来週から、慶応大学での授業が始まるので、その準備にいそしんでいます。というか、苦しんでいます。お話しする内容は、あふれるほどあるのですが。先日書いたように、何を捨てるかです。大学院と学部生では、同じ水準の内容、というわけにはいきませんし。
今回の授業はどこに重点を置くか、それによって講義の組み立てが違います。目次ができれば、半分はできたようなものです。次の問題は、資料です。レジュメとともに、資料も作りかえなければなりません。私の授業は、「同時代的分析」が売りなので、資料は日々時代遅れになるのです。昨年の一橋大学院での資料も、大半は使えそうにありません。本棚から、その他の資料も引っ張り出し、この際思い切って整理と処分をしました。こうして、休日は過ぎていきます。
カテゴリー別アーカイブ: 講義など
講義など
慶応大学での講義
2007年4月から、慶応大学法学部で非常勤講師を勤めています。
2007年度春学期は、行政学特論Ⅰ「行政管理論」、秋学期は、行政学特論Ⅱ「地方自治論」です。2008年度春学期も、行政学特論Ⅰ「行政管理論」です。
2010年秋学期も出講することになりました。
2017年、2018年はこちら。
2007年春学期
行政学特論Ⅰ「行政管理論」土曜日第2時限(10:45~12:15)
授業科目の内容
日本の統治において、執政(executive)を担うのは内閣(政治家)であり、執行(administration)を担うのは各府省(公務員等)です。地方にあっては、前者は首長で、後者は市役所などです。つい最近まで、日本の公務員は世界一優秀であると評価されていました。それが近年、大きな批判にさらされています。その一つは官僚の失敗と呼ばれるものであり、もう一つは官僚主導への批判です。なぜこのように、評価が急激に変化したのでしょうか。ここに、行政と官僚だけでなく、それを包含した日本の政治や社会の転換が表れているのです。
この講義では、従来型の行政管理論にとどまらず、転換を求められている日本の官僚制と行政について、同時代的視点から分析します。(以上、シラバスから)
このように、これまで東大大学院や一橋大学大学院で講義した「日本の行政の成功と失敗」を基本に、改めて、現在日本の行政の問題と官僚の役割を考えてみます。日々報道されるように、日本の行政には、次々と問題が生じています。また、私は昨年から、内閣府(経済財政諮問会議の事務局)と内閣官房(再チャレンジ支援)に勤務しています。その経験から、最近の動きも含めて、同時代的問題を具体的に、お話ししたいと考えています。
授業予定
4月14日 講義の狙いの説明。はじめに(行政管理論、私の視角)
4月21日 (私の視角)続き。第1章日本行政の成功と失敗(1私たちの成功)
4月28日 (休講)
5月12日 第1章(2私たちの失敗)。宿題提出日。
5月19日 宿題講評。第1章(3政治と行政の評価)。第2章行政機構と官僚制(1官僚制とは、二つの批判)
5月26日 (休講)
6月 2日 (早慶戦で休講)
6月 9日 第2章(3日本の行政機構)
6月16日 第2章(2官僚の失敗への批判、4官僚制の限界、5責任の所在と対応策)
6月23日 第3章行政改革(1行政改革の分類、2行政改革の進化)。レポートの課題発表
6月30日 第3章(3行政構造改革)。第4章政治の役割と行政の役割(1政治と行政)
7月 7日 第4章(2政と官、3与党と内閣)
7月14日 第4章(4政治の役割)、第5章転換の方向、終わりに
配付資料
レジュメ p1~4(4月14日)、p5~7(4月21日)、p8~11(5月12日)、p13,14(6月23日)、p16、17(6月30日)、総目次(7月14日)
資料 1-1、1-2(4月14日)、1-3~1-6(4月21日)、1-7(5月12日)、1-8、2-1~2-5(5月19日)、2-6~2-10(6月9日)、3-1~3-8(6月23日)、4-1、4-2(6月30日)、拙稿「再チャレンジ支援施策に見る行政の変化」(7月14日)
パンフレット 「ここまで進んだ小泉改革」(4月21日)、日経新聞小冊子、朝日新聞小冊子2種類(5月12日)、人事院案内、内閣府案内、総務省案内、国家公務員受験案内(5月19日)
成績評価
平常点(出席状況)とレポートにより、評価します。
参考
同時期に、平井文三講師(総務省)が、「現代日本行政論」を講義される予定です。そこでは、日本の行政の仕組みや制度について、理論的に解説がなされると聞いています。また、秋学期は、行政改革を取り上げるとのことです。それに対し、私の講義では、現在の日本の行政、特に官僚を中心に、成果と問題点を明らかにします。その際には、日本の政治、社会、経済といった、広い視点から分析します。
参考書
拙著「新地方自治入門-行政の現在と未来」(2003年、時事通信社)は、東大大学院での講義録を加筆したものです。この本は、地方行政から日本の行政を分析したものですが、今回の講義内容と視点は同じです。
また、このホームページにこれまで書いた、さらに書き続けている「日本の行政」、特に「政治の役割」「政と官」「行政機構」「官僚論」(それぞれ増殖中)が、参考になります。
2007.03.24
2006.09.09
2006.07.20
今日で、一橋の講義が終了しました。合計13回でした。終わってしまうと、あっという間でした。準備は大変で、毎回終わるとへとへとに疲れるのですが。だいたい、当初の計画通りにしゃべることができました。もっとも、どの程度、受講生に理解してもらったかは、不安です。出席率が高かったので、理解と反応は高かったと推測しています。新聞やテレビで見聞きしている日本の行政の問題ですが、体系だって聞くことはないでしょう。その点、オリジナルな授業だと自負しています。成績評価は、レポートで行います。力作を期待しています。岡本先生は、評価は厳しいですよ。