「社会と政治」カテゴリーアーカイブ

社会と政治

シンプルが生まれたのは150年前

グラフィックデザイナーの原研哉さんが、シンプルという概念が生まれたのは150年ほど前だと、おっしゃっています。なるほどと思ったので、紹介します。詳しくは、原文をお読みください(「シンプルはいつ生まれたのか」岩波書店PR誌『』2010年2月号)。
・・石器時代の石器は、そのほとんどが単純な形をしている。物の見方としてこれを「シンプル」と形容することもできる。しかしながら、それをつくった石器時代の人々は、これらを決してシンプルとは捉えていなかったはずである。なぜなら、シンプルという概念は、それに相対する複雑さの存在を前提としているからである。複雑な形を作り得ない状況での単純さは、シンプルと言うよりプリミティブ、すなわち原始的、原初的と呼ぶべきである。
・・人間のつくり出す物は、プリミティブから複雑へと向かう。文化は複雑から始まった。こう極論できるかと思われるほどに、現存している人類の文化遺産は複雑である。例えば青銅器。中国古代王朝の殷の遺跡、殷墟から出土した青銅器は、いずれもとても複雑な形をしている。造形の順序としては簡素から複雑へと、ゆるやかに段階的に進化して行きそうなものだが、簡素な形をした青銅器は、殷以前の原初的な段階を除くとほとんど見あたらない。中国の青銅器は、その端緒から複雑な形をなし、精緻な文様でその表面が覆われていた。
・・ことさら複雑な文様で覆われているということは、複雑さが明確な目的として探求されたことを示している・・集団の結束を維持するには強い求心力が必要になる。中枢に君臨する覇者には強い統率力がなくてはならず、この力が弱いと、より強い力を持つ者に取って代わられたり、他のより強力な集団に吸収されてしまったりする。村も国も、回転する独楽のような存在である。回転速度や求心力がないと倒れてしまう。複雑な青銅器は、その求心力が、眼に訴える形象として顕現したものと想像される。
(このほかに、イスラムのモスクが幾何学紋様や唐草文様でびっしり埋めていること、インド・ムガール帝国のタジ・マハールを埋め尽くす象眼細工、ヨーロッパ絶対君主の宮殿のバロックやロココといったあふれる装飾が解説されます。)
世界が「力」によって統治され、「力」がせめぎ合って世界の流動性をつくっていた時代には、文化を象徴する人工物は力の表象として示された・・そのような環境下では、簡素さは力の弱さとしてしか意味を持ち得なかった。
しかしながら、近代社会の到来によって、価値の規準は、人が自由に生きることを基本に再編され、国は人々が生き生きと暮らすための仕組みを支えるサービスの一環になった・・その流れに即して、物は「力」の表象である必要がなくなった。椅子は王の権力や貴族の地位を表現する必要がなくなり、単に「座る」という機能を満たせばよくなった。科学の発達も合理主義的な考え方を助長する。合理主義とは、物と機能との関係の最短距離を志向する考え方である。やがて猫足の椅子の湾曲は不要になり、バロックやロココの魅惑的な曲線や装飾は過去の遺物になった。資源と人間の営み、形態と機能の関係は率直に計り直され、資源や労力を最大限に効率よく運用しようとする姿勢に、新たな知性の輝きや、形の美が見出されてきた。これがシンプルである・・モダニズムとは、ものが複雑からシンプルに脱皮するプロセスそのものである・・

少子化、婚外子の文化的背景

朝日新聞1月25日付け別冊GLOBE、エマニュエル・トッド氏へのインタビュー「なぜ、アジアで極端な少子化が進むのか」から。記事についている図表では、各国の婚外子の割合が示されています。スウェーデン55%、フランス50%、イギリス44%、アメリカ39%、ドイツ30%、イタリア21%、台湾4%、日本2%、韓国2%です。ヨーロッパの婚外子割合は、私の想像を超える数字です。
・・世界の家族類型に関する分析では、日本も韓国も台湾も「直系家族」と呼ばれるタイプに属する。親が子どもに対して権威的で、親子の同居率が高く、家系を重視し、子どもの教育に熱心などが特徴だ。欧州ではドイツがそうだ。家系重視のため、結婚外から生まれる子供を許容しにくい面があるのではないか。
一方、米英や北欧の一部、フランスは、「核家族」タイプだ。親子関係より夫婦関係を重視し、親子関係は独立的で同居しない、一方、親は子どもの教育にあまり熱心ではない。家系を重視しない個人主義的な傾向が婚外子の増加と関係しているのだろう・・
別の記事で、出生率や婚姻数の変化が示されています。日本の合計特殊出生率は、1970年に2.13あったものが、2008年には1.37に減っています。人口1,000人当たりの婚姻件数は、1970年に10.0だったものが、2008年には5.8に減っています。これが少子化の原因です。
韓国の結婚件数は9.2から7.0へ、台湾は9.3から6.5へ。フランスは7.8から4.2に減っています。すると、日本の結婚数は、フランスより多いのです。しかし、フランスの出生率は2.00です。この逆転の理由が、婚外子です。

殺人事件の減少、自殺の増加

今朝の読売新聞が、昨年の殺人事件が戦後最小になったことを、分析していました。2009年中に全国で起きた殺人事件(未遂を含む)は、警察の調べで1,097件で、戦後最小でした。最も多かったのは1954年で、3,081件ですから、3分の1になっています。その後、減少を続け、1990年代から1,300件前後でした。それが、さらに減ったのです。
私たちは、凶悪犯がニュースになると、治安が悪化したと感じますが、実際はそうではないのですね。
その原因です。1985年と比べると、職場関係が104件から61件に、知人友人が317件から254件に減っています。身近な人間同士が加害者被害者になる場合が、減っているのです。また、怨恨も、466件から194件に激減しています。「他人と深く付き合うことが少なくなったのではないか」と、記事は分析しています。
他方で、子が親を殺した事件が、40件から121件になっています。介護疲れのようです。幼児虐待も、増えているのではないでしょうか。
しかし、昨年の自殺は32,753人で、前年より504人も増え、12年連続で3万人を超えています。大まかに言って、千人の人が殺人事件に遭い、5千人が交通事故で死に、3万人が自殺しています。1日に直すと、3人が殺され、13人が交通16事故で死に、80人が自殺しています。やはり衝撃的です。