カテゴリー別アーカイブ: ものの見方

『21世紀を生きるための社会学の教科書』

ケン・プラマー著『21世紀を生きるための社会学の教科書』(2021年、ちくま学芸文庫)を読み終えました。これまで社会学の教科書はいくつか読んだのですが、長谷川公一先生とのやり取りで、社会学をもう一度考えてみようと思い立ちました。先生からは、長谷川 公一他著『社会学』新版(2019年、有斐閣)をいただきました。一番売れている社会学の教科書だそうです。

多くの教科書は、社会学が扱う社会とは何かを説明したあと、さまざまな社会学者の見方と、社会学の各論を紹介します。それは有用なのですが、私が知りたかったのは、その上で「社会学はどうあるべきか」です。
この本は、今の私の関心にぴったりでした。現在の社会学がどのようなものか、社会学に進もうとする研究者はどのように考えるべきかが書かれています。そこで、私の関心に合致したのです。逆に、普通の社会学の教科書を読んでいないと、理解しにくいかもしれません。

社会学は社会の仕組みを説明しますが、本書は社会学が「社会学的創造力」(ライト・ミルズ)が基本であることを説明します。そして社会学の中核は、苦痛や不平等を扱うことだと主張します。
ここに、私は納得しました。社会学が何のためにあるのかが、分かりました。社会学者はさまざまな角度から、この社会を分析し説明しますが、その究極の目的は社会の課題、特に苦痛と不平等を見つけ取り除くことと、私は理解しました(第7章)。「何だ、当たり前のことではないか」とおっしゃる方もおられるでしょうが。
私が長年すっきりと理解できなかったのは、学問における価値と客観性の問題です。先日の「近藤和彦訳『歴史とは何か』」「歴史学の擁護」で、ようやく私なりの理解に達しました。「実用の学と説明の学

文庫本ですが、500ページ近くもあります。翻訳も読みやすく、理解しやすかったです。蛇足ながら、表題にある「21世紀を生きるための」は、読者を惑わす表現のようです。原書名は、『Sociology: The Basics』です。

ジグムント・バウマン、ティム・メイ著『社会学の考え方』第2版 (2016年、ちくま学芸文庫)
アルフレッド・シュッツ、トーマス・ルックマン著『生活世界の構造』 (2015年、ちくま学芸文庫)
奥井 智之著『社会学』第2版(2014年、東京大学出版会)

モノとコト2

モノとコト」で、モノとコトの違いを、質量があるのが「モノ」、質量がないのは「コト」。コトとは、モノとモノの相互作用のことと説明しました。

近藤和彦先生の訳で出た、エドワード・カー『歴史とは何か』(2022年、岩波書店)91ページに、「今日の物理学者がつねに口になさるのは、物理学者が研究しているのは事実ではない、事象(イヴェント)だということです」という記述がありました。そして、訳注に「イベントは日本語では催し・行事だが、ラテン語由来の英語ではevntはことの成りゆき・出来事であり、哲学や物理学・数学では事象である。」と説明があります。このような分け方もありますね。

歴史学で扱う「事実」は、起きた事実すべてではなく、その中から歴史的に意味をもった事実です。それは、私なりに理解すれば、同時代に与えた影響と後世に与えた影響の大きさで、歴史的事実になります。よく引き合いに出されるのが、シーザーがルビコン川を渡ったことは史書に書かれますが、それまでにまたその後にたくさん人がルビコン川を渡っても史書には書かれません。「evntはことの成りゆき」は、そのように理解しました。

なお、清水幾太郎訳(岩波新書)では、「自分たちが研究するのは事実ではなくて、事件である、といつも現代の物理学者たちは私たちに向かって語ります。」とあります。これを読んだときは、あまり気にせず読み飛ばしていたのですが。近藤先生の注で、理解が深まりました。

実用の学と説明の学

連載「公共を創る」で、社会を変えるために社会学への期待を書きました。第127回
政治学・行政学や経済学・財政学が、社会の現象を分析するとともに、政治や経済を良くするように提言もします。ところが、社会学の多くは分析にとどまっていて、提言が少ないように思います。

この背景には、マックス・ウエーバーが提唱した、学問の「価値中立性」「価値自由」の考えがあると思います。学問において、価値判断を避け、事実判断に徹すべきだという主張です。マルクス経済学のように、価値が先にあって学問はそれに従属するといった態度は論外ですが、現実には価値判断から自由な研究は難しいです。

哲学や遠い昔の歴史を研究する場合は、私たちの現実生活とは少々離れた研究ができるでしょう。現在日本の不安である格差や孤立の研究などは、現実を分析するとともに、対策も提言するものが多く、またそれを期待したいです。「孤独に悩む人がたくさんいるが、私は関係ない」と言えないでしょう。

現実問題と取り組む学問を「実用の学」とするなら、分析だけにとどまる学問を「説明の学」「理解の学」「批評の学」と言ってよいでしょう(この表現は、ある社会学者に教えてもらいました)。「長谷川公一先生
これまでの社会学は、出来事の説明にとどまるものが多かったようです。もちろん、実用の学として提言するためには、分析と説明が必要です。

対立と止揚と

「正反合」、「止揚」という言葉をご存じでしょうか。ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念で、簡単に言うと「矛盾する要素を、発展的に統一すること」です。この言葉は大学時代に習いましたが、「そんなものか」程度にしか理解できませんでした。

