公共を創る」第32回「社会的共通資本 憲法と文化資本」で、「この国のかたち」を理解するために、政府、世間・個人の3つの分野ごとに、骨格(法や制度)、実態(運用)、基礎(意識と生活)を、表にして整理しました。
この国のかたちをつくっているのは、国民の意識であり慣習です。そこには、変わるものと変わらないものがあります。民主主義や資本主義などは制度(仕組み)であり、それを動かすのは、国民の意識です。仕組みを輸入しただけでは機能しなかったり、意図と異なった運用をされたりします。

民主主義でいえば、代議制民主主義の運用も、先進各国でも異なっています。二大政党を意図した小選挙区制度も、日本ではイギリスと同じようにはなりませんでした。
政治を教える際に、政治制度だけでは不十分で、その実態を教える必要があります。比較政治学でも、制度論だけでは、各国の違いが見えてきません。そして、憲法が変わらなくても、戦後日本では政治だけでなく、人権の内容も変わってきています。憲法の条文を解説しているだけでは、それは見えてきません。

「仕方ない」が生む日本の低迷

7月17日の日経新聞「私見卓見」、的場正晃・PHP研究所経営共創事業本部本部長の「経営幹部は意識を変えよ」から。

・・・日本企業の競争力が低下したのは、現場でさまざまな問題が発生し、それが常態化しているからではないか。そして、そのことに対して多くの社員が「仕方ない」と諦めたり、「どうせ無理」と無力感を感じたりして、問題の解決が先送りにされているようだ。

変革が求められながら、なぜうまくいかない企業が多いのか。経営幹部の意識と行動が変革を阻害するケースがほとんどだ。変革の必要性を説きながら、いざ実行の段階になると自身の不利益になることを潰すことが多い。
さらにやっかいなのは、会社をダメにしている当人が、それを自覚していないことだ。彼らは口を開けば「会社のためにやっている」と言う。ところが、客観的に見ると、彼らの言動の大半が自身の立場を守るための保身行動になっていることがよくわかる。

では、どうすれば経営幹部の意識を変えることができるだろうか。経営幹部は、過去の成功体験に基づく自分なりの価値観や強い信念を持っている人たちだ。そのため、意識を変えることは容易ではない。その前提に立ち、強固に構築された考え方に風穴を開け、気づきを提供する必要がある・・・

連載「公共を創る」にも書きましたが、この30年間の停滞で、企業も役所も「新しいことに挑戦して成功した」体験を持っていない人たちが幹部になっています。個人の経験と意識、職場の風習(社風)、社会の意識が与える影響が大きいです。

職種が分からない採用2

職種が分からない採用」の続きにもなります。「東京海上・残酷日記」を教えてもらいました。
京都大学経済学部を卒業し、2005年4月1日に東京海上日動火災保険へ入社した社員が出世に挫折し、再起を誓って転職するまでの記録です。実名ではないのですが、それに近いようなので、作り話ではないと思います。

世間からはうらやましがられる東京海上火災の社員ですが、実情を聞くと外から想像することとは異なるのですね。なるほどと思うことがあります。興味深い経験談、内部から見た大企業の実態がたくさん掲載されていますが、ここでは表題に関する2つを紹介します。すべてを読もうとすると、かなりの時間が必要です。
配属ガチャについては、「新入社員の配属に関する考察
3年で転職を考える、「損保社員の市場価値

相談に乗ってあげる

7月17日の朝日新聞夕刊、教育評論家・尾木直樹さんの「なかなか宿題に手をつけられません」の続きです。

――年齢を重ねると、宿題を出す立場になることもあります。
宿題がうまく進んでいない人に「大丈夫?」と尋ねるのは禁句ですね。条件反射で「大丈夫」と返ってきて、本質的な解決にはならない。はかどらない背景には必ず何かある。事情や言い分を聞いてあげることが大事です。
母は、ぼくが困っているときなどには、「どうしたの?」と聞いてくれました。ぼくも教員になってから、校内でたばこを吸っている生徒にも、「コラ!」ではなく「どうしたの?」と尋ねるようになり、「どうしたの先生」と呼ばれるようになりました。
でも、相手の顔が見えない電話やメールで「どうしたの?」と投げかけると、それはそれで威圧的に受けとられたりして難しいところですが。

――余裕をもって周囲と接したいのですが、なかなかそうできないことも多いです。
先日、東京都が採用3年目までの教員を対象に実施したアンケートの結果が報じられていました。先輩や上司の言動に「つらい思いをした経験がある」人は50・1%で、具体的には、管理職が高圧的な態度だったとか、「いつでも相談して」と言っていたのに「今忙しい」とはねつけられた、とか。
若い教員の離職率が過去10年で最も高くなり、行われたアンケートですが、その背景として、先輩たちも追い詰められている実態がわかります。本来は「大変だったね」と言ってもらうだけでも、7割ぐらい心が軽くなったりするものですが、「いつでも相談して」を実践するには、話を聞く側の余裕も必要。長時間労働の問題など、教師の働き方改革は喫緊の課題ですね。

文章の作成と確認、画面か紙か

パソコン、ワープロ、電子メールの発達で、文章の作成と送付、保存が格段に便利になりました。職場でも書斎でも、紙をなくして電子媒体で仕事をすることが進んでいます。
市町村アカデミーでも、所内のやりとりで、紙を使うことが少なくなりました。会議も、資料は紙で配らず、各自がパソコンを持ってきて画面で見ます。そのための設備投資もしました。まだいくつか紙による決裁なども残っているのですが、いずれその多くも電子媒体になるのでしょう。

私も、原稿執筆はワープロになり、紙に書くことはなくなりました。ただし、骨子を考えたり、メモをつくったりするのは、紙に万年筆です。それと、文章が完成した際に、紙に打ち出して確認します。画面では見落とすことが多いのです。編集者とのやりとりは、原稿もゲラも、電子メールでです。これは便利になりました。

先日、新聞と本の編集者と話したら、活字を使う(といっても鉛活字は使っていませんが)現場では、次のようになっているようです。
・新聞記事、特に短い記事は、ほぼ電子媒体になった。作成、送付、校閲も。機械が、ある程度の校閲(社内の決まりに従う。例えば使わない単語の確認とか)をしてくれるので、便利になった。
・本の場合は、原稿は電子媒体となり、ゲラにするのも電子媒体で。校閲を画面ですることも多いが、最後の確認は紙に打ち出す。レイアウトなどの確認も必要なので。