「このページの歴史」カテゴリーアーカイブ

2002年冬学期

授業計画
冬学期は、
1 参加者によるレポートの発表とそれを基にした討論
2 教官による講義
の組み合わせで進めます。
レポート発表者は事前に指名します。名簿は、「参加者のグループメール」に掲載する予定です。発表者は、レポートまたはレジュメ(原紙)を用意し、教務の田辺さんに必要部数の増刷りをお願いして下さい。田辺さんには連絡してあります。
事前配布の場合は、前の週に配布するか、図書室の私の箱を利用する(参加者にはメールで知らせる)かして下さい。
授業内容
10月10日 開講・冬学期のオリエンテーション
        講義1:ヨーロッパの地方自治 
10月17日 講義2:夏学期のおさらい
   「社会の課題と仕組みの課題」「地域の財産・社会資本とは」
10月24日 発表と討論1:合併
10月31日 発表と討論2:大規模プロジェクトと住民投票
11月 7日 発表と討論3:住民投票
11月14日 講義3:相関研究会
        「地方財政の成果と課題-日本社会と政治」
11月21日 発表と討論4:行政評価
11月28日 マスコミの現場見学
12月 5日 発表と討論5:市民参加
12月12日 発表と討論6:まちづくり+地方行政と司法統制
12月19日 発表と討論7:教育
 1月 9日 講義4:「15年度予算と地方財政」「小泉総理の政治」
 1月16日 発表と討論8:国際化
 1月23日 発表と討論9:外国人の参政・男女共同参画

カウンターの記録、その2

カウンターの記録」の続き、2016年以降の記録です。表が長くなったので、2つに分けました。

2016年 4月24日 (2400000) 12月19日 2500000)
2017年  7月23日  (2600000)    
 2018年  1月18日  (2700000) 5月29日  (2800000
9月28日 (2900000)
2019年 1月27日 3000000 5月ごろ (3100000)
  9月15日  (3200000)    
2020年 2月24日  (3300000) 4月28日  3333333 
8月18日  (3400000)
2021年 1月5日 (3500000) 6月9日 (3600000)
2022年 1月6日  (3700000) 7月28日  (3800000)
2023年 1月5日 (3900000) 6月8日 4000000 
  10月29日 (4100000)  
2024年 4月11日 (4200000) 8月30日 (4300000
2025年 2月3日  (4400000) 3月10日 4444444 
  5月2日 (4500000)  6月6日 (4600000) 
  8月11日 (4700000)  

なお、表を分割したのは2025年2月3日ですが、「その1」の近くに置くために、2002年9月2日作成としてあります。