カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

ひとりミドルの衝撃

4月11日の読売新聞「シングル欄」(こんな欄があるのですね)、宮本みち子・放送大学名誉教授へのインタビュー「ひとりミドルの衝撃って?」から。宮本先生には、私が第一次安倍内閣で再チャレンジ政策を担当したときに、ご指導をいただきました。

・・・ 「東京ミドル期シングルの衝撃」(宮本みち子・大江守之編著、東洋経済新報社)という本が刊行された。東京区部単身者の4割近くを占める35~64歳を対象にした研究だという。筆者もその一人。何が「衝撃」なのだろうかと、研究グループを主導した宮本みち子放送大学名誉教授を訪ねた・・・

――本に、この年代の単身者は行政には見えない存在だった、とありました。
「シングルに対する行政の関心は主に高齢者にあり、現役で働く人たちに政策としてかかわる必要はあまりないという認識が強いと思います。この本は2013年に開始した新宿区の調査を踏まえてその後23区に広げ、約10年に及ぶ研究をまとめたものです」

――何が見えましたか。
「ミドル期シングルには多様性があるとはいえ職業上の役割が生活の多くを占め、人間関係は限定的です。個人化と流動化が進む都市空間で、シングルが孤立せずに暮らすには、“開かれた場所”と“弱い絆”を豊かにする街づくりが必要です」

――調査したシングルたちの関心事は何でしたか。
「一番の不安は、寝込んだ時にどうするか、でした。女性は親きょうだいに頼る意識が強く、日頃から仲良くしてもいます。男性は仕事中心で親族との交流の頻度が低く、行政サービスを頼る意識が強い」
「互いの関心と配慮で結び付く持続的な関係を『親密圏』と呼びますが、これを持たない人が特に男性で目立ちます。家族を基盤にした親密圏が弱まる一方で、会社中心の日々で新たな親密圏の存在が見えない。そうなると孤立、孤独の問題が出てきます」

――どんな親密圏を築けばよいのでしょう。
「二つの方向があって、一つは家族の見直し。法律婚か未婚かという二者択一を脱して、LGBTQ(性的少数者)の人たちも含めた多様な親密圏を広げていくことです。もう一つは住宅。孤立した住宅ではなく、シェアハウスのように、プライバシーを確保しながら共同生活のメリットを増やしていくなど、住まいの多様化を進めることです。どちらも今のところ、期待されたほどには増えていません」

ソーシャルメディアの心への悪影響

4月3日の朝日新聞教育欄に「若者の心に影響?SNSに懸念 摂食障害・うつ…関連研究、米「深刻なリスク」」が載っていました。

・・・ソーシャルメディア(SNS)が若者の心の健康に及ぼす悪影響への懸念が、世界で強まっている。SNS利用と、摂食障害やうつ病といったメンタルヘルスの問題に関する研究が進み、脳の発達期にある10代の子どもたちが特に影響を受けやすいとの指摘もある。世界と日本の現状と取り組みを探った。
目白大大学院修士1年の上條凜さんは2年前、インスタグラムを使う都内の女子大学生約150人にアンケートした。調べたのは、インスタへの投稿行動と、自分の体形への認識や心理的ストレスとの関連だ。
調査では、自分の投稿への承認欲求が強い人ほど、体格指数(BMI)では「標準」や「やせ」でも自分を太っていると認識する「ボディーイメージのゆがみ」が強いという結果がでた。ボディーイメージのゆがみは、摂食障害につながる原因の一つとされる・・・

・・・SNSが若者に与える影響は、社会問題化している。
米国では、SNSの影響を受けて自殺したとして、保護者らがインスタを運営する米メタなどを提訴する動きが広がる。昨年5月には、米公衆衛生部門トップのマーシー医務総監が「SNSは若者の心の健康を害する深刻なリスクがある」とする勧告書を公表した。
勧告書によると、米国のSNSを利用する13~17歳は95%に上る。10代前半で1日3時間以上SNSを使うと、抑うつや不安などの症状を引き起こすリスクが2倍になると指摘した。
さらに脳の発達の面からも、SNSの影響について特段の調査が必要だと指摘。アイデンティティーが形成される思春期は社会的プレッシャーや仲間との比較に敏感になるためだ・・・

・・・法律で有害情報から子どもを守る動きもある。
英国では昨年10月、「オンライン安全法」が成立。自殺や自傷行為、摂食障害を助長する情報などを「子どもに有害な情報」と定義し、子どもが見られないようにする措置をSNS事業者などに義務づけている。
後押ししたのが、2017年に起きた14歳の少女の死だ。少女はインスタグラムで大量の自傷行為やうつ病に絡む情報を見ていたという。
少女の家族を支援した英NGO「5ライツ財団」のリアンダ・バリントンリーチ専務理事は「SNS事業者は、子どもをサービス内に引き留めるためにアルゴリズム(計算手順)を駆使し、刺激的なコンテンツを使う。子どもの利益より企業の利益を選ぶ事業者を正しい軌道に乗せるのは政府の責任だ」と話す・・・

