連載「公共を創る」目次1

時事通信社『地方行政』に、2019年4月から連載。
これからの行政を、これまでの行政の範囲を超えて、より広い視野で考えようと思います。私たちの暮らしとそれを支えている社会が、大きく変化しています。住みよい社会をつくるには、広く公共を考え、その中での行政が果たすべき役割を考える必要があるのです。「全体の構成」「執筆の趣旨」「日誌のページへ」「目次2」「目次3

(目次)
2019年
4月25日 1はじめに 公共を考える
5月9日 2はじめに 公共とは何か

第1章 大震災の復興で考えたこと
1 想定外が起きたー政府の役割を考える
5月16日 3想定外が起きた―政府の役割を考える 東日本大震災の衝撃
5月23日 4想定外が起きた―政府の役割を考える 何をするかを考える
5月30日 5想定外が起きた―政府の役割を考える 試された官僚の能力
6月6日 6想定外が起きた―政府の役割を考える これまでにない対策
6月20日 7想定外が起きた―政府の役割を考える 被災地へのさまざまな支援
6月27日 8想定外が起きた―政府の役割を考える 未曾有の震災に前例のない政策を

2 町を再建するーまちとは何か
7月4日 9町を再建するーまちとは何か 町をつくり直す難しさ
7月11日 10町を再建するーまちとは何か 町を復旧・復興する
7月18日 11町を再建するーまちとは何か 町のにぎわいの3要素

3 哲学が変わったー成長から成熟へ
8月1日 12哲学が変わった-成長から成熟へ 東日本大震災が覆した常識
8月8日 13哲学が変わった-成長から成熟へ 発展の暴走に制御が必要
8月22日 14哲学が変わった-成長から成熟へ 震災を機に行政の役割も変化
8月29日 15哲学が変わった-成長から成熟へ 成熟社会に入った日本の行政
9月5日 16哲学が変わった-成長から成熟へ 町を支える民間
9月12日 17哲学が変わった-成長から成熟へ 民間との連携
9月19日 18哲学が変わった-成長から成熟へ 公共を支える民間
9月26日 19哲学が変わった-成長から成熟へ 自立への支援
10月3日 20哲学が変わった-成長から成熟へ 非正規雇用があぶり出したこと
10月10日 21哲学が変わった-成長から成熟へ 日本型行政にはまらない課題
10月17日 22哲学が変わった-成長から成熟へ 平成時代は日本社会の曲がり角
10月31日 23哲学が変わった-成長から成熟へ 日本型行政の曲がり角

第2章 暮らしを支える社会の要素
1 公私二元論から官共業三元論へ
11月7日 24公私二元論から官共業三元論へ 公私の区分
11月14日 25公私二元論から官共業三元論へ 公私二元論の問題
11月28日 26公私二元論から官共業三元論へ 政府と共助と企業が支える公共
12月5日 27公私二元論から官共業三元論へ 民間非営利活動
12月19日 28公私二元論から官共業三元論へ 中間集団の意義

2 社会的共通資本
12月26日 29社会的共通資本 地域で安心して暮らす条件とは
2020年
1月9日 30社会的共通資本 資本の継承により安定社会が持続
1月23日 31社会的共通資本 文化資本がつくる社会の違い
1月30日 32社会的共通資本 憲法と文化資本
2月13日 33社会的共通資本 社会の変化に応じて変更を
2月20日 34社会的共通資本 低い共助と政治参加
2月27日 35社会的共通資本 不変ではない国民の意識や習慣
3月5日 36社会的共通資本 「この国のかたち」を変える
3月12日 37社会的共通資本 働き方改革の重要性
3月26日 38社会的共通資本 住民参加で文化資本を変える
目次2」に続く。