シンプルが生まれたのは150年前

グラフィックデザイナーの原研哉さんが、シンプルという概念が生まれたのは150年ほど前だと、おっしゃっています。なるほどと思ったので、紹介します。詳しくは、原文をお読みください(「シンプルはいつ生まれたのか」岩波書店PR誌『』2010年2月号)。
・・石器時代の石器は、そのほとんどが単純な形をしている。物の見方としてこれを「シンプル」と形容することもできる。しかしながら、それをつくった石器時代の人々は、これらを決してシンプルとは捉えていなかったはずである。なぜなら、シンプルという概念は、それに相対する複雑さの存在を前提としているからである。複雑な形を作り得ない状況での単純さは、シンプルと言うよりプリミティブ、すなわち原始的、原初的と呼ぶべきである。
・・人間のつくり出す物は、プリミティブから複雑へと向かう。文化は複雑から始まった。こう極論できるかと思われるほどに、現存している人類の文化遺産は複雑である。例えば青銅器。中国古代王朝の殷の遺跡、殷墟から出土した青銅器は、いずれもとても複雑な形をしている。造形の順序としては簡素から複雑へと、ゆるやかに段階的に進化して行きそうなものだが、簡素な形をした青銅器は、殷以前の原初的な段階を除くとほとんど見あたらない。中国の青銅器は、その端緒から複雑な形をなし、精緻な文様でその表面が覆われていた。
・・ことさら複雑な文様で覆われているということは、複雑さが明確な目的として探求されたことを示している・・集団の結束を維持するには強い求心力が必要になる。中枢に君臨する覇者には強い統率力がなくてはならず、この力が弱いと、より強い力を持つ者に取って代わられたり、他のより強力な集団に吸収されてしまったりする。村も国も、回転する独楽のような存在である。回転速度や求心力がないと倒れてしまう。複雑な青銅器は、その求心力が、眼に訴える形象として顕現したものと想像される。
(このほかに、イスラムのモスクが幾何学紋様や唐草文様でびっしり埋めていること、インド・ムガール帝国のタジ・マハールを埋め尽くす象眼細工、ヨーロッパ絶対君主の宮殿のバロックやロココといったあふれる装飾が解説されます。)
世界が「力」によって統治され、「力」がせめぎ合って世界の流動性をつくっていた時代には、文化を象徴する人工物は力の表象として示された・・そのような環境下では、簡素さは力の弱さとしてしか意味を持ち得なかった。
しかしながら、近代社会の到来によって、価値の規準は、人が自由に生きることを基本に再編され、国は人々が生き生きと暮らすための仕組みを支えるサービスの一環になった・・その流れに即して、物は「力」の表象である必要がなくなった。椅子は王の権力や貴族の地位を表現する必要がなくなり、単に「座る」という機能を満たせばよくなった。科学の発達も合理主義的な考え方を助長する。合理主義とは、物と機能との関係の最短距離を志向する考え方である。やがて猫足の椅子の湾曲は不要になり、バロックやロココの魅惑的な曲線や装飾は過去の遺物になった。資源と人間の営み、形態と機能の関係は率直に計り直され、資源や労力を最大限に効率よく運用しようとする姿勢に、新たな知性の輝きや、形の美が見出されてきた。これがシンプルである・・モダニズムとは、ものが複雑からシンプルに脱皮するプロセスそのものである・・