日経新聞夕刊コラム第13回

日経新聞夕刊コラム第13回「帽子」が載りました。前回に引き続き、私生活についてです。
服装は、かっこよい先輩たちを見て、学びました。父親は、勤め人でなかったので。ネクタイの締め方から始めました。
もっとも、私のセンスは悪いらしく、若いときはキョーコさんに叱られてばかりいました。その後は、キョーコさんの指導に従っています。ネクタイの例

スーツでなく上下そろいでない服は、国会議員からもしばしば「どうしたの」と尋ねられました。「いや~、上下そろいで買うお金がなくて」と笑っておきました。今日も、春らしく、明るい上着にしました。
帽子は、若いときから時にかぶっていたのですが、40歳過ぎから毎日かぶるようになりました。「夏は直射日光を避け、冬は寒いので」というのが、聞かれたときの答えです。「ボルサリーノ

紺のスーツは勤め人の基本形です。新人のうちは「とりあえず」紺のスーツが無難です。しかし、いつまでも「考えない」はこまります。「とりあえず紺のスーツ」は、飲み会の際の「とりあえずビール」と同じですね。まあ、趣味と言えばそれまでですが。
第9回の「仕事人間の反省」で、スーツとパジャマとスポーツウエアだけで過ごす勤め人を批判しました。その点にもつながります。制服は、思考停止になります。

ところで、東京では公立の小学校の、高価な制服が話題になっています。生徒に立派な制服を着せるのですから、教職員はお手本となるように、もっと立派な服装あるいは制服を着ておられるのでしょうか。
教育現場に詳しい人に、一般的な学校の先生の服装について、聞きました。
「例えば、スーツに白い運動靴。校内での上履きは運動靴の先生も多いです。子どもたちと一緒に動く関係上 仕方がない面もあるのかもしれませんが。
体育の時間でもないのに、ジャージで一日過ごす先生なども おられます」とのこと。

早いもので、この連載も、もう13回。3か月が過ぎ、折り返しです。

麻生政権の仕事ぶり

日経新聞3月25日の風見鶏が「麻生氏不在の存在感」を書いていました。2008年のリーマン・ショック後の経済運営についてです。

・・・麻生氏ら当時の首脳の真剣ぶりを示したのが、日米欧に新興国を加えた20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)の創設。リーマン・ショックから2カ月の早さで会議の開催までこぎ着け、結束を新たにした。国際金融の安定を守る国際通貨基金(IMF)の拡充は、日本の音頭でG20会議を舞台に進んだ。
石油危機後の経済を論じるため1975年に日米欧の首脳が集まったことに始まるのがG7の枠組み。G7は共通の価値観をもつ少数のメンバーが集まるのに対し、G20は成長著しい中国やインドも顔をそろえる。「G20会議は出席者が多すぎて言いっ放しになりがち。なかなか議論が深まらない」(国際金融筋)との不満はある。それでも、過去10年でG20はすっかり国際社会に定着した・・・

新聞は往々にして「政局」を追いかけることに熱心ですが、「政策」については関心が少ないことがあります。特に、国際政治や国際金融については、分かる記者も少ないようです。
当時、官邸で麻生総理の近くにいた者として、がっかりしたことを覚えています。
総理官邸ホームページに、いくつか記録が残っています。これは便利です。
麻生内閣」「経済への緊急対応」「主な政策体系

トニー・ジャット著『記憶の山荘』

トニー・ジャット著『記憶の山荘 私の戦後史』(2011年、みすず書房)を読みました。著者は、『ヨーロッパ戦後史』で有名です。読みたいと思いつつ、大部な本なので先送りしています。どのような人が書いたのか、気がかりだったので、『記憶の山荘』を見つけて、読みました。

この本は回想録ですが、体験、それもいくつかの物から記憶が広がります。プルーストの『失われた時を求めて』のマドレーヌのようにです。
1948年、ロンドンのユダヤ人家庭に生まれます。物資の乏しかったイギリスの戦後生活から、話が始まります。奨学金を得てケンブリッジ大学へ。ケンブリッジ大学とオックスフォード大学で教鞭を執った後、ニューヨーク大学に移り、アメリカで暮らします。
ヨーロッパ戦後史を書くには、西側だけでなく東側の知識も必要です。その背景が、この本を読むとわかります。

晩年、筋萎縮性側索硬化症にかかり、『記憶の山荘』は、人工呼吸器をつけ、口述筆記されたとのことです。
碩学の回想録、エッセイを、寝る前の布団で読むのは、至福の時です。先達の経験、苦労、考えたことを、(すみません)寝転びながら読めるのです。もちろん、翻訳の場合は、訳文がこなれている必要はあります。

人事異動の季節

3月4月は、多くの職場で人事異動の季節です。私のところにも、内示を受けた人たちが、挨拶に来てくれます。公務員も民間人も。みなさん、これまでの経験を生かして、次の職場でも活躍してください。

今日は、福島復興局の送別会に参加しました。転出者は、2年、3年の任期を終え、新しい職場に転勤します。
復興局は、様々な職場から参加してもらっています。総務省、国土交通省、厚生労働省、農水省、警察庁、法務省、文部科学省、さらには独立行政法人UR・・・。本省から来た人、出先機関の人、任期付き任用の職員も。まあ、これだけ「出自が違う」人が一緒に仕事をすることは、滅多にないでしょう。次の行き先も、県内、東北各地、東京、関西と様々です。

彼ら彼女たちの挨拶でも、「これまでにない仕事をしました」「最初は何をするのか、わかりませんでした」「いろんな人と一緒に仕事ができました」・・と率直な発言がありました。「次の職場では、福島を宣伝します」という宣言も。
そうですね、全く違った仕事、全く違った場所での仕事ですから。平常の職場勤務では得ることのできない経験だと思います。苦労した分だけ、人は成長します。この経験は、間違いなく糧になります。
中には、配偶者を見つけた人も。これは、絶対忘れられないですね。

彼ら彼女たちと話しながら、私の若い時を思い出していました。
たまには、若い人たちと飲むのも良いですね。彼らは、いやがっているかもしれませんが(苦笑)。

原発政策の検証記事

朝日新聞連載「平成経済」に、大月規義・編集委員が「原発支配の底流」を連載しています。
3月18日「爆発事故の最中、「再稼働考えて」」、25日「事故隠し、安全神話のため

会社にしろ役所にしろ、失敗したことを検証し、さらには公表することをためらいます。しかし、将来に同じ過ちを繰り返さないために、また同様の失敗を防ぐためにも、失敗の検証は重要です。第二次世界大戦での、日本軍とアメリカ軍との違いとしても、よく指摘されます。
当事者たちは、恥をかくことや処分されることを恐れて、自らは話さず、書いて残さないでしょう。しかし、ほおかむりをしていると、失敗は繰り返されます。また、その場はやり過ごせても、結局はその組織への信頼を失うことになります。私は、この後者の方が、大きな問題だと思います。

このような検証記事は、重要だと思います。公表された事実だけでも、これだけのことが書けるのです。
一つには、事故当時の混乱した事実の中から、問題点を洗い出すことです(18日の記事)。
またもう一つには、日々の出来事、この場合は原発の事故隠しを並べることで、その構造が見えてきます。毎日「消費される」ニュースでは、忘れられることです(25日の記事)。