スマートフォンでの交際相手探し

6月3日の朝日新聞夕刊、「スマホで素敵な出会い?」から。
・・・スマホのマッチングアプリが、交際相手を見つける手段の一つとして使われる時代になっている。ただ、その使い方に悩む人も。トラブルも絶えず、マイナスイメージがつきまとう。活用法について、アプリ専門家の伊藤早紀さん(31)に聞いた・・・

・・・そもそも出会いの場といえば、学校や職場、サークル、合コンなどが定番とされる。そこで実際に一定の時間を過ごし、相手の表情やしぐさ、考えを知り、自分と性格が合うかどうかなどを判断してきた。
ただ、マッチングアプリでのとっかかりは、主に顔写真とプロフィル。伊藤さんは「『現実世界』での出会い方とアプリでの出会い方が同じだと思っていると、良い出会いはありません。アプリの使い方を知らないといけません」と言う。
コツはあるのか。例えば、笑顔でないキメ顔で、自己紹介が数行ほどの短いプロフィルの男性はどうか。伊藤さんはバッサリと斬る。「アプリの世界では、女性は月に100人からアプローチを受けています。いい加減なプロフィルで出会えるわけがありません」

アプリの利用者は男性が多く、女性が少ない。単純に男女比率からみれば、女性のほうが優位な立場にある。伊藤さんによると、女性側は男性を減点方式で評価しがちだという。例えば、アプリで知り合った後、実際に男性と会っても「エスコートが下手だった」などとマイナス評価をつけるという。
こんな例が続けば、アプリから遠ざかる。そのミスマッチを少なくしようと目指すのが、伊藤さんの仕事だ・・・
詳しくは原文をお読みください。

その場所のための建築

6月5日の読売新聞言論欄、建築家の田根剛さんへのインタビュー「建物の可能性 その場所のための建築を
・・・誰が設計を手がけたか、ひと目で分かる建物がある。未知の巨大生物を思わせる曲面、むき出しのコンクリートの質感、近未来都市のイメージ、等々。どこの国でも、どんな街でも、その人らしいにおいを放つ。パリを拠点に活動する田根剛さんは、まったく違う道を進む。「建築家のスタイルより優先すべきものがある」と言い切るのだ。「建築家は場所のために仕事をしている」とも・・・

・・・ここ20年の間に、建築家がグローバルに活躍できる土壌ができました。それまでに準備しておいた建物のデザインを、まったく無関係な土地へと持っていく。スターの建築家のデザインが置かれると街が元気になる、見たこともないものは活性化の起爆剤になる、というので、世界のスター建築家たちのデザインが世界のどこにでもある状態になりました。
そのスタイルは明快で、数も多くつくられる。しかし日本国内では、そうした建築がやすやすと壊されかねない。建物の新しさに驚いても、その驚きは3年もするとなくなって、古くなったので取り壊し、という流れになるのです。

建物の寿命が人生より短くなります。人生を超え、人生を支えてくれるはずの存在を、人間が消費し、壊すということを繰り返している。建築はもっと人生や街を支えたり、社会をつくったりしていく存在であるべきではないか。
到達した結論はこうです。スタイルを街に押しつけてはいけない。建築家その人のスタイルよりも前に、一つひとつの建物のスタイルが優先されなければならない――。自分の知識や技術を使い、その場所のための建築をする、そういう建築家になりたいと思うようになりました・・・

いろいろお呼びがかかります

今日は、サントリーみらいチャレンジプログラムの審査のために、福島市に行ってきました。
ありがたいことに、いろんな所からお呼びがかかります。最近では、6月10日は立命館大学で講義、13日は福島市で福島県の催し物、14日は神戸防災技術者の会で講演のため神戸市へ。17日は新聞社の取材が2件。明日は、ある会社で幹部研修の講師を務めます。
そのほか、相談に乗るために面談が3件。私に「話を聞いてもらったら安心しました」というようなことなのですが。それも含めて、昼と夜の意見交換会が続きます。

問題はまとまった時間が取れないので、連載原稿の執筆が進まないことです。右筆の多大なる協力を得て、7月14日までゲラになっています。ところが、その次の分の執筆が進んでいないのです。新幹線中や、早起きして、頑張りますわ。

