その場所のための建築

6月5日の読売新聞言論欄、建築家の田根剛さんへのインタビュー「建物の可能性 その場所のための建築を
・・・誰が設計を手がけたか、ひと目で分かる建物がある。未知の巨大生物を思わせる曲面、むき出しのコンクリートの質感、近未来都市のイメージ、等々。どこの国でも、どんな街でも、その人らしいにおいを放つ。パリを拠点に活動する田根剛さんは、まったく違う道を進む。「建築家のスタイルより優先すべきものがある」と言い切るのだ。「建築家は場所のために仕事をしている」とも・・・

・・・ここ20年の間に、建築家がグローバルに活躍できる土壌ができました。それまでに準備しておいた建物のデザインを、まったく無関係な土地へと持っていく。スターの建築家のデザインが置かれると街が元気になる、見たこともないものは活性化の起爆剤になる、というので、世界のスター建築家たちのデザインが世界のどこにでもある状態になりました。
そのスタイルは明快で、数も多くつくられる。しかし日本国内では、そうした建築がやすやすと壊されかねない。建物の新しさに驚いても、その驚きは3年もするとなくなって、古くなったので取り壊し、という流れになるのです。

建物の寿命が人生より短くなります。人生を超え、人生を支えてくれるはずの存在を、人間が消費し、壊すということを繰り返している。建築はもっと人生や街を支えたり、社会をつくったりしていく存在であるべきではないか。
到達した結論はこうです。スタイルを街に押しつけてはいけない。建築家その人のスタイルよりも前に、一つひとつの建物のスタイルが優先されなければならない――。自分の知識や技術を使い、その場所のための建築をする、そういう建築家になりたいと思うようになりました・・・