部下が鬱になる前に

日経新聞には、サラリーマンに(この言葉も古いですね)、職場での行動を教えてくれる記事が多く載ります。私も若い頃から、参考にしました。職場での立ち居振る舞い、宴会でのマナー、部下との接し方は、高校でも大学でも教えてもらえませんでした。でも、私の経験では、職場では、大学で学んだ法学や経済学以上に、これら社会人としての振るまい方の方が、重要でした。
28歳で、50人の部下をもって、その難しさを痛感しました。先輩に聞き、また、その手の本もかなり読みました。で、ハウツー本や「古典に学ぶ人生術」には、次のようなことが書いてあります。
「君子危うきに近寄らず」「虎穴に入らずんば虎児を得ず」。これを読んだ私は、「結局どっちなんや」と、当てにならないことを勉強しました(苦笑)。

さて、本論に戻って。6月11日の日経新聞夕刊に「気付こう、心のSOS。部下がうつになる前に」が載っていました。
・・・最近、20代の男性部下の顔色がさえない。社運をかけたプロジェクトと任せて1か月。会議で発言が減り、以前は冗談が好きだったが、話しかけても反応が鈍い。遅刻をするようになり、以前はなかったシャツのしわや寝癖も目立つ。
こんな時、あなたが上司なら、どう接するだろうか。
対応1 プレッシャーを減らすため、プロジェクトから外して残業が少ない別の仕事に配置換えする。
対応2 仕事の進捗を尋ね、「月内にここまで進めたらいい」と大ざっぱな方向を指示。プロジェクトの意義を強調し、「だから君に頼んだ」と声をかける。
さて、日経新聞の言う正解は、本文をお読みください。

ちなみに、私の対応は、次の通り。
まず、20代の若手(A君)に、社運をかけたプロジェクトを任せるようなことはしません。そんな危ないことを、ようしませんわ。ここに、その組織の間違いがあります。A君が悪いのではありません。
そして私が、A君の上司(B課長)なら、1か月も部下を放置しません。毎日のように、A君に「どこまで進んだ?」と聞きます。そもそも、その前に、粗々の方向性を示して、それも紙に書いて議論して、「ここを埋めてくれ」と指示します。
上司Bのその上司Cなら、B課長に対し、罰点を付けます。もちろんその前に、B課長に対し、1週間に1度は進捗を報告させます。
社運をかけるようなプロジェクトを、20歳の若手に任せて、1か月も放置するようなことは、通常の会社では考えられません。それは、そんなことをした上司Bとそれを放置したCの責任です。部下を鬱にするのは、多くの場合、上司であり組織です。すると、そのような上司を放置した人事課やその上司が悪いのです。とはいえ、上司が気を配っているつもりでも、設問のような事態も起こります。
という私も、いろいろな失敗をして、このようなことを学びました。

脳の男女差

6月8日の朝日新聞、脳科学者の中野信子さんの「脳から考える男女の差 ねたみ強い男性」が、興味深かったです。この見出しだけだと、「トンデモ本」かと思います(失礼)。しかし、肉体に男女差があるのと同じように、身体の一部である脳にも、男女差があるのだそうです。もっとも、一部の人を取り出して、全体を比較してはいけないとの、注意付きです。例えば、モデル業界だと、「女性の方が、男性より背が高い」という結論になってしまいます。また、統計的に有意であっても、個人ごとには違います。その注意点を念頭に置きつつ。
・・・男のほうが背は高く、筋肉量は多い。女のほうが背は低く、肌はきめ細かい。脳も身体の一部ですから当然、差はあります。たとえば脳には左耳の上あたりに「上側頭溝」があり、コミュニケーション能力をつかさどっています。男と女を比べると、女が大きい。お話をしたり、空気を読んだりという気質は、女が高いと言えます・・・
・・・カナダの研究者らによると、神経伝達物質のセロトニンの合成能力は、男は女より52%高く、脳内の濃度は高くなりやすい。セロトニンが多いと安心感を覚え、減ると不安になります。将来予測をすると、男よりも女が暗く、厳しくなる傾向があります。
「男はイケイケだけれど、女は慎重ということでしょうか」
・・・繰り返しますが、統計的にみれば、ということであって、個人をみれば男でも慎重な人がいる。女でも不安感を持たずに挑戦する人がいます。そこは、勘違いしないで下さい・・・
「脳科学的には、リーダーは男と女、どちらがいいですか」
・・・時代や経済環境でいちがいには言えないです。英科学雑誌ネイチャーに2006年に載った論文によると、ねたみ感情は男のほうが強くなる。外部との争いがなく、組織をまとめるときのリーダーは、男性にあまり向いていないでしょう。「あいつは同期なのになぜ社長なのか」といった感情が生まれると、組織はばらばらになります。男同士では組織内で足の引っ張り合いが起きかねません。性別が異なるほうが、ねたみは少ない。男性と女性を交ぜたほうが、組織内の対立は緩和されるでしょう・・
ご関心ある方は、原文をお読みください。