今から振り返ると、官僚生活で何度もそれに該当する事態に出くわしたことがありました。当事者間で意見が対立し行き詰まった際に、全然違った観点から解決策を提示してくれる人がいたり、それを思いつくことがありました。裁判のように、どちらかが勝って、相手が負けるという解決ではありません。双方が、完全には納得しないとしても、それなりに納得する結論です。

簡単なのは、足して二で割るですが、これは止揚にはならないでしょう。
もう一つは、時間軸で解決することです。例えば、短期的にまずやることと、長期的に解決することに振り分けるのです。資金がないけれど行わなければならない事業がある場合、借金をしてまず事業を行い、その借金を時間をかけて返していくことが分かりやすいでしょうか。

5月3日の日経新聞経済教室で(古くてすみません。書き始めて途中で放棄してあったのです)、楠木建・一橋大学教授が「厄介ものを「白鳥」にする」の中で、経営者と従業員と株主の3者の関係を説明しておられます。短期的には、賃金を増やせば利益が圧迫されます。配当を増やせという株主に対して経営者は防御姿勢を固めます。株主は合理化のためのリストラを歓迎しますが、従業員にとっては迷惑な話です。3者の利害は相反します。
しかし、時間軸を長く取ればこの対立は解消します。経営者が長期的に稼ぐ力がある商売を作り上げると、雇用が生まれ賃金も増えます。従業員が力を合わせ能力を発揮すれば、ますます強くなります。結果として株価も上がり、株主も果実を手にできます。そこで楠木教授は、従業員が株を保有していると、短期的な対立は解消され、みんなが豊かになる関係になると説明されます。

日本の指導者、世界の指導者

8月28日の朝日新聞連載「日中半世紀 わたしの声」第2回、井村雅代・アーティスティックスイミング指導者の「選手選考に口挟む当局 衝突した井村コーチ「メダルいらないなら…」」から。

アーティスティックスイミングの指導者、井村雅代さんは2008年の北京五輪と12年のロンドン五輪で、中国代表チームを率い、この競技で初のメダルを中国にもたらしました。04年のアテネ五輪で6位だった同国は、北京で銅メダル、ロンドンで銀メダルを獲得します。ただ、その過程で井村さんは日本国内で激しいバッシングを受けたといいます。

――アーティスティックスイミングの日本代表は、1984年のロサンゼルス五輪以来、井村さんの指導のもと、6大会連続でメダルを獲得し、「日本シンクロ界の母」と呼ばれました。それだけに、井村さんが中国代表を指導するというニュースは、大きな反響を呼びました。
私がナショナルコーチを辞めたのは、中国行きを決めたときより2年以上も前のことです。そのときは、とくに話題になりませんでした。長くやりすぎたという思いがありましたし、日本のシンクロが「井村の家内工業」などという、いわれのない批判を受けたこともあり、自分のクラブで若い子たちを教えることにしたのです。
そうしていたら、中国から「北京五輪の開催国として、どうしてもメダルをとりたい。力を貸してほしい」と誘われました。当時、いまほどではなかったかも知れませんが、日中関係はぎくしゃくしていました。それでも、そうした日中関係を押してでも、メダルをとりたい、強くなりたい、そのために「あなたの経験とコーチ力が必要です」という中国水泳連盟の熱意に、私が突き動かされたというのが一番の理由です。
しかも、私が「これまでは誰に教わっていたのですか」と尋ねると、年に数カ月、ロシアの指導者に見てもらっているとのことでした。これはいけない。五輪の開催国となる中国の演技がロシア流になると、ジャッジもそちらに傾く。シンクロのジャッジには、どうしても主観が入ります。世界のシンクロがロシア流に席巻されてしまい、日本流が隅っこに追いやられてしまう。そんな危機感もあって、中国代表チームを教えることにしたんです。日本流のシンクロを世界にアピールする絶好のチャンスだという思いもありました。

――当時、井村さんの決断が日本で批判されました。
それはもう、ひどかったです。「裏切り者」とか「売国奴」とか散々に言われました。そのあと、イギリスの代表コーチもやりましたが、そのときは誰にも何も言われませんでした。世界で6位の中国チームを日本人のコーチが指導して、メダルがとれるようになったら、日本流のシンクロを世界にアピールできる。アジアだけでなく、世界に日本流のシンクロを根づかせることができる絶好のチャンスじゃないですか。そんな思いだったんです。

――北京五輪で、中国代表はチームで銅メダルを獲得。アーティスティックスイミングでは、中国にとって初のメダルでした。
もちろんうれしかったですが、日本は5位。アテネではロシアに続く2位だったのに。なにが起きたのかと驚きました。中国に渡るとき、ロシアには勝てなくても、2位と3位を日本と中国が競えばいい。そんな思いでした。私は電光掲示板をぼうぜんと眺めていたのですが、だんだん視界がかすんできて。あの涙は何だったのでしょうね。

――中国の教え子たちが、いまは指導者に。
北京五輪のとき主将だった選手は、いま中国のナショナルチームでヘッドコーチをしています。米国に渡ってシンクロを教え、全米のベストコーチに選ばれた子もいます。井村流が、世界に広がっていることをうれしく感じます。