許認可官庁の責任、その2

日経新聞私の履歴書、鈴木幸一さん「郵政省の壁」の続きです。
第15回(10月16日)は「銀座で素っ裸」でした。その顛末は原文を読んでいただくとして。ここでは、郵政省の許認可が1年あまり遅れたことによる、日本社会の損失について紹介します。

・・・ネットの急速な普及を後押ししたのは、今では人類にとって一番重要なメディアともいえる「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」の登場だ。ウェブそのものは欧州で考案されたが、それを一般に普及させるカギになった閲覧ソフト(ブラウザー)を世に出したのが、IIJのサービス開始と同じ94年に産声を上げた米モザイク・コミュニケーションズ(後にネットスケープに改称)だ。
実はその少し前に「今度できるモザイク社にIIJも出資して、日米で協力関係をつくらないか」という話が持ち込まれたこともあるが、その時は郵政省の承認がおりる前。こちらは食うや食わずの状態で、当然出資話もお断りするしかなかった。

その後、ネットスケープは巨額の赤字を抱えたまま米ナスダック市場に上場すると、時価総額はたちまち2500億円に達した。その頃の同社にたまたま立ち寄る機会があった。同じネット関連の新興企業なのに桁違いに大きくきれいなオフィスを見て、IIJとのあまりの違いに羨ましさを通り越して呆然とした覚えがある。
ネット草創期の90年代前半は、閲覧ソフトや米ヤフーの検索エンジンなど、ネットをめぐる戦略的な技術が次々に登場し、その中から様々なデファクト・スタンダード(事実上の標準)が生まれた時期だ。ここで開いた差は簡単には取り戻せなかった。IIJがこの大切な時期を傍観者として過ごさざるを得なかったのは、我が社にとっても日本全体にとっても大きな損失だったと思う・・・

官僚の判断間違いが、このような社会の損失を生みました。
鈴木さんの文章を、当時の郵政省関係者は、どのような思いで読んでいるでしょうか。

学校教育の目的の変容

佐藤文隆著『歴史のなかの科学』(2017年、青土社)を読みました。そこに、理工系大学院の、戦前と最近との風景の違いが書かれています。

戦前はごく限られた秀才が行くところで、士族の職場だったと書かれています。そして戦後。1950年から21世紀初めまで、第一次産業就業率は48%から5%に減り、高校進学率は42%から97%へ、大学進学率は10%から51%に増え、日本社会は激変しました。
・・・一番大きな変動は、職の世襲を大きく支えていた農業が縮小し、職業の自由選択といえばかっこいいが、実態は職業の不安定化が始まったのだ。この社会変動は、高校や大学にとっても全く新たな事態であった。今でも子供が「スター歌手になりたい」、「洋画家になりたい」と言い出したら親は当惑するだろう。趣味として歌唱や洋画を「したい」なら分かるが、食っていける職業への定番コースがあるのか?と。たぶん1960年以前なら、大多数の家庭にとっては「研究者になりたい!」も同じ当惑を引き起こしただろう・・・(P150)

・・・高校の現状は、学問世界の知識を伝授する従来型の授業と並び、あるいはそれ以上の大きなウェイトで、大人になるためのケアの一切を引き受ける施設に変貌しているからである。健康・体力から自己表現・協調・共感など、従来の伝統社会では親戚や地域や職場の共同体が担っていた「大人になる」転換期のケアの一切をこの「施設」が背負わされている・・・
・・・ところが、「全入」は「選ばれた」自負を生徒から奪い、また共有される新たな国家目標が不明確になると、学校は「国民への改造」の司令塔の位置から転落した・・・こうして、世間は学校を仰ぎ見るのではなく、学校を評価する立場となり、主客が転倒した・・・先進国の大半では国民国家形成時や大きな社会変動期に持っていた学校教育の輝きは失われている・・・

