カテゴリー別アーカイブ: 知的生産の技術

生き様-知的生産の技術

原稿執筆。気分が乗るとき、ひらめくとき

若いときは、いつでもどこでも原稿を書くことができました。馬力があったということでしょう。新幹線の中や帰宅の電車でも座れたときに、鞄の上に原稿用紙を広げたりパソコンを出して加筆しました。締め切りが迫っていたという事情もあったのでしょうね。だんだんと、場所と時間を選ぶようになりました。というか、気分が乗らないと、書けなくなりました。

ところが、ひょんな時に、書こうという気になることがあります。
先日も、異業種交流会の帰り道に、頭がさえてひらめきました。地下鉄に座ることができたので、原稿を取り出し、赤のボールペンで思いついたことをメモ書きしました。しかも、降りる駅を乗り越すぐらい、熱中していたのです。
翌朝に見ると、そのメモ書きが理解できました。早速、文章にして加筆しました。

不思議ですねえ。深酒をすると、いろいろ思いつくことがありますが、酔いが覚めると、ほぼ使い物になりません。その日は、適度に酔っていたのでしょう。

よい単語を探す

このホームページを書いたり、原稿を書いたりするときに、良い単語が浮かばなくて難儀することがあります。

例えば読んだ本を紹介する際に、「面白い」とか「興味深い」と書きたくなるのですが、これでは紹介になりませんよね。漫画のように笑えるのか、小説のように引き込まれるのか、学術論文のように分析が鋭いのか。
「面白い」という表現は、話し言葉ではよく使います。分かりやすいのですが、多義的で、思っていることが正確に伝わらないのです。他に適切な言葉がないか知恵を絞り、なかなか出てこなくて、自分の語彙の貧弱さを嘆きます。
学者や小説家、記者さんたちも、毎日、私と同じように悩んでいるのでしょうね。そこに、力量が表れるのでしょう。

この文脈とは少し異なりますが、「環境」もよく使いつつ、多義的なので困ります。「環境」と聞くと、環境省に代表されるような自然環境を思い浮かべます。しかし、それに限らず、仕事をする条件(労働環境)、住居のある空間(住環境)などのように、取り巻く条件やおかれた空間を指し示す場合もあります。これは日本語に限らず、英語にあっても、一つの単語がたくさんの意味を持つ場合があります。
ところで、「自由」は、日本古来では勝手気ままを意味し、西洋語を翻訳する際に拘束を受けず自らの責任で行動する意味を持たせたようです。

「知ってる、知ってる」

原研哉著『低空飛行ーこの国のかたちへ』(2022年、岩波書店)の14ページに、次のような文章があります。
「情報過多と言われる今日、人びとは何に対しても「知ってる、知ってる」と言う。英語で言うと「I know! I know!」。ウイルスについても、ヨガについても、ガラパゴス諸島についても・・・。なぜか「知ってる、知ってる」と二回言う。しかし何をどれだけ知っているのか。情報の断片に触れただけで知っているつもりになっているように見える。」

指摘の通りです。なぜか「知ってる」を二回繰り返すのですよね。それは「知ってる」とゆっくり一度言うのと、意味が違うのでしょう。そして若い人にとって、知人との会話で「知らない」というのは、勇気が要ることかもしれません。

そして、次のような文章が続きます。
「だから今日、効果的なコミュニケーションは、情報を与えることではなく、「いかに知らないかを分からせる」ことである。既知の領域から未知の領域へと対象を引き出すこと。これができれば人びとの興味は自ずと呼び起こされてくるのである。」

インターネットとパソコン、スマートフォンの普及によって、膨大な情報を瞬時に得ることができるようになりました。しかし他方で、それらの機器と情報の虜になっていることも多いです。送られてくる情報を追いかけることで精一杯になり、またそれで満足することで、自ら考えることがなくなります。それは情報と時間の消費(浪費)であり、学習や思考ではありません。

ひらめき

ぼんやり考える時間」の続きです。
ある主題に集中しているのでもなく、ぼんやりといろいろなことを連想しているのでもないときに、重要な問題の解決をひらめくことがあります。
ニュートンがリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見したとき、アルキメデスがお風呂に入っていて比重を思いついたときです。

その発見のためには、それに関する「問題意識」を持っていることと、そこにたどりつくまでの「基礎知識」が必要です。量子力学の世界は、私たち素人では基礎知識がなく、どんなセレンディピティ(幸運な偶然を手に入れる力)に恵まれても、発見はないでしょう。
しかし、試験や試験勉強のように、その問題を前に紙と鉛筆を持って考え込んでいるのではなく、ぼんやりと考えている時にひらめくのです。なぜでしょうかね。参考「直観サバンナ

少し脱線しますが、「探しものを見つける」場合にも、集中して探す場合と、ぼんやりと探す場合があります。
本屋を考えてください。書名が分かっている本を探す場合、ある分野の棚で良さそうな本を探す場合のほかに、何か面白そうな本はないかと棚を見渡す場合です。3番目の場合は特に主題を決めていないのですが、ぴんとくる本に出会うことがあります。これも、頭の中にぼんやりと関心事項があって、それにはまるのでしょうね。
ぼんやりとでも、アンテナを張っていると、引っかかるものがあるのでしょう。

東大教師が新入生にすすめる本2022年

今年も東大出版会の宣伝誌「UP」4月号は、「東大教師が新入生にすすめる本」を特集しています。毎年、出るのを期待しています。

「今はこんなことが研究されているのだ」と勉強になります。
書評欄に取り上げられる新刊だけでなく、先生方が読んだ本やおすすめの本もあって、「こんな本もあるのだ」と知ることもできます。専門でない分野を知ることは、面白いですよね。
このような記事は、インターネットで読むことができるようにしてほしいですね。
東大教師が新入生にすすめる本2019」「東大教師が新入生にすすめる本2017