カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

人間は、自然と社会を理解でき、制御できる。2

人間は、自然と社会を理解でき、制御できる」、佐藤俊樹著『社会は情報化の夢を見る』の続きです。
近代産業社会は、人間が科学技術の力を借りて、自然を支配できると考えるようになりました。あわせて、社会技術によって社会を制御できると、信じました。そして社会制御に関して、2つの大きな制度を持ちました。産業資本主義という経済制度と、民主主義という政治制度です(p205)。それぞれ、神の思し召しではなく、人間が経済を発展させ、人間が政治を操ります。
政府が社会を制御する、あるいは社会に介入する際に、「社会技術を使う」という観点で見ると、まだまだこの技術は未熟です。特に経済に関して、レッセ・フェールの思想では、政府は市場に介入しない方が良いと考えられました。各人の自由な営みに任せておけば、良い結果が生まれるという考えでした。そこには、政府による制御という考えは希薄です。
しかし、民法、商法、会社法といったルール、それを実行させる裁判制度、といった市場経済を円滑に運営するための制度は、政治が作ります。無法状態では、安心でき安定した経済取引ができません。
さらに、各人の自由な利益追求が埋め込まれた産業資本主義は、自動的に発展し変化する仕組みです。既存秩序が不安定になることが想定されます。
自由に任せておくと強いものはより強くなり、労働者は大きな会社の前に無力であり、独占は自由な競争を阻害します。弱い産業は、他国の強い産業に負けます。好景気と不景気が循環し、為替市場が変動し、バブルや経済危機・金融危機が起きます。政府は、市場経済が円滑に運営されるようにルールを作るだけなく、労働政策、産業政策・経済政策・金融政策などに乗り出さなければなりません。
さらに、個別企業を救済することもあります。
市場・経済(や社会)に対して、政府はどこまで介入するのか、するとしたらどのような手法を使うのか。これは、これまで長く続いてきた論争です。簡単に言えば、危機が生じた際に、あるいは大きな問題となったときに、手当てをしてきた、という歴史でしょう。
私は、政府と行政の役割を考えることを、ライフワークにしているのですが。これら経済と政府との関係を、どう考えるのか。また、民主主義は社会制御の手法・制度であって、制御の内容すなわち社会の何にどのように介入するのか。これら、政治・行政の役割や、経済や社会との関係をどう整理したら良いのか、ぼちぼちと悩んでいます。具体のテーマは、毎日目の前にあります。それらを、どのような角度から切り取ったら良いのか。その視点に悩んでいます。

人間は、自然と社会を理解でき、制御できる

佐藤俊樹著『社会は情報化の夢を見る―“新世紀版”ノイマンの夢・近代の欲望』(2010年、河出文庫)を読みました。この本は、『ノイマンの夢・近代の欲望―情報化社会を解体する』(1996年、講談社選書メチエ)を増補・改訂したものです。
元の本を読んだときに、佐藤先生は「いつもながら鋭いなあ」と感心しました。先生は、『不平等社会日本ーさよなら総中流』(2000年、中公新書)で、現在の日本の不平等論に、火をつけられました。
IT技術が、急速に発達しています。「情報化社会」や「高度情報化社会」という言葉が、はやり言葉になって久しいです。20年ほど前に、「3K」という言葉が、はやりました。高齢化、高度情報化、国際化です。「それによって社会が変わる。行政も、それに対応しなければならない」という主張でした。
先生は、ものの見事に、その情報化社会の「夢」を、打ち壊します。すなわち、IT 技術が、社会を変えることはない。社会の方が、技術の使い方を規定する。そして、IT技術の進歩は、情報化社会の到来をもたらさない。これもまた、近代産業社会の中での出来事(商品)でしかない、とです。興味ある方は、ぜひお読みください。情報化論と言うより、社会学です。しかも、元の本が出て15年経っても、状況に大きな変化はありません。その比較については、本をお読みください。
さて、私がこの本を読んだ(読み返した)のは、この主張とともに、次のような先生の主張を、確認したかったからです。
一つは、近代産業社会は、人間が科学技術の力を借りて、自然を支配できると考えるようになった。あわせて、社会技術によって社会を制御できると、信じたということです(p212)。
私が少し敷衍すると、近代と中世の違いは、科学革命です。自然界も社会も、中世に信じられていたような、理解不能な神の摂理や、神の恩寵で動いているのではない。そこには、科学的な法則があるという思想へと、転換しました。
自然科学は、自然の法則を発見し、自然界を制御できるという思想に成り立っています。物理学、化学、生物学、天文学、医学、工学・・。
社会科学も同様に、社会の法則を発見し、社会を改良し、制御できるという思想に立っています。政治学、法律学、経済学、社会学、教育学、歴史学・・。もっとも、自然科学・科学技術に比べ、社会科学・社会技術は社会を制御する点において、良好な成果を挙げたとは言えませんが。
この項続く

