日経新聞夕刊コラム第13回「帽子」が載りました。前回に引き続き、私生活についてです。
服装は、かっこよい先輩たちを見て、学びました。父親は、勤め人でなかったので。ネクタイの締め方から始めました。
もっとも、私のセンスは悪いらしく、若いときはキョーコさんに叱られてばかりいました。その後は、キョーコさんの指導に従っています。ネクタイの例。
スーツでなく上下そろいでない服は、国会議員からもしばしば「どうしたの」と尋ねられました。「いや~、上下そろいで買うお金がなくて」と笑っておきました。今日も、春らしく、明るい上着にしました。
帽子は、若いときから時にかぶっていたのですが、40歳過ぎから毎日かぶるようになりました。「夏は直射日光を避け、冬は寒いので」というのが、聞かれたときの答えです。「ボルサリーノ」
紺のスーツは勤め人の基本形です。新人のうちは「とりあえず」紺のスーツが無難です。しかし、いつまでも「考えない」はこまります。「とりあえず紺のスーツ」は、飲み会の際の「とりあえずビール」と同じですね。まあ、趣味と言えばそれまでですが。
第9回の「仕事人間の反省」で、スーツとパジャマとスポーツウエアだけで過ごす勤め人を批判しました。その点にもつながります。制服は、思考停止になります。
ところで、東京では公立の小学校の、高価な制服が話題になっています。生徒に立派な制服を着せるのですから、教職員はお手本となるように、もっと立派な服装あるいは制服を着ておられるのでしょうか。
教育現場に詳しい人に、一般的な学校の先生の服装について、聞きました。
「例えば、スーツに白い運動靴。校内での上履きは運動靴の先生も多いです。子どもたちと一緒に動く関係上 仕方がない面もあるのかもしれませんが。
体育の時間でもないのに、ジャージで一日過ごす先生なども おられます」とのこと。
早いもので、この連載も、もう13回。3か月が過ぎ、折り返しです。