1920年代にアメリカで中等教育の進学率が急上昇したことを指摘した上で、
・・・どの先進国でも進学率はその後増加するが増加するが、独仏では従来の一般校の制度を維持した上で「増加」には職業学校で対応したが、アメリカでは「一般校」拡大で対応した。日本は欧州型を試みるが、毎回アメリカ型に戻った・・・

全入時代の高校と行きたい人は全員が行ける大学は、かつてのエリート養成機関ではなくなりました。高校と大学の社会での位置づけと役割は、見直す必要があると思います。現状は、多くの学生にとっても、教師にとっても不幸ですし、社会にとっては大きな損失です。「レジャーランド大学」「企業の採用面接に見る日本型雇用
昨日の「高校での国語教育の変更」にも通じるところがあります。

急に寒くなりました

東京は、急に寒くなりました。皆さんのところは、どうですか。
先週まで、半袖で過ごしていたのに。町では、コートやジャンパー姿の人も見かけます。気温が急に上下すると、しんどいですね。
上着や下着を、入れ替えました。夏用の上着などは、この週末にクリーニングに出しましょう。

アサガオは、まだ2~3つ小さな花をつけています。7匹いた青虫は、どうやら1~2匹になったようです。鳥に食べられたのでしょうか。
先日、地面に落ちて、クモ(ハエトリグモのようなクモ)に襲われている青虫を見かけたので、クモにやられているのかもしれません。

避難所におられる方は、つらいと思います。早く、空いている公営住宅などに、移ってもらえるとよいのですが。

高校での国語教育の変更

10月14日の朝日新聞教育欄「高校の国語、文学を軽視? 2022年度からの新指導要領に懸念 2氏に聞く」で、高校の国語教育の変更について勉強しました。

これまでは、「国語総合」が必修で、そのほかに選択科目として「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」がありました。新しい学習指導要領では、「現代の国語」と「言語文化」が必修になり、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」が選択科目になります。
新しい必修科目の「現代の国語」は、実社会で必要な議論や討議、説明資料をまとめる活動です。「言語文化」は、上代から近現代に受け継がれた日本の言語文化などだそうです。

私の理解では、「現代の国語」は実戦日本文で、「言語文化」は日本の文学ということでしょうか。そうだとすると、この変更は正しいことだと思います。実社会で必要なのは、自分で考えたことを日本語で的確に表現することです。若い職員を使う立場からすると、もっとこの点を教育してほしいです。できれば、手紙の書き方、習字もです。
文学に興味のある人は、別途、関心に応じて日本文学を勉強してください。

もちろん、社会のエリートを目指している人は、日本の古典を学ぶ必要があります。かつては、漢文も必須でした。今は、英語も重要です。しかし、全員がエリートになるわけではありません。まずは、日常の生活や仕事において、的確な日本語が話せて書けるように、教育してください。
どうも教育論議になると、特に高校や大学教育では、全員がエリートを目指すような議論が展開されて、実態とのずれが目立ちます。

連載「公共を創る」第22回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第22回「哲学が変わったー成長から成熟へ 平成時代は日本社会の曲がり角」が、発行されました。

平成時代の第一の問題は、経済の停滞でした。それは景気変動ではなく、日本の産業に転換を迫るものでした。追いつき型発展の終了、国際競争の激化、そして日本型経営が足かせになるというように、条件が変わったのです。

もう一つの問題は、社会の不安の増大です。それを分けると、格差の顕在化と、孤立の顕在化です。平等と安心を支えていた日本社会が、経済成長や近代化によって変貌していたのです。

そして日本は、これらの新しい社会の課題と経済産業の課題に、的確に対応することができませんでした。失われた20年と言われるように、停滞は長引きました。それが、日本社会から昭和時代のような夢と明るさを失わせました。
これらの課題は、景気対策を打っても解決できる問題ではありません。従来型の行政、産業政策では、解決しないのです。
私が、平成時代は日本の曲がり角と主張するゆえんです。