3月27日の読売新聞暮らし欄に「日本の文具、世界でヒット」という記事が載っていました。パリのルーブル美術館の地下に、日本の文房具メーカーが店を開きました。日本製の筆記具、ノート、付箋などが並んでいます。デザインが洗練された日本の文房具は、気の利いた贈り物として人気があるのだそうです。
私も、文房具屋さんに行くのは大好きです。ちょっとした小物が、楽しいですよね。一つひとつの小物と、その豊富な品揃えに、日本の生活文化の成熟度が現れていると思います。かつては、西欧の文房具や雑貨にあこがれました。現在の日本の小物は、それ以上に楽しいと思います。若い女性という厳しい選択眼にさらされているのですから。きっと、先進国でも後進国でも、ヒットすると思います。
外国人旅行者を連れていく穴場の一つです。外国へのお土産にも、喜ばれますよ。3色ボールペン、付箋、クリップ、文鎮、糊。大きすぎない、あまり高価でない、楽しい、おしゃれ、品質は良い、必需品じゃないけどあるとうれしい。お土産にぴったりでしょ。例えば、伊東屋、コクヨ。
もう一つ、外国人旅行者に喜ばれそうなのが、お菓子です。単純なチョコレートやクッキーではなく、ポッキーとかカールといったスナック菓子です。もちろん、チョコやクッキーも、一ひねりしてあるのが、おもしろいです。アイスクリームにも、いろんな種類がありますよね。
あのおいしさ、カラフルさ、そして一ひねりしたアイデア、飽きが来ない味。「たかが子どものおやつ」と、侮れません。これも、厳しい競争を勝ち抜いて、消費者に選ばれたものだけが勝ち残っているのです。
先日も、地下鉄の中で、山のようにお菓子を抱えているアジアからの観光客に会いました。森永、グリコ、明治製菓。
私は、和菓子(生菓子)が好きなのですが、これはたくさん買ってもらうお土産には、向いていません。デパ地下の弁当や総菜類も、きっと外国人にうけるでしょう。たくさん持って帰れないので、これもお土産にはなりません。
生活用品や雑貨も、おもしろいモノがたくさんあります。東急ハンズにいくと、いろんなモノがあって、見て回るだけで飽きません。例えば弁当箱。もう少し文化的なものだと、博物館のミュージアムショップです。例えば、東京国立博物館、東京都美術館。
カテゴリー別アーカイブ: 社会
社会
ネットによる、疑似つながり
コカコーラの広告「Social Media Guard」を、紹介します。知人に教えてもらいました。
みんながスマートフォンを使って、つながっている気になっていながら、逆に目の前の人との会話を失っている現状を批判しています。では、その解決方法は・・。この動画を見て、考えてください。あるいは、笑いつつ、笑えない現実を考えてください。
こちらもどうぞ。「I Forgot My Phone」。
飛行機の軌跡
一度、見てみたいと思っていた「地図」を、見つけました。宇宙から見た地球ですが、単なる地図でなく「、つながり」や「動き」を示す地図です。今回見つけたのは、「ヨーロッパの航空機の動き」と「世界の航空機の動き」です。前者は3万回のフライトの軌跡を、2分ほどで描きます。後者は全世界の動きです。お楽しみください。
これとは別に、夜の地球をとらえた衛星写真があります。ごらんになった方もおられるでしょう。明るい地域とそうでない地域、すなわち人間の活動が、はっきりとわかります。しかし、私が見たかったのは、つながりや動きです。
通信やエネルギーの動きが見える「特殊眼鏡」や、人と人とのつながりが見える「特殊眼鏡」で、宇宙から地球を見たらどう見えるかです。これについては、別途書きます。
日本は安定した社会、しかしマイナス面も
1月7日の日経新聞経済教室、猪木武徳先生が「日本の針路」で、ロンドンの「エコノミスト誌」の記事を紹介しておられます。いま世界で、どの国が政治的に安定しているのか、社会の不安が小さいのかを探った報告です。
評価項目は5つ。第1は「社会的不安」で、核物質の取り扱いを巡る政府の管理能力。第2は、憲法体制が秩序ある政権交代を可能にしているか。第3は、政体を揺るがすような国際紛争に巻き込まれているか。第4は、現在あるいは将来の武力衝突の有無や可能性。第5は、デモや市民の暴力的集団活動があるかです。
調査結果では、日本は、世界第2位で「極めてリスクの低い国」です。他は、ノルウェー、スウェーデン、スイス、オーストリアなどです。社会の安定性は、世界に誇るべきことです。
ただし、それを手放しに喜んではいけないというのが、先生の主張です。すなわち、この安定した社会の中にいると、他の多くの国が大きな社会不安を抱えていることや、世界の政治が不安定である事実の認識を甘くします。そして、日本が活力のない国になってしまわないかという心配です。このあたりは、私が極めて単純化しているので、詳しくは原文をお読みください。
指摘の通りでしょう。ジャパン・アズ・ナンバーワンと慢心したところで、日本の発展は停滞しました。また、安定した社会に安住していると、変化や革新は起きません。若さは、エネルギーにあふれ、しかし不安定です。それに対し、成熟は、安定しますが、発展はありません。
そしてこの指摘に続いて、中国リスクを指摘しておられます。
アメリカ型組織・人事と日本型組織・人事。5
日経新聞1月6日企業面「経営の視点」に、「明日のリーダーはいるか。「選ぶ」から「つくる」へ」が載っていました。
アメリカの大企業で、経営刷新のためにトップを外部から選んでくる例があります。しがらみがなく、違った見方ができる人材が改革に取り組み、企業を再び成長軌道に乗せた例も多いです。しかし、結果を出せず、その後のトップ選びも混乱して形成戦略がぶれだして、企業が低迷期に入る例もあります。また、社外の人材ばかりに頼れば、社内の士気は上がりません。
トップになる候補を内製し、準備している例も多いとのことです。日本の例として、日立製作所が紹介されています。
・・各事業責任者やグループ企業トップなど、約40の重要ポストを選定。それぞれのポストについて、どのような候補者がいて、一人ひとりにどんな経験を積ませて育てるかを、中西宏明社長と人事部門が話し合う。技術部門が長い人材なら、海外販売会社の責任者に命じるなど、本人には簡単でないハードルを課す。彼らは、将来の会社のリーダー候補だ。
勝てるシナリオを作る能力や決断力、ビジョンを社内に示して共感させる力など、リーダーに求められる資質は多様になった。リーダーは出来合いの人材から「選ぶ」のでなく、意識的に「つくる」のが世界の流れだ・・
人材を、社外から「買ってくる」アメリカ型、組織内から「選ぶ」日本型、そして意識的に「育てる」新しい型があるようです。