カテゴリー別アーカイブ: 旅行記

生き様-旅行記

他者を引きつける魅力、国力とはなにか

フランス旅行中に、頭に浮かんだことがあります。「国力とはなにか」です。フランスが、現在なお世界の人を引きつける力です。

政治(学)では、力(パワー)は、相手にこちらの意向に従わせることです。その方法は大きく分けて、腕力(軍事力、暴力)、金力(経済力)、魅力(文化、憧れ、宗教など)があります。ここで取り上げたいのは、魅力です。
腕力は、相手が嫌々従います。金力も、仕方なく行動を合わせます。それぞれ力のある方が、それだけのコストをかけて、相手に働きかけなければなりません。しかし、魅力は、そんなことをしなくても、相手方が来てくれるのです。もっともスマートな方法です。

フランスは、軍事力と経済力では世界第一級ではなくなりました。しかし今なお、世界中から人を引きつけ、その動向は国際的に注目されます。かつての世界中の人が憧れたのは、華やかな都パリもありますが、その文化と芸術だったのでしょう。
美術、音楽、オペラ、立派な街並み、フランス料理・・・。しかしそれら以上に、フランスが輸出した(世界に範を示した)文化に、市民革命があります。象徴的に言えば、自由・平等であり、ナポレオン法典です。これは、世界を変えました。

このホームページでも、ハードパワーに対する、ソフトパワーは何度も取り上げています。「日本の魅力力」「国家のパワー再考・相手を動かす力と左右されない力」。
先日書いた「身につけた経済力を生かす」と合わせて、日本は何を遺すか、何を世界に売るかを考えています。
個人にも、適用できます。

あこがれのフランス

フランス旅行には、いつものように、固い本と軟らかい本を持って行きました。柔らかい方は、鹿島茂著『クロワッサンとベレー帽 ふらんすモノ語り』(2007年、中公文庫)を、積ん読の山から見つけて。

フランスで(フランスに滞在中は余裕はないので、正確には飛行機中で)、フランスに関係するエッセイを読むのは、ぜいたくなことですね。日本で読むより、「なるほど」と思うことが多いです。この本の原本は、1999年。さらに、収録されている個別のエッセイは、その前に書かれたものですから、結構時間が経っています。
いつもながら、先生の著作は、切れ味良く読みやすいです。

その中で、フランスとフランス語、フランス語学科が、かつてのようなあこがれでなくなったことを、嘆いておられます。
そうですね。私の時代は「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し・・・」(萩原朔太郎)の時代ではありませんが。かつては、海外旅行は簡単でなく、そしてフランスはその中でもあこがれでした。「おふらんす」と、漫画おそ松くんの中で、フランス帰りのおじさんイヤミは表現していました。
デパートでも、イギリス展、フランス展が毎年開かれていました。いつの頃からか、このようなフェアがなくなりました。売り場を覗いても、欲しいなあと強くひかれるモノもなくなりました。

フランスやイギリスに行っても、これは買いたいと思う品も、お土産に買って帰りたいという品も、なくなりました。もちろん、とんでもないお金を出せば買える「すばらしいモノ」はあるのですが。これは、私には手が出ないので。
日本が豊かになり、「舶来品」「舶来上等」が消えました。舶来といっても、若い人には通じませんかね。また、海外旅行が珍しくなくなり、彼我の差が縮まりました。おいしフランス料理もワインも、日本で食べることができます。
しかし、行ってみると、見るところは多いですね。

2018年8月フランス旅行

8月21日 成田発、パリ経由ニース。ニース泊
22日 モナコ、エズ、ニース観光、シャガール美術館。アルルへ移動、泊
23日 アルル旧市街、ゴッホの跳ね橋、ポン・デュ・ガール見物。アビニョンからTGVでパリへ。ベルサイユ泊
24日 ベルサイユ宮殿観光、バスで移動後、シュノンソー城見学。トゥール泊
25日 モンサンミッシェルへ移動、修道院見学。モンサンミッシェル泊
26日 パリへ移動、市内・ルーブル美術館見学。パリ泊
27日 パリ発。28日朝成田着

ホームページ再開、休暇報告

休暇を終えました。休載中も、たくさんの方がホームページを見てくださったようで、申し訳ありません。

キョーコさんのお供をして、フランスに行ってきました。旅行会社のツアーに参加しました。ホテルで6泊、機中1泊、8日間です。キョーコさんのママ友が、「よかったわよ」とおっしゃる名所旧跡を巡る旅です。ママ友たちは、世界中を旅行しておられるようです。
去年も書きましたが、結婚以来、海外旅行はもちろん、国内旅行もほとんどしませんでした。去年夏のアメリカ東海岸に続く、罪滅ぼしの第二弾です。
アメリカは、息子と婿が現地にいたので、様子を見に行く旅でした。2人の「現地駐在員」を頼りに、手作りの旅ができました。今回は、25人の団体ですので、自由はききません。その代わり、とても効率よくいろんなところを見て回ることができました。さすが、よく考えて作ってある行程です。少々詰め込みすぎですが。

パソコンを持って行ったので、ホテルやバスの中でも、インターネットに接続できました。ところによって、なかなかつながらないことがあったことを除けば、便利なものです。ホームページの加筆もできたのですが、休暇中に「仕事」をするのも興ざめなので、やめておきました。
もっとも、電子メールと携帯電話は、旅先まで追いかけてきました。メールの際に「おはようございます。こんばんわ」と挨拶を書いてくれた人がいます。日本との時差が7時間です。気が利いた台詞ですね(笑い)。
携帯電話は、朝の4時に鳴ったことがありました。「すみません、いまフランスなんですわ。・・・」と話したら、相手はびっくりしておられました。日本では、朝の11時ですからね。
旅行日程

アメリカ旅行6

いくつか、今回の旅行での困った点を書きました。それでも、海外旅行は面白いですよね。知らないところを見ることは、楽しいです。
そして、比較することで、日本を知ることができます。かつ、私を含めて多くの日本人が、海外旅行をすると、日本が良いと再認識して帰ってきます。
安全で清潔で豊か。これは、日本が世界最高水準でしょう。食べ物もおいしいし。

ところで、ティップの慣習はなくならないのでしょうか。この制度は厄介ですよね。お店で、サービス料込みなのか、ティップを払うものなのかを迷います。また、レストランでの支払いも、まず請求書を見て納得し、クレジットカードを渡します。そして、もう一度来た請求書に、ティップを上乗せした金額を記入します。2度手間なのです。そしてご丁寧に、ティップの推薦額が(15%ならこれだけ、18%なら、20%ならと)書かれているのです。それなら最初から15%を加算しておけば良いものを。何かと合理的なアメリカで、続いていることが不思議です。

司馬遼太郎さんに『アメリカ素描』(文庫版、1989年、新潮文庫)、『ニューヨーク散歩(街道をゆく39)』(文庫版、1997年、朝日文庫)があることを思いだし、読み返しました。
彼の地の社会の分析もありますが、多くは日系人や日本研究者との交遊録でした。司馬さんが自らおっしゃっているように、「日本と中国の専門家」である氏が、短期間の旅行でアメリカをとらえることは難しく、避けておられるように思えました。