カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

変な人たち、男性社員編

今回もまた、このホームページで定番のお話しです。

電車の中や駅で、変なおじさんやお兄さんを見かけます。この夏は例年にまして暑いです。なのに、黒や紺の背広上下を着て、汗をかいている人です。
暑い夏に、黒の背広はやめませんか。上着を着たいなら、もっと涼しいのがあるでしょう。あるいは、上着をやめてシャツだけにしませんか。ネクタイは締めないのだし(中には、ネクタイをしている人がおられますが、何か事情があるのでしょうね)。

私は夏は、薄い青色やネズミ色系の上着にしています。シャツは青の縦縞模様が多いです。ボタンダウンで、ネクタイをしません。
後輩たちが黒の背広で来たら、「君たちが貧乏でスーツをたくさん持っていないことは分かるけど、夏に黒はやめてくれ。夏用の上着を持っていないなら、黒の上着を着てくるなよ」(笑い)と忠告します。

女性がさまざまなおしゃれをしているのに、男の人はなぜこんな暑い格好をしているのですかね。「熱帯地方」の日本に、黒の背広上下は罪です。

気配り破壊器

変な人たち、地下鉄編」の続きにもなります。
混み合った車両に、無言で人を押しのけて乗ってくる人。その多くは、スマホを操作しながら、前の人に声をかけることなく、乗り込んできます。周囲の人に気配りができない人たちです。そんなに、スマホが重要なのですかね。それとも押し入る際に、ばつが悪くスマホを見ているのですかね。
周囲を見渡して、混雑した場所を避ける、通路を確保することはできませんか。混み合っているときは一声かける、「お願いします」とか。

私は、スマホを「猫背・近眼製造器」「脳力低下装置」「時間泥棒」と呼んでいますが、「周りが見えない人製造器」「気配り破壊器」という名称も加えましょう。
新技術は、悪いことも普及させます。「スマホ使用による脳の低下」「現代社会の時間泥棒」「テレビとスマホ、低俗?の程度」「スマホの副作用

SDGs、うさんくさい

6月19日の朝日新聞オピニオン欄「SDGs、うさんくさい?」から。
・・・「持続可能な開発目標」と訳されるSDGs(エスディージーズ)。見聞きすることが増え、学校でも教えられています。ところが、目標が多岐にわたって分かりにくいうえ、我田引水も目立って、「うさんくさい」との指摘も出ています・・・として、アンケート結果が載っています。
「関係する記事や番組が増え、企業がこぞって貢献をうたうSDGsですが、なんだか「うさんくさい」と感じたことがありますか」という問に、281人中163人が「はい」と答えています。

斎藤幸平・東京大学大学院准教授の発言から
・・・アンケートで、SDGsの理念が薄められてしまっている、と危機感を抱いている人が多いことに驚きました。私がSDGsを「大衆のアヘン」と指摘したのは、マイバッグやマイボトルといった小手先の行動は資本主義が内包する根本的な問題から目をそらす役割をするのでは、と警鐘を鳴らすためだったからです・・・
・・・まず必要なのは、資本主義の過剰さを見つめ直すことです。年中無休や24時間営業、翌日配送、洋服や食べ物の大量生産と大量廃棄。終わりなき競争とそれに伴う環境負荷。こんなことを続けていて、私たちは幸せになるのでしょうか。科学技術の恩恵を「速く多く作る」ために使うのではなく、働く時間を減らして、趣味や社会貢献の時間、友人や家族と過ごす時間を増やすために向ける方がいいのではないでしょうか。
SDGsの危うさは、「金持ちの道楽」になりかねない点です。電気自動車を買えばいい、という話ではなく、そもそも車を買えない人もいる。一部の人たちの「頑張って良かった」で終わることのないよう、格差の問題に切り込む平等志向の社会ビジョンが必要です。世界的には、過去の植民地支配に起因する途上国の状況を改善しないといけません。
言葉はブームなのに、参院選の争点になっていないことも象徴的です・・・

私は、日本語に訳さず「SDGs」とそのまま使うことで、この言葉をうさんくさく思っています。多くの人に分かってもらい参加してもらうなら、中学生でも分かる言葉にしてください。「持続可能目標」ではいけないのですか。この点でも、「消費される言葉」と思えます。

