今日は、東大の研究会で発表してきました。「予算査定風景の変化に見る日本の行政の変化」です。内山融先生の要求は「財政による行政支配の神話を疑う」でした。数字と私の体験(ここまでは「地方財務」12月号に書きました)とジャーナリストの書いたものを基に、私見を足して発表しました。
「不平等社会日本」(中公新書)で有名な佐藤俊樹先生が、鋭い質問をしてくださいました。研究会後も場所を変えて、3人で日本社会を議論してきました。別の世界の人と議論するのは、勉強になります。
「日記」カテゴリーアーカイブ
日記
国際貢献:政治のあり方
昨日(12月9日)、総理が、イラク復興人道支援活動のため、自衛隊と文民を派遣することを決断されました。私は、歴史に残る政治決断だと思います。拙著「新地方自治入門」第10章で、政治のあり方を議論しました。そして、日本は、この50年間「政治をしなくても済んだ」(p307)と述べました。その際に代表例として出したのが、国際社会での貢献と、国内では税負担の増です(p299)。続きは「新地方自治入門」補足・追加その2のページ
朝日新聞一面
今朝の朝日新聞第1面に、私の発言が載りました。
「破綻の聖域 地方交付税」という表題で、「『地方交付税制度は破綻状態に近く、今のままでは制度として維持できない。官僚だけでは処理できなくなっている』総務省の岡本全勝・交付税課長が地方自治体職員ら約140人を前に、制度の窮状を明らかにした。東京・新宿で11月11日に開かれた地方自治講演会。交付税の責任者が吐露した本音に、参加者は驚いた。」という書き出しです。その補足と「訂正」については、三位一体改革をご覧ください。なお、「新聞の第一面に、官僚が実名で出てくるのはいかがなものか」という批判については、別途書きます。
イラクでの事件
イラクで、日本の外交官お二人が、亡くなられました。カンボジアでのPKOで、警察官とボランティアが亡くなったのが、10年前の出来事でした。急きょ、村田自治大臣と現地に飛んだときのことを、思い出します。ご冥福をお祈りします。