岡本全勝 のすべての投稿

衆参の逆転

13日の東京新聞「時代を読む」は、佐々木毅先生の「再議決を封印するなかれ」でした。
・・参院における与野党逆転のため、基本的に法案は何も通らない、動きのとれない国会だ、というイメージがむやみに流布している。政治は停滞し、国民不在の政党間のやりとりしか展望できないかのような話ばかりである。これは誠に奇妙な事態であり、あえて言えば、一種の世論操作の匂いすらする。これでは、日本の政党政治に半ば死亡宣告をしているようなものである。
確かに新しい事態が生じたことは事実であるが・・新しい事態に対する戸惑いと興奮は理解できるにしても、「悪乗り」は究極的には政党政治の首を絞めることになろう。
「悪乗り」というのは、憲法はこうした事態に対する対策を定めているからである・・

日本が提示する生活文化

グラフィックデザインで有名な原研哉さんが、岩波書店PR誌「図書」2009年10月号に、連載「欲望のエデュケーション」の第2回「飽和した世界に向けて」で、次のようなことを書いておられます。
・・日本は多くの工業製品を世界に輸出する工業国であるが、その生産物がいかなる文化を育むかという視点でものを考え、表現することが少ない。文化は美術・芸術のみに根ざすものではなく、生み出される製品からどんな暮らしや営みが芽生え、またそれがどのような生活環境を育んでいくかを見極め、提示していくことが、世界の未来に影響を持つ。
これからの世界は、単にマネーの力ではなく、文化をともなった影響力のせめぎ合いになる。ものづくりの総量やGDPの大きさだけでは、影響力を持ち得ない。日本は、経済はもとより、人がいかに豊かに暮らしていくかというイマジネーションにおいても、大きな存在感を持たなくてはならず、そのためにはまず、自分たちのつくり出すものの文化的な意味についての多角的な考察やヴィジョンが不可欠になる・・・

校長の仕事・点検と卒業式

今日はまず、学生の「点検」から。朝8時半に、在校生全員が整列し、私が点検して回るのです。今日は、校外学習に行っている救急科を除く3科約130名です。学生は合計6列、横一線に並びます。
学生は、隊長(学生の代表)の号令の下、隊列を組んで、前進や整列を行います。私は、指揮台の上で敬礼を返した後、台を降りて、学生の列の前と後ろを歩いて、点検するのです。学生はきびきびした動きで、ほれぼれします。
また今日は、救助課60名と予防課45名の卒業式でした。私は、卒業証書、表彰状などを授与するとともに、告辞を述べます。これまた、気持ちのよい緊張をします。その後、卒業生を見送るのですが、学生の中には、目を潤ませている人もいました。
「中年のおじさんが?」と、思われるでしょうが。約2か月間、寮生活をしながら勉強したことを、思い出しているのでしょう。試験もあり、結構大変なのです。現場に帰ったら、幹部として活躍してくれることでしょう。
明日は、幹部科26人の卒業式です。

家は配管だらけ

先日、鈴木博之青山学院大教授の「建築の骨格と循環器」(東大出版会PR誌「UP」2009年4月号)を紹介しました。実はこの論考の趣旨は、建築を、骨格と見るか循環器と見るかの、話なのです。
・・現代の建築にとっての機械とは、構造体を決定する要素であるよりは、建築の内外を制御する技術、古くさい言い方をすれば空調設備、現代風に言えば環境制御技術を意味するであろう。建築における環境工学は、いまや工事費の半分近くを占める重要な技術なのだ。冷暖房、空気清浄化、給排水、照明、音響など、建築の中を駆け巡る血管やリンパ腺などに相当する部分が、環境工学の守備範囲である。建築においては、いまや骨格よりも、循環器、血管といったフローの要素が重要であると考えられている・・
この文章を読んだ時に、「なるほど」と思いました。それと同時に、わが家を立てた時のことを、思い出しました。小さな家の骨組みができたあと、いろんな管が、引かれるのです。電気はもちろん、電話、テレビが各部屋に。そして、水道、給湯、排水管が、台所、お手洗い、風呂に。色とりどりの管が、整然と配管されます。わが家は、家の中にはガスを引き込まず、屋外の給湯器だけだったので、ガス管はなし。その代わり、将来に備えて、インターネットを通す管を、入れておきました。これは正解でした。
これらの配管を見た時、びっくりしました。これだけも、管があるのかと。さらに、道路からわが家に、それぞれの管が接続されます。電線、電話線、インターネット、ケーブルテレビ。空中だけでも、これだけの線が引き込まれました。
家というのは、単なる容れ物ではなく、いろんなサービス供給端末の集まりなのだと、気がつきました。子どもの頃、親類や近所の普請を見ていたのですが、その時は気がつきませんでした。かつて、引き家というのを見たことがあります。おもちゃの家は、ブロックの固まりですが、実際の家は、そうではないのです。動かそうとしたら、いろんな管が邪魔になります。さらに、基礎杭を打ってあるので、とても動かせませんがね。