カテゴリー別アーカイブ: 体験談

生き様-体験談

新型コロナウイルスPCR検査

先日、コロナウイルスのPCR検査を受けました。
ある会合が対面で行われる予定で、主催者から「検査を受けてください」と指示が来ました。検査機関から道具が送られ来て、小さな合成樹脂の試験管に、唾液を指示された目盛り分入れて、郵便で返送しました。翌日には結果が来て、もちろん陰性でした。

このような検査の陽性率(感染している人を調べた場合、陽性と出る確率)は、70%とのことです。だから、絶対大丈夫とは言えませんし、その後に感染していたら、意味ないです。一応万全を期したということです。

私のワクチン接種は、杉並区の65歳以上枠で申し込んで、来週第一回目の接種予定です。動き回ることが少ない私より、活動の活発な若者を優先した方が、感染拡大防止の効果があると思うのですが。

建て替えられる建物、4

建て替えられる建物、3」の続きです。
昭和53年(1978年)に自治省に入省し、すぐに徳島県庁に赴任しました。県庁近く(徳島市南仲之町)の木造アパートの2階に住みました。いま、グーグルのストリートビューで見ると、なくなっているようです。
2年後に本省に戻ったときは、豊島区目白(高田。都電学習院下駅の近く)の独身寮に入れてもらいました。中曽根康弘首相のご自宅の裏でした(中曽根さんはその後転居されました)。鉄筋コンクリート造り3階建てだったでしょうか、4畳半です。もっとも冬の間はほとんど職場に泊まり込んだので、洗濯をしに帰ったくらいでした。この建物も壊され、移転しました。

2年後に結婚して、六本木の集合住宅に入りました。これはその後、六本木ヒルズの再開発で、壊されました。
28歳の時に、鹿児島県庁に赴任しました。鹿児島市天保山町の宿舎(木造戸建て)でした。昔の建物で広く、正月には職員がたくさん来て宴会をしました。当時は桜島が活発に噴煙を上げた時期で、灰が窓の隙間から入ってくるという難点がありました。これも取り壊され、鉄筋コンクリートのアパート形式の宿舎になっています。

昭和63年(1988年)、33歳で東京に戻って、田端、次いで駒込の集合住宅に住みました。二人目の子どももできて、手狭でした。もっとも、私はほとんど家にいませんでした。この建物はまだ健在です。この項続く

建て替えられる建物、3

建て替えられる建物」、今回は住んだ住宅です。

生まれ育った明日香村大字岡の住宅(岡本寺の隣。日経新聞夕刊コラム「明日への話題」第21回に出てきたお堂です)は、木造2階建てでした。戦前に建てられたようです。お堂は江戸時代でしょうか。30年以上前に、父が別の場所に新築し引っ越したので、近くのお坊さんに岡本寺ごと譲りました。住宅はその後、寺とともに建て替えられました。

子供の頃は、この家よりも、近くにある本家(父は次男)で遊んでいました。本家は広い敷地で、屋号の「さなんだ」は、敷地が三反田あったことから付いたとのことでした。2階建ての門屋は、立派でかなり古いです。家の中を水路が通り、水車が回っていました。裏は森で、飛鳥川に面していました。庭とともに、そこは子どもには格好の遊び場でした。その森は切り拓かれ、今は道路が通っています。川べりも、コンクリート護岸になってしまいました。
これは、折口信夫(釈迢空)の履歴(祖父の里)で出てくる岡寺前の家です。「祖父の造酒ノ介はもと、大和の明日香村岡寺前の岡本善右衛門の八男であったが、同地の古社飛鳥坐(あすかにいます)神社の累代の神主家飛鳥助信の養子となった上で、折口家に養子として入り、医を本業として従来の家業を兼ねた」。

昭和48年(1973年)、大学に進学して最初に住んだのは、東大駒場寮です。鉄筋コンクリート造り、3階建てでしたか。それぞれ大きな部屋で、戦前(第一高等学校時代)は、廊下の北側の部屋で6人寝泊まりし、南側の部屋で勉強したとのことでした。
私の時代は、1室を区切って4人が机とベッドを持っていました。学校の敷地内にあるので便利、歴史ある建物でしたが、汚いものでした。その後、壊されました。
3年生からは、本郷の正門前(本郷郵便局裏)に下宿しました。木造2階建ての6畳間でした。これも結構古かったです。最近まで残っていたのですが、数年前に鉄筋コンクリートの学生マンションに建て替えられました。
この項続く

建て替えられる建物、2

建て替えられる建物」、第2回は学んだ学校です。

明日香村立の高市幼稚園と高市小学校は、木造平屋建てでした。その後早い時期に統合され、建物も壊されました。石舞台古墳の隣にあったのですが、跡地は広場と駐車場になっています。
6年生の6月から、橿原市立晩成小学校に通いました。木造2階建てでしたが、これも建て替えられています。
中学は、近鉄八木駅となりにあった、橿原市立八木中学校です。これも木造2階建てでした。移転新築されました。跡地は、近鉄デパートになっています。

高校は、国立奈良女子大附属高校です。1年生の1学期に鉄筋コンクリート3階建ての新校舎が完成し、生徒が旧校舎から自分の机を運びました。この建物は健在です。

大学は、まずは東大教養学部(駒場)です。多くの教室は現役のようです。東大法学部(本郷)も、建物は変わっていないようです。この項続く

朝日新聞夕刊に出ました

3月25日の朝日新聞夕刊「3・11を振り返る」に出ました。

・・・暮らし再建支援、行政哲学転換した
東日本大震災からの復興では、「国土の復旧」から「暮らしの再建」へと、政府の災害対応の守備範囲が大きく広がりました。行政哲学の大転換でした・・・

・・・単純計算で住民1人あたり数千万円~1億円の公費を投じ、高台やかさ上げの新市街地が各地にできた。ふるさとを取り戻したいという思いに、国がそれだけ支援したということです。
ただ次に南海トラフ地震が起きたとき、あれだけの街を広大な沿岸各地につくれるか。それだけの国力はあるか。インフラ整備は絞り、なりわい再生やコミュニティー再建を優先することになるのではないでしょうか。
私たちは走りながら復興を進めざるをえませんでした。そもそも住宅や道路、防潮堤の整備、なりわい再生、コミュニティー支援などの費用対効果を、同じハカリに載せて比較評価はできません。同じ財布の中でどう優先順位をつけ、どれを落とすか。それは政治の仕事でしょう・・・

この記事は、朝日新聞ウエッブサイトや、東北の地方版に載った記事の、縮小版のようです。