カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

慶応大学で講演

今日は午後から、慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所で、講演でした。「復興リーダープロジェクト」です。公務員、NPO、企業、マスコミなどの社会人が、受講生でした。それぞれ復興に関与しておられる人ばかりで、かつ土曜日に勉強しようという意欲のある人なので、話は早いです。
逆に言うと、通り一遍の「復興の現状と課題」をお話しするだけでは、要望に応えられません。私が考える「今回の復興の難題」「復興から見た日本の行政や社会の課題」を、大胆に切り込んでお話ししました。
質疑も活発で、合計2時間半かかりました。

講演の記録

日立製作所で講演、企業への期待

今日は、日本を代表する、いえ世界的な大企業に呼んでいただき、幹部の前で「復興の現状と課題」をお話ししました。
大変な打撃を受けた東北のインフラやサービスが、企業の努力によって、すごい早さで復旧したこと、また1年前にはサプライチェーンの寸断で悲観的だった日本経済が急速に回復したことについて、お礼を言いました。そして、復旧が進んでいない地域は、津波被害地と原発事故被害地域であること、これらの復旧には時間がかかることを説明しました。
このホームページでも書いていますが、地域の復興には、インフラ復旧だけでなく、サービスの再開、働く場の復旧が必要です。これらは、行政だけでは達成できず、企業の貢献が必要です。
ただし、被災地において大企業に、一律に復興への協力をお願いすることは、効果的ではありません。誤解を恐れずに、次のようなことを、お話ししました。
1 特に被害を受けた東北3県の人口や経済規模は、日本全体の約5%でです。もちろんこの地域の復興に協力いただきたいのですが、この地域の生産額を2倍にするよりは、残りの95%の地域の生産を10%増加させる方が、日本全体の経済が大きくなります。そして、その「上がり」を、東北につぎ込んでほしいのです。
2 東北3県でも、新幹線と高速道路の走っている内陸部の回復が早いです。また、労働力や諸条件も、沿岸部に比べ優位です。例えば、大きな津波被害を受けた岩手県沿岸部は、盛岡から片道で2時間から2時間半かかります。条件は決して良くないです。関東地方、東北の便利な地域、そして不便な地域と、それぞれ条件が違うので、それに応じた協力をお願いしたいのです。

東北大学公共政策大学院で講義・2

今日は、東北大学公共政策大学院で残りの2コマを講義。先週出した「宿題」を、院生たちはよく考えてきていました。資料を作って、発表する院生もいました。私が悩んだ事例や、被災現場での具体事例を取り上げたので、院生たちも考えやすかったと思います。テーマの中には、結論が出ていないものもあります。講義が、理論や抽象論だけでは、おもしろくありません。実績を述べるだけでは、学生は頭を使いません。ということで、少し工夫しました。
まだまだお話しすることは、たくさんあります。次の機会に、お話ししましょう。
(補足)
今日の授業で紹介した資料は、次のページに載っています。
政府が取った新しい取り組み=復興庁HP「復旧・復興の政府の新たな取組について 
復興庁での企業連携=企業連携のページ
復興庁でのNPO連携=ボランティア・NPO・公益法人等との連携のページ
内閣官房にある組織=組織図(知らない組織がたくさんあるでしょ)
私の官僚制論=「行政構造改革」(少し古いです)
新しい社会のリスク=「社会のリスクの変化と行政の役割」
田舎での暮らし(笑い)=『新地方自治入門-行政の現在と未来』のp18

講演の掛け持ち

今日は、東洋大学・国際共生社会研究センターでの国際シンポジウムに出席してきました。
インドネシア復興庁のプルワント元次官の講演が興味深かったです。スマトラ沖地震の被害からアチェ地域が立派に復旧している写真も感動を受けましたが、責任者として何に気をつけたか、何に苦労したかが、私と共通する点が多かったのです。「これまでにないことをする」「数か月で状況が変わり、仕事が変わる」といった点でした。「職員に対し、問題を持ち込まず、解決策を持ち込めと指示をした」という点も、共感しました。
日本側からは、私の他に、東松島市の阿部市長も発表をされました。阿部市長は、発災直後のがれき片付けの時点で、金属類、木くず、コンクリートなど、資源として活用できるかや最終処理を考えて10数種類に分別しておられました。当時現地でそのお話を聞いて、なるほどと感銘を受けました。金属類は売れるのです。分別は、がれきを持ち込む市民が、置き場に誘導されることで、自動的に分別されます。頭は使いようですね。
夕方からは、経済同友会にお招きをいただき、経営者の方に、復興の現状と課題をお話ししてきました。企業には、これまでの被災者支援、産業とサービスの復旧に、大変な協力をいただきました。これからも、社会的責任(CSR)とともに、事業を再開することで雇用を増やしていただき、町の復興につなげることをお願いしてきました。
講演は、復興の状況や課題を知っていただく、よい機会です。ありがとうございます。そして、私にとっては、これまでの仕事を振り返り、これからの課題を考えるよい機会です。お話しする時間が限られているほど、何をお話しするかを選ばなければならず、勉強になります。また、厳しい質問は、皆さんがどのように私たちの仕事を見ておられるかを知る、貴重な機会です。

政策研究大学院での講義

今日は、政策研究大学院大学の「防災・復興・危機管理プログラム」で、大震災対策について講義をしてきました。被災者生活支援本部から始まり、復興本部、復興庁での経験を踏まえた話です。
自治体の防災の専門家を育成するプログラムなので、話しやすかったです。1年間の経験を振り返って、いろいろと考えることがあります。よかった点、反省すべき点。
あれもこれも伝えたいと欲張ったので、時間が足りなくなりました。いつものことです。反省。
講義の補足です。
授業中に言及した、今回新しく行った制度改正などは「復旧・復興の政府の新たな取組について」を、被災者生活支援本部の最初の頃の「日記」は「消防・防災7」をご覧ください。