カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

家族と会社、自由な暮らしと必要な覚悟

日本はこの半世紀で経済発展を遂げ、豊かで自由な社会を手に入れました。しかし、社会の仕組みや国民の意識が、その変化に追いついていないことを指摘しています。
ムラや家族、会社は個人を束縛しますが、個人にとっては頼りになるものです。うまくいかないときも、その束縛を言い訳にすることもできます。しかし、自由な社会で自分が選択する場合は、その結果にも責任を持たなければなりません。その覚悟が必要になります。

例えば一人暮らしは、自由で快適な生活ができますが、困ったとき、悩んだときに助けてくれる人がいません。一人暮らしをするには、その覚悟が必要です。そのような孤独に陥らないため、つながりをつくる努力をするのか、一人の不安に耐えられるだけの精神力をつけるのか、いずれかが必要です。
孤独にならないためには、他人とのつきあいが必要ですが、じっとしていてもつきあいはできません。かつては、村での集まりや親類などさまざまな中間集団に否応なく組み込まれたのですが、それも少なくなりました。結婚もまた、かつては世話焼きの人が異性を紹介してくれたりしましたが、現在では自分で探さないと相手は見つかりません。

日本型雇用慣行は、新卒一括採用、年功序列、終身雇用が特徴です。従業員は特定の技能を持って特定の職に就く就職ではなく、白紙の状態で会社に採用され、社内で技能を身につけるという就社です。多くの学生は何になるかを考えず、技能を身につけずつけずに、大学生活を送ります。就社すると、その後の処遇は会社任せになります。希望する部署に就けないと不満をためますが、外部雇用市場がないので転職することは困難です。
日本型雇用慣行は、ムラでの暮らし方を職場に持ち込んだものです。会社任せにせず自分で技能を磨き仕事を見つけるには、前段で述べたと同様に自立の覚悟が必要になります。
一人暮らしの孤独が問題になっているように、今後ジョブ型雇用が広がると、この問題が顕在化するでしょう。

連載「公共を創る」執筆状況

恒例の連載「公共を創る」の執筆状況報告です。
第151回から、結論部分に入っています。項目は粗々できているのですが、過去に書いた文章を読み返す必要があります。「どこに書いたっけ?」「このあたりだったよな」と探します。その過程で、「こんなことも書いたよな」という文章が発掘されたり。時間がかかり、締め切りとの競争になっています。

日常の用務があり、引き受けた講演の準備にも時間を取られ、まとまった時間を確保するのが難しいのです。『明るい公務員講座』にも書きましたが、毎日入ってくる雑務(予定表に書くほどでない作業)にも、時間を取られるのですよね。いつも同じことを言っています。
執筆がスイスイ進んでいるときは、こんなことは書かないのです。たいがい、構成に悩んでいるときです。

締め切りに追われ、進行形の作業を抱えるのは、精神衛生上よくありません。2回分(2週分)くらい「貯金」を持っておくと、余裕ができるのですが。
右筆の協力を得て、6月22日号までゲラになりました。ほっとして、この文章を書いています。
連載は、もう数回のうちに完結すると予想しています。

連載「公共を創る」第152回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第152回「試案-国家の役割と機能の分類」が、発行されました。

前回から、第4章3「政府の役割の再定義」に入り、政府の役割を整理しています。まず、2001年に実行された省庁改革の際に示された、国家機能の4分類と行政目的別の機能分類を説明しました。
今回は、私が試みに作った、国家の役割と機能の分類を示しました。前回の分類は国家から見た分類ですが、今回の分類は国民生活から見た分類です。

これらの分類に載せた行政分野は現在取り組まれているもので、それぞれに必要であることは確かです。が、私が問題にしているのは、政府と行政が取り組まなければならないものであるにもかかわらず、十分に対応されない重要課題は何か、それをどのように行政の課題として明確化し、どのような手法で対応するのが効果的か、ということです。
私たちが考えなければならないのは、この表に載っていない新しい課題は何かです。

連載「公共を創る」第151回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第151回「橋本行革における4分類」が、発行されました。
今回から、第4章3「政府の役割の再定義」に入ります。これまでの150回の議論を踏まえ、結論を導きます。活力と安心に満ちた社会を取り戻すためには、どうしたらよいのか。行政は何をなすべきか。
冒頭に、これまでの150回を、簡単に要約しました。

まずは、政府の役割を整理します。手始めに、2001年に実行された省庁改革の際に、橋本龍太郎首相が提案した国家機能の4分類と、それを基に藤田宙靖先生が整理された行政目的別の機能分類を説明します。