カテゴリー別アーカイブ: 主な著作

令和2年の回顧2、執筆・講演など

平成30年の回顧、その2は執筆活動についてです。

連載「公共を創る」は、毎月3回の掲載を続けることができました。第30回から第67回です。毎回締めきりを守ったことは、自分を褒めてやりたいです。
当初に計画した構成通りに進んでいるのですが、それぞれの部分の分量が増え、先が見通せない状態になっています。知人からは「いつになったら終わるのだ」「どのように結末をつけるのですか」との指摘もあります。「長期連載です」「長編小説になった」と答えています。

「明るい公務員講座」シリーズは、第4巻の出版を計画していたのですが、実現していません。「まだですか」との問い合わせがあるのですが、すみません。

新聞にも、いくつか登場しました。1月16日の日経新聞インタビュー「被災者支援、行政の役割拡大」。朝日新聞アナザーノート10月11日配信「官邸の怪人、「民」と出会った衝撃 復興の現場で 」。12月10日の朝日新聞宮城県版インタビュー「ミスター復興が語った後悔と成果」。

講演も、人事院や環境省など、いくつか呼んでいただきました。今年は新型コロナウィルスの影響で、春と夏は中止や延期がありました。

このホームページも、ほぼ休みなく毎日書いています。年間の記事数は700本を超え、過去最高になります。19年間で、累計8000本を突破しました。週末や空いた時間に執筆し、掲載を予約しておくことが多くなりました。便利なものです。
閲覧者は、昨年この時期に327万人でした。今日は349万人台半ばですから、延べ22万人の方が見てくださいました。ありがとうございます。

令和元年の回顧2、執筆・講演など

令和元年の回顧、その2は執筆活動についてです。(その1

連載「明るい公務員講座」のうち管理職入門編を、3月に『明るい公務員講座 管理職のオキテ』として出版しました。「明るい公務員講座」シリーズの第3作です。
第1作、第2作と共に、そこそこ売れているようです。「職員に読ませています」と言ってくださる首長さん、100冊単位で買ってくださる自治体もあります。「後輩に勧めています」という職員も。この本を読んで、少しでも悩む課長が、あるいは部下に嫌われる課長が減るとうれしいです。

連載は分野を変えて、「公共を創る」を始めました。「第1章大震災の復興で考えたこと」に続き、「第2章暮らしを支える社会の要素」を書き続けています。4月から始めて、早いもので29回になりました。
とはいえ、毎回の執筆に、難渋しています。書きたいことはたくさんあるのですが、うまく文章にならないのです。
こんがらがったスパゲッティ状態です。わかりますかね、この表現は(笑い)。赤や白や黒の色とりどりの麺が絡み合って、皿の上だけでなく、私の目の前の空中を渦を巻きながら漂っている印象です。そこから、同じ色の麺をより分けて、一皿に盛るのです。
右筆1号と2号の助けを借りて、主張や論旨を整理しています。

新聞には、4月12日の読売新聞夕刊「言葉のアルバム」に、「閻魔様の前で胸を張れるか」を取り上げてもらいました。頂いた原画は、執務室に飾ってあります。

講演にも、たくさん呼んでいただきました。主題は、明るい公務員講座、働き方改革、これからの自治体、復興などです。総務省、財務省、農水省にも呼ばれました。来年の予約も、いくつか来ています。

このホームページの加筆も、続けています。昨年のこの時期に、閲覧者は297万人余りでした。1月に300万人を達成し、今日は3,269,000人余り。もうすぐ327万人です。1年間に、延べ30万人です。つまらないページにお付き合いいただき、ありがとうございます。
その3へ続く。

平成30年の回顧2、執筆・講演など

平成30年の回顧、その2は執筆活動についてです。(その1

今年の成果の第一は、日経新聞夕刊コラム「あすへの話題」の連載でしょう。1月から6月まで半年間、25回にわたって掲載されました。
もう半年経つのですね。多くの方から、「読んでいます」「面白いですね」と言ってもらえました。「新聞を使って、3度もキョーコさんをヨイショするとは」という批判もいただきました。

新聞では、5月23日の毎日新聞「論点 国家公務員の不祥事」に、私の発言「現場の声 政策に生かせ」が載りました(補足)。7月4日の日経新聞の特集「ゆがむ統治、私の処方箋」に、「霞が関、政策勝負」が載りました(補足)。官僚機構の機能不全、官僚の不祥事は、残念なことです。信頼を回復するには、努力と時間がかかります。