変な人たち、地下鉄編

朝の地下鉄丸ノ内線、新高円寺駅です。
ホームドアが設置されたので、扉の前で次の電車を待つ人が並びます。間隔を空けて並ぶので列が長くなって、その後ろを通り抜けて先に進むことが難しくなります。なぜ間隔が空くのか。コロナ対策もあるのでしょうが、ほとんどの人がスマホを操作に熱中しています。列が長くなっていることや、後ろを通り抜けたい人に気がつかないのです。私は、「通してください」と声をかけて、通ります。

四谷駅での乗り換えを考えて、最後尾の車両に乗るのですが、一番後ろの扉付近がとても混みます。私は少し離れて、中程で吊革につかまります。そのあたりは、がら空きです。後ろから二つ目の扉付近も、比較的すいています。
駅に着く度に、一番後ろの扉から乗ってくる人が増えて、ぎゅうぎゅうになります。みなさん無言で、多くの人はスマホを見ながら、背中やおしりで乗っている人たちを押し込んで乗ってきます。この暑いのに、体が隣の人とくっついています。それでも、空間を確保してスマホを操作しています。
奥に入れば、すいているのに、隣の扉付近は、すいているのに。

大国主命の逸話「内はほらほら、外はすぶすぶ」を思い出します。大国主命が野原で火を放たれ困っていると、鼠が来て「内はほらほら、外はすぶすぶ」(穴の内側は広い、穴の入り口はすぼまって狭い)と告げます。大国主命がその場を踏んでみると、地面の中の穴に落ちて隠れることができ、火をやり過ごすことができました。少し違うかな。

生涯未婚、男性25%・女性16%

6月11日の読売新聞解説欄「日本人の結婚への関心、依然高いが…男性25%・女性16%が「生涯未婚」」から。

・・・2021年の婚姻件数が戦後最少を更新するなど、「結婚離れ」が進んでいる。かつては男女とも9割超が1度は経験する人生の節目のイベントだったが、男性のほぼ4人に1人、女性の6人に1人が「生涯未婚」とされる時代を迎えている・・・

・・・もっとも、日本では結婚自体が減っている。厚生労働省が公表した21年の人口動態統計(概数)によると、婚姻件数は戦後最少の約50万件だった。ピークは団塊世代(1947~49年生まれ)が25歳前後となった1972年で、半分以下の水準だ。少子化による若年層の減少だけでは説明できない急減ぶりだ。
「日本人の結婚に対する価値観は、この40年間で大きく変化した」。リクルートブライダル総研の落合歩所長は語る。
国立社会保障・人口問題研究所によると、50歳までに一度も結婚しない人の割合を表した「生涯未婚率」は、1980年に男性が2・6%、女性が4・5%。それが2020年には男性がほぼ4人に1人の25・7%、女性が16・4%にまで上昇した。
仕事でのキャリアアップなど、結婚よりも、自分の時間を大事にしたいといった価値観が広まったという。さらに、かつては地域や職場の世話好きな人が縁談を持ってきたが、今や「おせっかい」扱いされかねない。

「婚活」という言葉に象徴されるように、「結婚に意欲を持ち、自分から機会をつかみにいかなければ後押しは得にくい」(落合氏)という。こうした意識の変化が、少子化による若年層の減少と相まって婚姻数の急減につながった。
ただ、海外の先進国などとの比較では、別の側面も見えてくる。OECD(経済協力開発機構)加盟の7か国を対象とした5年ごとの意識調査で、18年度に「結婚したほうがよい」とした割合は日本が50・9%だった。
前回調査よりも11・6ポイント低下したが、米国(52・7%)に次いで高く、英国(47・4%)、韓国(46・1%)、ドイツ(45・9%)、フランス(41・5%)などを上回った。逆に「結婚しない方がよい」は日本が35・4%で、7か国中最も低かった。日本人の結婚への関心は依然として高いともいえる。

直近の婚姻数の動向は長期にわたる減少傾向に、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた結果だ。結婚式の延期や中止、結婚自体を取りやめる人が相次いだ。外出や会食の自粛で、結婚につながる出会いや、交際の機会が失われた影響はしばらく続くとみられている・・・