新採職員研修

今日15日は、午前中に、人事院の初任行政研修で100人の新規採用総合職を相手に、「公務員のあり方」を、お話ししました。約500人の新採職員を5班に分けて、研修をしています。その一つのコースを相手に、お話しするのです。これまでの次官の講話は、印刷物になり、インターネットでも読むことができます。
引き受けてから、復興庁の若手数人にに、「あんたが研修を受けた際に、誰にどんな話聞いたの? 何が印象に残っている?」と聞きましたが、ほとんどの職員が覚えていません。まあ、そんなものでしょうね。公務員の心構えは重要ですが、研修の講話だけで身につくものではないでしょう。まだ仕事に慣れていない職員に話をするのは、難しいですね。そこで、先輩の説教臭い話ではなく、私の37年の公務員人生で得た教訓を2つ3つ、そして今やっている復興の仕事をお話ししました。特に後者は、未曾有の災害に、行政はどのように応えているかです。1時間の講話、30分の質疑応答では、十分に話せないので、資料をたくさん配って、後で読んでもらうことにしました。「私の個人ホームページも読んでください」と宣伝しておきました。
で、追補です。リンクを張っておきます。
「明るい課長講座」は、こちら。「明るい係長講座」は、こちら。「仕事の仕方」は、こちら。「お詫びの仕方」は、こちら
行政の役割の変化「福祉提供国家」から「安心保障国家」への転換は、こちら
しかし、それにつけても、若い職員が毎朝新聞を読んでいないことには、驚きました。かつて大学に教えに行っていたときもびっくりしましたが、今日挙手を求めたら、採用された若手官僚の多くが読んでいないのです。「記事を読むというより、まずどのようなニュースが取り上げられているか、特に1面に来ているか、それを見なさい」「社会で、いま何が問題になっているのか、官僚ならそれに関心を持ちなさい」と、指導しておきました。

足下のことは気づかない

上司が気づかず、部外者に指摘される、部下や組織の不都合があります。
1 ある県庁で勤務していたとき、県外の有名人を招いた会議を開いたことがあります。後日、知事のところに、出席者の一人から、苦情が寄せられました。「宿泊したホテルは一流だったけど、朝ご飯(ビュッフェ形式)がおいしくなかった」と。
幹部会議でそれが話題になったときに、県庁幹部が顔を見合わせました。「そういえば、このメンバーは誰一人として、あのホテルで朝飯を食べたことはないなあ」と。
そうなんです。そのホテルは、昼や夜の会合にはよく使いますが、宿泊することがないので、宿泊者用の朝ご飯は、地元の人間は食べることがないのです。外の人に指摘されて、初めてわかりました。
2 先日、ある有名企業を訪問した際のことです。事前に訪問先の予約を取り、面会の登録をしておきました。地下駐車場への入り口で名前と行き先を確認され、駐車場に誘導されました。地下1階の入り口で車を降りて、係員の誘導で受付に行きました。そこで、「復興庁次官の岡本です。××さんに約束をいただいています」と名乗りました。受付嬢が資料を確認して「承っております」と言ってくれました。ここまでは通常です。問題は、ここから先です。
彼女は、カウンターにあるタブレットを指し示し、「所属と名前と訪問先を、この画面にタッチペンで書いてください」と言います。私は、「名刺を出します」と言って名刺を渡したら、「いえ、自分で所属と名前と、訪問先を書いてください」と答えます。「私は復興庁の次官やで。名刺でダメなんか」と言ったら「はい」と。「相手が大臣でもそう言うの」と言ったら、キッパリと「はい」と、自信に満ちた返事が返ってきました。
「こらあかんわ」と思ったら、同行した職員が、私に代わって私の所属と名前と、訪問先を記入しました。そして、訪問先に通してもらいました。
同行した職員の推理では、次の通り。
彼女は、指示されたマニュアルどおりに対応しただけであって、彼女は悪くない。その会社の職員や幹部は、社員証を見せることで通過できるので、外部からの訪問者が所属、氏名、訪問先を一々自筆で記入させられていることは、知らないのだろう。なるほどね。
3 電話をかけた際に、電話を受けた秘書が上司にとりついでくれる待ち時間の間に、音楽が流れることがありますよね。ある組織では、やたらと元気のよいマーチが流れます。調子がよいときはそれで良いのですが、元気の出ないこと(不祥事)が起きたときなど、えらく場違いに聞こえます。
その組織の幹部に、笑いながら伝えると、彼はそのメロディを知りませんでした。彼は、外から電話をかけることがなく、その音楽を聞くことがないのです。
4 部下に、封筒の封緘と宛名書きを任せておいた場合の「悲惨な結果」について、かつて書いたことがあります2007年10月7日)。
他社のことばかり書きましたが、我が社でも私の知らないところで、相手を不愉快にさせていることがあるのかもしれません。

政治家の記録

伊藤隆著『歴史と私』(中公新書、2015年)は、伊藤隆・東大名誉教授が、日本近現代史研究を切り拓いてきた学者人生を振り返った記録です。特に、先生が力を注がれた、政治家の日記や記録の発掘、インタビュー(オーラルヒストリー)の記録です。それは本を読んでいただくとして、政治家の日記・記録についての一節を引用します。
・・・戦後日本は、あれだけ頑張って高度成長を成し遂げ、今もその遺産で世界で3番目のGDPを誇っています。それなのに、どうやってこの国を作ったかという記録が、少ししか残っていない。関わった人はすごく多いはずなのに、非常に残念です。
明治期はみんな、自分たちが新しい国家を作っているという自負があったから、積極的に記録を残しています。公文書だけではなく、それにまつわる私文書、そして議事録も残ってる。ところが時代が進むにつれて、だんだん史料が少なくなってくる。敗戦直後には、官庁は戦前の史料を燃やしました。都合の悪いものは捨ててよろしいという前例を作ったわけで、そのせいか、それ以後は文書を捨てることの罪悪感が希薄になりました・・・(p276)。