船曳建夫先生。異郷の土地柄、そして変化

船曳建夫著『旅する知』(2014年、海竜社)が、興味深かったです。船曳先生は、文化人類学者で元東京大学教授です。先生が若き日に訪ね暮らした5つの町を、後に再訪し、その変化と変わらないところを考察された、旅行記であり社会観察の書です。5つの町は、サンクトペテルブルク(ロシア)、ニューヨーク(アメリカ)、パリ(フランス)、ソウル(韓国)、ケンブリッジ(イギリス)です。
先生が暮らした体験に基づく考察なので、紀行であり、厳密な社会学的分析ではないのかもしれません。しかし、深夜のサンクトペテルブルクで、劇場からの帰りに感じた怖さ。豊かで(所持金の範囲で)自由なニューヨークで感じるアメリカの不安。パリの高名な哲学者やケンブリッジ大学のノーベル賞受賞者の暮らしから見えるその地の社会構造など。住んでみて経験しないとわからない、その地の土地柄が鋭く指摘されています。このような社会の構造というより、国柄であり肌で感じる感覚は、どのように表現したらよいのでしょうか。司馬遼太郎さんが名づけた「この国のかたち」でもなく、日常生活での人と人との関係・付き合いの風習です。社会学の教科書には出てこず、小説やエッセイにしか出てこない「肌触り」です。多くの人が感じることです。しかし、それを鋭く分析して文章にすることは、先生のような文化人類学者にしかできないことなのでしょう。
そして、5つの都市の違いより、40年を経たそれぞれの都市の変化や世界の変化が指摘されています。「100年変わらないロシア」という指摘もありますが。先生の感傷旅行、エッセイでありながら、鋭い社会分析の書になっています。また、このような目で見ると、40年前の日本と現在の日本は、どのように分析されるのでしょうか。