支援型リーダーシップ

6月6日の日経新聞に、「社員の成長「下支え」 女性本部長、昇進悩み自分流磨く」が載っていました。

・・・住宅事業を手掛けるポラスグループのポラテック(埼玉県越谷市)に勤める園部雅子さん(44)の手帳には、折り畳んだ1枚の紙が挟んである。書かれた内容は「サーバントリーダーシップ」。支援型リーダーシップとも呼ばれる。約150人を率いる営業本部長になった今も、肌身離さず持ち歩いている。
時間を見つけては社内を回り、若手社員にも積極的に話しかける。サーバントリーダーシップと出合った課長時代から変わらない光景だ。
32歳で第1子を出産後、仕事と子育ての両立に悩んでいた時期だった。会社の幹部会で配られた資料の記述に目がとまった。聞き慣れない言葉だったが、社員の目標や成長のために相手の話に傾聴して共感しながら導くリーダー論だと知った。
入社以来、建設会社などに木材を卸す営業畑を歩んだ。当時から社内外で関わる相手のほとんどが男性。上司はぐいぐいと後輩を引っ張り、夜遅くまで会食をして人脈を広げる典型的な営業マンが多かった。これまで目にしてきた管理職とは全く異なる概念。「目指すべき姿はこれだ」と直感した・・・

・・・サーバントリーダーシップは1970年に米国で提唱された。中長期的な視点で職場づくりを進めることが必要とされ、周囲の信頼を得て主体的に協力してもらえるかどうかが鍵を握る。
とにかく社員と丁寧に対話することを心がけた。作業中でも話しかけられたら手を止め、相手の目を見て耳を傾ける。年齢が離れている若手でも、悩んでいそうな姿を見つけたら積極的に声をかけた。
こうした積み重ねのかいもあり、職場関係の悩みも耳に入ってくるようになった。つぶさに社員の状況を把握できれば、一人でトラブルを抱え込んでしまうのを防ぐことができる。取り組みはチームの営業成績の向上にもつながっていった・・・

「すみません」よりも「ありがとう」

6月3日の朝日新聞オピニオン欄、相川充・東京学芸大名誉教授の「「すみません」よりも、「ありがとう」にしませんか」から。

・・・他人に何かしてもらうと、ありがたいとか申し訳ないとか、何らかの気持ちがわき起こります。大きく分けて二つの要素が、相手への気持ちを決めると心理学では考えられています。
一つ目は、「うれしい」とか「助かった」とか思うことで表されるような、自分の得た利益の大きさです。二つ目は、相手が自分のために費やした時間や労力、金銭などの負担の大きさです。二つの要素の大きさの合計が、「相手への気持ち」の大きさになります。心理学の研究で、これは世界の主要国で同じだと確認されています。

ただ、「自分の利益」と「相手の負担」のどちらを重視するかは、国や文化により異なります。欧米では「自分の利益」が重視されていたのに対し、かつて私が論文発表した研究では、日本では「相手の負担」が重視されていました。
個人主義ではなく集団主義の日本では、まず集団があって自分がいるので、互いに自分を譲って相手を立てます。そんな相手に何かしてもらえば「大変な思いをさせてしまった」という気持ちが先に来ます。だから日本人は、こうした場面で「すみません」「申し訳ありません」と、謝罪の言葉で対応することが多いのです。

ただ、感謝を示すのに「すみません」を繰り返していると「相手に迷惑ばかりかけている」という気持ちが募り、心の重荷が増えていきます。どうすればいいか。感謝したい場面では、きちんと「ありがとう」と言いませんか。「ありがとう」という感情を相手に伝えることで、満足感や自尊心が高まることもわかっています。

感謝を伝えるのは本来ポジティブな場面です。「すみません」とネガティブに自分を下げず、「ありがとう」と言ってポジティブを体験することが大事です。行動を習慣化すると、いずれその行動が人格に影響を与える。そうした心理学の考え方の実践で、心の負担を減らせ、周囲にも自分の心にも変化があるはずです・・・