宇野重規教授「民主主義の危機」

6月17日の朝日新聞オピニオン欄、宇野重規・東大教授のインタビュー「民主主義を信じる?」から。
・・・民主主義の危機があちこちで語られている。ポピュリズムの広がり、日本政治の現状、権威主義体制の台頭、巨大プラットフォーム企業の影響の高まり……。背景に様々な動きがある中、政治学者の宇野重規さんに聞いた。危機の本質は何ですか? 本当に危機なのですか? そして、民主主義を信じられますか?・・・

――昨年10月、日本学術会議の会員に推薦されたのに菅義偉首相から任命を拒否されました・・・学問の自由、日本学術会議法の問題として批判されました。民主主義とつながりますか。
「政権が判断の理由を一切説明しなかったことが問題だと考えました。各人が自分の判断や意見の理由を説明するのは、民主主義が機能するための基本的な条件だからです。私個人の任命拒否が妥当かどうかとは別問題です」
「なぜそう考えるか。どんな判断・意見であっても、まずはその理由が示されることで、議論が始まります。今回の問題であれば、政権が理由を明らかにして初めて、世論の側から疑問や批判も生まれる。政権側もさらに応答していく。こうした意見の応酬こそが、民主主義の基盤なのです」
「民主主義は短期的には誤った結論を導き出すこともあります。ただ、多様な意見が示され続ける社会であれば、振り子のように修正がきく。一方今回のように『理由の提示』がない状況では、健全な論争ではなく、臆測と忖度が誘発される。結果的に、言論や学問の自由も損なわれてしまいます」

――ポピュリズムや権威主義体制の台頭も「危機」と言われます。警鐘を鳴らすのは重要ですが、常に「危機だ」と言われると釈然としない部分があります。
「『オオカミ少年』のように見えてしまうということですよね。ただ、私はいま『これまでの危機』とは違う局面にあると考えています。民主主義の基本的な理念の部分が脅かされているのです」
「私たち自身の中に、『平等な個人による参加と責任のシステム』自体を否定する感情が生まれつつある。自分たちが意見を言おうが言うまいが、議論をしようがしなかろうが、答えは決まっている。ならば誰か他の人が決めてくれればそれでいい――そういう諦めの感覚に支配されること。これこそが民主主義の最大の敵であり、脅威だと思います」

コロナワクチン接種第1回目

今日22日、新型コロナウィルスのワクチン接種第一回目に、近くの区の施設に行ってきました。65歳以上枠で、杉並区から通知が来たのが、5月の連休明けです。インターネットで申し込んだら、今日になりました。
私の接種は、よそ向いているうちに終わって、どんな注射器なのか見損ねました。

既に経験を積んでいるからでしょう、円滑でした。入り口での誘導、待合、受付、予診、接種、経過観察、終了確認と、導線も係員も良くできていました。
いろいろな方が受けに来ます。車いすの人、高齢者で子どもさんが付き添っている人、耳が遠く聞き取りにくい人、心配で待っている間に係員にいろいろ話しかける人、ワクチンの仕組みや効果を聞く人。
高齢者で、たぶん一人暮らしの人も多いのでしょう。相談する相手がいないので、ここで聞いているのでしょう。係員は手慣れたもので、上手に相手をしていました。

各所に案内掲示がありますが、次のような言語が並んでいました。
やさしい日本語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、ベトナム語、シンハラ語、インドネシア語。なるほどね。今は65歳以上枠なので、まだこれらの人は来ていないとのことでした。
次回は、明日予約できます。

自分を客観的に見る「自分実況中継」

6月15日の朝日新聞「リレーおぴにおん」、池田千恵さんの「自分実況中継で客観視」から。
・・・私は新卒でベンチャー企業にいたころ、自己評価に比べ、他者評価の低さにストレスを感じていました。そこで早起きを習慣にし、早朝に「ひとり時間」を作って自分を客観的に見つめる方策を取り入れました。すると人生がうまく回り始め、今は起業した「株式会社朝6時」の代表取締役として、コンサルティングや業務改善のための助言や講演、執筆などをしています。

「自分を客観的に見つめる」のは言うほど簡単ではありません。ネガティブな感情に支配されているときはなおさらです。そのためには「言語化すること」が重要だと思っています。
例えば「自分実況中継」です。怒りがわきおこったら、心の中に自分とは別の第三者(アナウンサー)をつくり、その口調で実況中継するのです。
「さあ、池田千恵が怒り始めました。『私が一生懸命なのにあいつは何も分かっていない』と怒りを爆発させています。自分には非はないのか。さあどうするのか」といった具合です。愚痴や文句、独り言とは異なり、アナウンサーのように事態を正確に言語化して伝えるのがポイントです。
ばかばかしくて笑えるのも良い効果ですが、言葉で繰り返すと、自分を怒らせる共通項が浮かんできて、事前に対処できるようになります・・・

私は難しい判断の時に、岡本全勝Aのうしろに岡本全勝Bを置いて、「おまえ、それでよいのか?」と考えるようにしていました。
この方のは、怒りがわいたときなどの対処法です。私は、そのときは指を折ることを繰り返しました。この自分実況中継は、良い方法ですね。続きも面白く、ためになります。お読みください。

流行に翻弄されない衣服

6月13日の読売新聞「あすへの考」は、デザイナーのジョルジオ・アルマーニ氏「ファッション界とニューノーマル「よい装い」紡ぐ持続可能社会」でした。

・・・ここしばらくの間、ファッションは果たすべき使命からかけ離れたものになっていました。装いとは、生活をしやすくし、人々を美しくして、個性を定義するものです。ファッションはそうした使命を失い、単なる商業性や収益性の追求に貪欲に突き進んできました。低品質の物を大量に生産し、消費者が本当に求めている物とは違う方向に走ってきました。
ファストファッションがその原因だとみています。ファストファッションは、流行を追い続けて常に新しい物を買わねばならないという風潮に消費者を巻き込みました。その結果、大量に衣服があふれ、短期間だけ着て捨ててしまう。全くの無駄遣いです。ファッション企業はもっと人間的な尺度で運営され、創造性やよい習慣を促すべきです。持続可能な行動を採るべきです・・・

・・・ファッション業界は今、立ち止まって考える時に来ています。コロナ禍の経験から学び、優先順位を見直すべきです。衣服は美しいと同時に心地よく機能的であるべきです。移り変わる流行に 翻弄されない物を作る必要があります。いつも着ていても長持ちするものを作ることが、ファッション業界が採るべき持続可能な道なのです。
ファッション業界が目指すべき方針は、「生産量を減らし、よりよい物を作る」ということに集約することができます。そのためには、長年の商習慣であるファッション業界の暦を変えなければなりません。
まずはショーの数を減らす必要があります。商品が店頭に並ぶ期間を長くして、販売時期が自然の季節の移り変わりと合うようにするのです。まだ寒いのに夏用のリネンのドレスが店頭に並んだり、暑いのに冬用のコートが売られるようなことをやめるべきです。
無責任な商習慣をやめて無駄を減らし、環境に有害で終わりがない異常な生産サイクルに終止符を打たなければなりません・・・

英単語もどき

先日の昼食時です。あるお店で食事をしたら、近くの席で、中年の男性が二人で話していました。結構大きな声なので、聞こえてきます。AさんとBさんとしておきましょう。

A:彼は良いリソースを持っているんだよな。
B:・・・
A:リソースって、資源のことだよ。彼がいると、職場が明るくなるよ。難しい仕事でも。
B:それって、彼の能力とか性格でしょ。
A:そうだけど。

笑いそうになりましたが、こらえました。