米フロリダ州、14歳未満のSNSアカウント取得を禁止

3月27日の日経新聞夕刊に「米フロリダ州、14歳未満のSNSアカウント取得を禁止」が載っていました。

・・・米南部フロリダ州で26日までに、14歳未満の子供にSNSのアカウント取得を禁じる法案が成立した。14〜15歳の利用には保護者の同意を求める。SNS上の有害なコンテンツなどが子供の心の健康を損なうとの懸念が強まり、米国で規制の動きが広がっている。

同州のデサンティス知事が25日、法案に署名した。2025年1月に施行する。画像などのコンテンツを絶え間なく表示する、動画を自動再生するといった機能を備えるSNSが対象となる。特定のSNSの名指しは避けた。
デサンティス氏は同日の声明で「ソーシャルメディアは様々な形で子供に害をもたらしている。この法案は親に子供を守る大きな力を与えるものだ」と強調した。

州議会は以前に16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決したが、これについては、親の権利を過剰に制限するとしてデサンティス氏は拒否権を発動した経緯がある。
米メタなどが加盟する業界団体のネットチョイスは同州の法案成立を受け、あらゆるSNS利用者が年齢確認を求められる事態を招くとして「州民のプライバシーを危険にさらす」と反発した。

米国では犯罪者が若者をだまして性的な画像を送らせる事案などが報告され、SNS運営会社が子供を守る体制が不十分だとして非難が強まっている。1月末には連邦議会上院がメタや中国発の動画アプリ「TikTok(ティックトック)」運営会社のトップを呼ぶ公聴会を開き、各社の責任を追及した。
一方で、SNSの管理強化は検閲ともとられかねず、連邦レベルで子供のSNS利用を規制する法整備は難航する。州ごとの動きが先行しており、西部ユタ州や南部アーカンソー州でも18歳未満のSNS利用を制限する法案が成立した・・・

透明な醤油

4月12日の日経新聞に「透明しょうゆは不適切?」が載っていました。

・・・このコラムで以前、片手で食べられる棒状の「豆腐バー」を紹介した。
豆腐メーカーのアサヒコ(東京・新宿)に中途入社したばかりの社員が米国の小売店を視察。すると日本より硬い食感の豆腐が、肉類など他のたんぱく質の食品と一緒に並んでいた。日本でも硬い豆腐を売りたいと意気込んだが「豆腐は柔らかいもの」との固定観念から周りに反対される。
しかし社内を説得し、チキンバーのような硬い豆腐バーを開発した。これがセブンーイレブン・ジャパンなどで飛ぶように売れて、この転職社員は後に社長まで上り詰めた・・・

次に、透明醤油が紹介されています。熊本市の醤油会社フンドーダイが作っています。保育園では、子どもはこぼすし、醤油で汚れた服は洗っても取れにくいので需要があります。さらに海外の料理人が料理の隠し味として使いやすいと歓迎しています。

そんなのが、あるのですね。知りませんでした。「むらさき」という醤油の隠語は、この商品だとどう呼ぶのでしょうか。

日本企業と韓国企業の勢いの違い

4月16日の朝日新聞「「石」に魅せられて6」「もう一度日本で、最後のチャンス」から。

・・・2008年11月、東芝の子会社で役員をしていた宮本順一(74)に一本の電話がかかってきた。「外資系の会社が、宮本さんに興味を持っています」
宮本は、東芝が1987年に世界で初めて発明した「NAND型フラッシュメモリー」に携わってきた技術者だ。
電話口の相手は、自分は本当はヘッドハンターだ、と明かした。社内で話すのはまずいと思い、メールを送ってもらうよう頼んで電話を切った。退職後の職を探していた時だったので、ひとまず会うことにした。後日、待ち合わせの場所に行くと、やってきたのは長年のライバル、韓国サムスン電子の社員だった・・・

・・・退職して1カ月後の2009年9月、フラッシュ開発室の顧問として入社した。
そこから2年4カ月、「サムスン流」を目の当たりにした。
「ダイナミック、アグレッシブ、フレキシブル(大胆、積極的、柔軟)」サムスンを表現する言葉として、宮本はこの三つを挙げる。
サムスンには、李健熙(イゴンヒ)会長(故人)の「妻と子以外は全て変えろ」という言葉がある。変わることが良いことだと考えられているようだった・・・

長期停滞を長引かせたのは、技術や資金ではありません。日本企業と日本人の姿勢、気構えが大きな原因だったと、私は考えています。