先日の地下鉄での出来事です。乗ると、席は埋まっていて、車両の中程まで進み、鞄を棚に乗せました。前に座っていた外国人旅行者2人連れが、席を替わりましょうかと手で合図してくれました。結構ですと手で制しながら、I’m young.と言ったら、笑っていました。
去年イギリスに行ったときに、地下鉄で即座に席を譲られたことを思い出しました。日本の鉄道では、譲ってもらったことはないですね。このことは、去年コメントライナーに書きました。一部を載せます。
・・・先日、ロンドンの地下鉄に乗ったときのことです。私たち夫婦が乗り込むと、若い2人がすぐに立ち上がって席を譲ってくれました。「そんな年寄りではないんだけど」と思いつつ、「サンキュウ」と言って座りました。
帰国して空港から電車に乗ると、大きな旅行鞄を前に置いて座っていた観光客2人が、席を譲ってくれました。アジアの人でしょうか。ここでも「サンキュウ」。しかし、次に乗り換えた電車では、誰も席を譲ってくれませんでした。
小学生の孫が足にケガをし、松葉杖をついて登校しています。ある朝、出勤の際に一緒に地下鉄に乗りました。誰も孫に席を譲ってくれません。座っている人たちは、居眠りをしているか、スマホを操作しているか、まったく周囲に関心がないように見えます。
災害時の日本人の助け合いは、世界が称賛しています。それを支えた他者への思いやりと共助の精神が弱くなると、安心安全な社会は壊れます・・・
日本人は意外と冷たいです。ただし、他人に冷たいのは、最近に始まったことではありません。助け合いの精神が発揮されるのは、「身内」「知り合い」に対してで、「外の人」に対しては冷たかったのです。これは、農村の村社会でつくられた通念、慣習のようです。
鉄道でも、知り合いが来たら即座に席を譲ります。ただしその際は、目上と目下という、もう一つの通念が働きます。