体験談

本業のいくつか(歴史遺産)
①「現場経験という財産」2001年度総務省職員採用パンフレット(このページ)

総務省の2001年新規職員採用パンフレットに、先輩談として載せたものです。(すっかり忘れていました。「発見」したので載せました。)
以下、その他の年のも、載せておきます。
②「社会が求める官僚と官僚が目指す社会と」2004年度職員採用パンフレット
③「この国を変える」2005年度職員採用パンフレット
④「本業の様子」2004年
現場経験という財産
自治財政局交付税課長
岡本全勝(昭和53年度採用)


老人ホームにて慰問演奏中の筆者(中央)

(厳しい緊張と楽しい緊張)
 下の写真は、平成5年5月、カンボジアに向かう朝、成田空港での緊張した表情の村田自治大臣とお供をしている岡本大臣秘書官である。
 当時、国連PKOの「カンボジア暫定機構」の下、総選挙実施のために、日本から自治省職員を始めとする選挙監視要員や警察官などが派遣されていた。
 不幸なことに警察官が死亡するという事件が発生し、宮沢総理のご指示で、自治大臣が急遽カンボジアに派遣されることになった。総理官邸からの電話が出張先の大臣車にかかってきたのが前日の夕刻、派遣公表が深夜0時、そして成田発の飛行機が翌朝10時という慌ただしさである。
 緊張した表情は、寝ていないからだけではないことが、わかってもらえるであろう。
 一方、上の写真は、富山県総務部長当時、仲間と老人ホームに慰問の演奏に行った時のものである。元気良く、しかし調子外れの手拍子を打ってくれる痴呆性老人のパワーにとまどいながら、フルートを始めたばかりの私は楽譜を間違えないように、これまた別の緊張をしている。


村田敬次郎自治大臣と共にカンボジアに向かう筆者
(左から2人目)
(現場の経験)
 23年前、私も「少しでも日本の国を良くすることに貢献できれば」と思って、公務員を選んだ。大学ではそれなりに勉強もし、本も読んだと自負していた。しかしその後の公務員の経験は、新鮮な驚きの連続であった。
 PKOのような国際政治も、そしていろんな国内の政治・経済も、天の上から神様が動かしているわけではない。いわんや、大学の研究室でシナリオが書かれているわけではない。その時そのとき、その場そのばで、生身の人間が議論をし、決断をし、行動する。その積み重ねが社会を作り、歴史を作っている。
 私たちの仕事は、「自然科学」ではない。「人間と人間の関係」の分野である。それは、机の上だけでは進まない。現場がどうなっているか知らずに、霞ケ関で議論していても「机上の空論」になる。かつての自治省に採用された私は、先輩同僚と同じように、若いときから、他の職業・他の省庁では得難い幅の広い経験をさせてもらった。徳島県財政課、鹿児島県財政課長、富山県総務部長と、それぞれの場面で、県民、議会、マスコミの人たちに、教えられ、ぶつかり合い、説得する中で私は鍛えられた。
 老人ホームでのフルートも、趣味であるとともに、高齢社会の現場視察であり、ボランティアの実践だと言っていた。もっとも、下手なフルートを聞かされる老人にとっては、迷惑な話だったかもしれない。

(広い視野と判断力)
 議会答弁で、記者会見で、予算査定で、また老人との受け答えでと、その時々に私の判断が試される。その際には、幅広い経験が広い視野を与えてくれ、よりよい判断を生むであろう。もっとも、経験だけで判断力が養われるわけではない。理想を掲げ、未来を予測しつつ、現場で判断を下す。その緊張感。私には、これまでに経験した多くの緊張、そこには厳しい緊張も楽しい緊張もあったが、それらの経験が大きな財産である。