都市の魅力、ニューヨークと東京

12月10日の朝日新聞オピニオン欄、「NYから見る、おもてなし ニューヨーク市観光局CEOに聞く」から。
「ニューヨークには、国外から年1100万人が訪れます。人々が街にもたらすものは何ですか」という問に対して。
・・観光客が市経済に与える影響は巨額です。直接の消費だけで年370億ドル(約3兆8千億円)にもなるし、経済波及効果は550億ドルにもなります。雇用の面では37万人分の職が生み出される。金融産業などと比べると規模は劣りますが、成長スピードは最も速い・・
「東京も日本全体も観光客誘致に力を入れていますが、セールスポイントは何だと思いますか」という問には。
・・私は10回以上、日本を訪れていますが、素晴らしい地域がたくさんある。京都の和風旅館などは、畳の部屋が美しすぎて、快適で外に出たくなくなるほどでした。また東京は信じられないほど活動的でエネルギーに満ちている一方で、その中心に皇居があることに象徴されるように優雅さや美しさも兼ね備えている。まるで二つの世界を持っているようで、非常に興味深い都市です・・
「何度も来るリピーターを作るにはどうしたらいいでしょう」という問には。
・・ニューヨークを例に挙げれば、魅力の一つは、常に変化し続けていることです。美術館は常に新しい展示を試み、ブロードウェーのミュージカルも演目が変わり続ける。レストランやホテルも入れ替わりが激しい。だから、何度もこの街を訪れる多くの人たちがいるのです。
一度は訪れてみたいと思う魅力的な地域は世界各地にある。でも、例えばインドのタージマハルに一度行ったら、頭の中のチェックシートに「済」マークを入れるでしょう。しかし、あなたは決してニューヨークを「済」にはできない・・

落とし物と届け出

昨日、オリンピック誘致の際に、「日本では年間3千万ドルも落とした金が戻る」という説明に諸外国が驚いたと書いたら、今朝の朝日新聞に、次のような記事が載っていました。
東京の警視庁に確認すると、昨年1年間で、29億8千万円が都内の警察署に届けられ、このうち21億6千万円が持ち主に戻ったとのことです。ただし、落としたとして届け出たのは84億1千万円です。それでも、3割は戻っているのです。

外国に対する日本の売り

講談社のPR誌『本』2013年12月号、高木徹さんの「国際メディア情報戦」「日本のハンディと資産」から。
ブエノスアイレスで開かれたIOC総会の場で、2020年の東京オリンピック開催を勝ち取りました。日本のプレゼンテーションの中で、IOC委員や海外のメディアにとって、最も印象に残ったエピソードは何かです。
・・私は「オモテナシ」ではないと考えている。それは、その後に語られた「東京では、現金を落としてもかえってくる」という話、それも1年で3千万ドル以上と具体的に強調したことだったのではないだろうか。
これは、あの場にいた日本人以外の人々にとって、驚天動地のことだったに違いない。私も世界のさまざまな国で取材し番組を作ってきたが、そんな国はどこにもない。特に日本ほどの経済規模を持つ大国では考えられないことだ。日本社会が他国と比較して飛び抜けて安全で平和なことは、いまや数少なくなった日本の「売り」の最大のポイントの一つだ・・
ただし、高木さんは、日本のハンディについても書いておられます。