連載「明るい公務員講座」のうち、実務上級編を3月に『明るい公務員講座 仕事の達人編』として出版しました。『明るい公務員講座』とともに、よい売れ行きのようです。ありがとうございます。第3弾となる課長編を編集中です。

慶應大学法学部での講義は、引き続き、地方自治論Ⅰ、Ⅱと公共政策論を行いました。春学期の1週間に2コマの授業は、楽ではありません。秋学期は、週に1コマです。毎回、何をどのように話すか考えなければなりません。講義ノートや配付資料の見本はあるのですが、レジュメも資料も作り替える必要があります。地方自治論Ⅱを1月に終えると、慶應大学講師の契約は終了です。
講演会も、たくさんこなしました。最近は復興の話とともに、明るい公務員講座についての依頼が多いです。

このホームページは、270万人近くで今年を迎えました。現在、297万人余りで、もうすぐ300万人になります。よく続いたものです。今年は、700件近く記事を書いたようです(この表紙の右欄)。
「官僚は何を考えているか、後輩たちに先輩は何をしているかを伝えたい」と考えて、このホームページをつくりました。私の日記でもあり、過去に書いたことの検索には重宝しています。
一般の方には面白くない内容ですが、毎日600~900人の方が見てくださいます。ありがとうございます。
その3へ続く。

平成29年の回顧2、執筆など

平成29年の回顧、その2は執筆活動についてです。(その1

2015年11月から始めた「明るい公務員講座」は、「初級編」35回、「中級編」42回の連載を終えました。よく続きましたねえ。2年間、毎週休まずに続けました。我ながら、えらい。
初級編の一部は、2月に『明るい公務員講座』として出版しました。好評で、4刷りまで出ました。ありがとうございます。初級編の残りと中級編の一部を編集して、『明るい公務員講座2』を出版する予定です。その作業を進めています。ご期待ください。
執筆活動については、右筆に感謝しなければなりません。私がええ加減に書いた文章を読んで、人様に読んでもらえる状態に加筆してくれるのです。
このテーマでの講演の依頼もいくつか、こなしました。
1月から、新しいコラムの連載を始めます。その原稿も、執筆中です。

4月から、久しぶりに、慶應大学法学部で講師を務めています。春学期は、地方自治論Ⅰと公共政策論、秋学期は地方自治論Ⅱです。以前の講義ノートが使えないと分かり(時代は進みます)、準備に苦労しながら、講義を続けました。朝9時から熱心に聞いてくれる学生が、励みです。

このホームページの執筆も、ほぼ毎日、続けました。平成28年11月に、社長に作成ソフトを入れ替えてもらいました。「見やすくなった」と好評です。スマートフォンでも見ることができるのです。出張先でも、携帯パソコンを持っていけば加筆できるので、福島のホテルでも、加筆しています。
「最近は、新聞記事の紹介が多いですね」との意見もあります。そうですね。近年は、復興の「実況中継」が多かったのですが、津波被災地では完成に近づき、原発被災地では方向性が出たので、大きな動きが減りました。それが一つの理由です。まあ、毎日、そんな面白い出来事はありませんわ。

訪問者は、昨年12月に250万人でした。もうじき、270万人になります。つまらないページにお付き合いいただき、ありがとうございます。その3へ

主な著作

最近の主な著作です。その他の著作は「著作一覧」のページを見てください。最近の新聞記事などは「寄稿や記事」のページをご覧ください。

【連載中】
・「公共を創る」時事通信社『地方行政』に2019年4月から毎週木曜日(月3回)掲載
・『時事通信社コメントライナー』に2022年1月から不定期掲載「目次」
・(大震災復興に関する記事の整理)2021年3月11日「復興10年での振り返りなど

【単行本など】

     『Public Administration in Japan』(2024年、Palgrave Macmillan)

 

明るい公務員講座 管理職のオキテ』(2019年、時事通信社)

日経新聞夕刊1面コラム「あすへの話題」連載(2018年1月~6月)

 

明るい公務員講座 仕事の達人編』(2018年、時事通信社)

明るい公務員講座』(2017年、時事通信社)

2016hukkou

東日本大震災 復興が日本を変える-行政・企業・NPOの未来のかたち
(2016年、ぎょうせい)