小峰隆夫著『平成の経済』

小峰隆夫著『平成の経済』(2019年、東洋経済新報社)を読みました。連載「公共を創る」の執筆に当たって、平成時代の経済をもう一度確認するためにです。読まなければと思いつつ、先延ばししていました。専門家に「どの本がよいですか」と聞いたら、何人かの人が、この本を推薦してくれました。

確かに、よくできています。平成30年間の経済の動きを、いくつかの時期に区切って、その特徴を切り出します。そしてなにより、当時の関係者(政治、行政、産業界、エコノミスト、マスコミ)の意識、取られた政策、その評価が書かれています。これは、官庁エコノミストであった小峰先生でなければ、書くことができなかったでしょう。

平成時代の経済は、バブルで幕を開け、その崩壊、不良債権処理、長引くデフレ、金融危機(金融機関の倒産)、回復、そして世界金融危機(リーマンショック)と、大きな波に翻弄された時代でした。政府も、手をこまねいていたわけではありません。次々と大型の経済対策や、不良債権処理対策、金融危機対策を打ちました。そこには、新しい政治過程も生まれました(与野党協議、財金分離、経済財政諮問会議などなど)。
政策の評価は、なぜそのようなものが採用されたか、なぜその時期になったか、なぜある政策は実行できず、効果が疑問視された政策が実行されたのか。極めて、客観的な評価になっています。

終章は「平成経済から何を学ぶか」と題して、平成の経済政策の失敗から学ぶべき教訓が整理されています。
1 認知が遅れること(バブル、デフレの例)
2 経済学的にあいまいな政策を避けること
3 経済政策を遂行するには、政策立案の分析力とともに実行していく政治力が必要なこと
他に7つの項目が挙げられています。
また、第15章では「これからの経済的課題」として、これまで十分取り組まれなかった課題なども議論されています。

昭和30年(1955年)生まれの私にとって、平成時代は34歳から64歳で、官僚として活動した時代に当たります。ついこの間のことと思えます。しかし、若い人たちにとっては、子供のころのことが多いでしょう。平成元年に20歳だった人は、現在51歳ですから。体験していないこと、学校で教えてもらっていないことが多いと思います。この本は、お勧めです。

スマホで丸裸に、あなたの生活

NHKのウエブニュース欄に「さよならプライバシー あなたの恋愛も懐事情も丸裸」(4月13日掲載)が載っていました。
・・・「あなたの住所や家族構成、家族や身の回りの人も知らないあなたの趣味や収入まで丸裸にできますよ」初対面の人にこんなことを言われたら、どう感じるだろうか。
実は、スマホの利用履歴のデータを使えば、そんな占い師のようなことができてしまうということが今回、NHKとIT企業が行った実験で明らかになった。
あらゆるものがデータ化され、AIで解析され便利なサービスや製品の開発につながる現代社会。「もはやプライバシーは本人のものではなくなっている」という指摘さえ出ている。あなたが今、何気なく使っているスマホから、いったいどれだけのデータが発信されているだろうか・・・

として、ある人のスマートフォンのグーグル利用履歴から、住所、職業、経済状況、女性との付き合いを推理します。本当に「丸裸」になります。読んでみてください。
私もあなたも、同じ状況に置かれています。嫌ですねえ、プライバシーは筒抜けです。

中邨章先生『自治体の危機管理』

中邨章・元明治大学教授が『自治体の危機管理―公助から自助への導き方―』(2020年、ぎょうせい)を出版されました。
市長会の雑誌『市政』に連載されたものを基にしつつ、一書にまとめられました。地方自治体に焦点を当て、住民、首長、執行部、地方議会が、どのように危機に備え、災害にいかに対応すべきかを論じておられます。

先生は、4識(織)が不可欠と主張されます。認識、意識、知識、組織です。
災害発生の可能性を常時、認識すること。それを意識すること。そして危機管理や防災についての知識を集めること。それに加えて、組織編成です。

中邨先生は、長年にわたり、地方行政と危機管理を研究してこられました。自治体には、先生に教えを受けた職員や議員も多いです。
この本には、先生の蓄積が全体構成と随所に現れています。自治体関係者に読んで欲しい本です。

在宅勤務、続き

コロナウィルスが、広がっています。政府と東京都、さらに福島県からの指示と要請によって、私も在宅勤務を基本とすることにしました。
毎週の福島勤務は、取りやめ。予定していた現地視察や意見交換は、延期にしました。町村役場の方には、準備をしていただいていたのですが。申し訳ありません。

東京での復興庁への出勤も、最小限に抑えることにしました。公用パソコンを持ち帰り、電子メールでのやりとりで、たいがいの仕事を済ませています。パソコンを職場につなぐのが、少々面倒ですが(きつい安全策が取られているので)。つなぐと、職場と同じ電子メールの環境が整います。
このパソコンは画面が小さく、文字が小さいのが難点です。担当者に相談して、方法を教えてもらい、電子メールの文字はかなり大きくなりました。

先週木曜日に出勤したら、郵便物などが届いていました。在宅勤務を想定していませんでしたからね。

連載執筆状況

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の執筆。難渋しつつ、進んでいます。
第3章転換期にある社会1日本は大転換期(1)成長から成熟へ、の前半(昭和後期)は、既にゲラになっています。
続きの平成時代を、ほぼ書き上げました。右筆1号、右筆2号、そして特別ゲスト右筆の3人に原稿を送って、目を通してもらっています。

平成時代は、まだ「昨日のこと」であり、それを位置づけることは難しいです。いろんな出来事や変化がありました。それが、令和の日本に、どのような影響を残すのか。それは、まだ定まっていないのです。それを自覚しつつ、まとめました。
まだ記憶に新しいことが多いのですが、間違っていてはいけないので、本などで確認しています。これも、けっこう手間がかかります。
いつものことですが、書いているうちに、「こんなこともあったな」とか「あんなこともあったはずだ」と、次々に話が広がります。しかし、発散してはいけないので、書いてもばっさり削除。

引き続き、1(2)成熟社会の生き方は、に入りました。いくつか素材は集めてあるのですが、どのように構成するか。これが難しいのですよね。また、試行錯誤しますわ。