カテゴリー別アーカイブ: 2007年春学期

2007年春学期

第2回目

今日は、大学での講義の2回目。学生の反応が分かってきたので、滑らかにしゃべることができました。もっとも、そうなると「脱線」が多くなり、予定していた分量がこなせません。今朝も早起きして、しゃべる内容のおさらいをして臨んだのに・・・。まあ、これが「全勝流」なのです。
少しでも現実に触れてもらうために、資料やパンフレットを次々と配布しています。レジュメも、どのような構成で何をしゃべっているかが分かるように、配っています。「脱線」が多いと、その面白い話だけが記憶に残って、授業の本筋が忘れられる恐れがあるのです。
今日は、85部用意していったら、7部余りました。先週は70部配って足らなかったので、今日、先週配付した資料を10部追加配布したのですが、それでももらえない学生が出ました。各週、何人かが、入れ替わりで欠席しているということでしょう。
休みが続くので、宿題を出しました。テーマに沿って、新聞記事を切り抜き、コメントを書くという、簡単な課題です。でも、新聞を読まないと書けません。良くできた課題ですね(笑い)。学生からも、笑いがでました。

開講

今日は、慶応大学での講義の第1回でした。何事も、初回は緊張します。慶応大学での学部講義ははじめてなので、いささかとまどいました。教員室も初めて、印刷センターで資料の印刷も勝手が分からず、職員に助けてもらいました。
約80人の学生が、来てくれました。土曜の朝なんですが。もっとも、今は「お試し期間中」なので、正式な履修登録はまだです。想定以上の人数だったので、資料足らなくなりました。もらえなかった学生には、悪いことをしました。ごめん、友達に複写させてもらってください。
初回なので、私の自己紹介と、春学期の講義の狙いをお話ししました。数人を除いて、ほとんどの学生が居眠りもせず、熱心に聞いてくれました。学生の反応を見るには、もう1~2回授業をする必要があります。
授業を進める際の参考にするために、学生にいくつか質問し手を挙げてもらいました。毎朝、新聞を読んでいない生徒が多いのには、びっくりしました。新聞とインターネットとの機能の違いなどを説明し、「就職してから苦労するよ。いいえ、就職活動でも苦労するよ。私の授業もついてこれないよ」と、脅してしまいました(ごめん)。でも、このような「余話」も、学生さんには役に立つと思います。私もそうでしたから。
3年生が大半ですから、1987年・昭和62年生まれですよね。4歳の時にバブルがはじけ、10歳の時にアジアの金融危機、省庁改革は14歳です。「事前調整から事後監視へ」「保護と規制の護送船団から、自由化へ」の例として、金融行政を説明しましたが、かつてを知らない世代なので、結構苦労します。もちろん、高度成長も、土光臨調も。
具体事例を混ぜてお話しするので、理解してもらえると思っているのですが。「現在日本の社会と行政の大転換」というテーマですから、学部生には難しいかもしれません。すると、来週になると、受講生は少しは減りますかね。
さて、第1回目が無事すんだことに、満足しておられません。これから、来週の準備に取りかかります。

授業の準備

来週から、慶応大学での授業が始まるので、その準備にいそしんでいます。というか、苦しんでいます。お話しする内容は、あふれるほどあるのですが。先日書いたように、何を捨てるかです。大学院と学部生では、同じ水準の内容、というわけにはいきませんし。
今回の授業はどこに重点を置くか、それによって講義の組み立てが違います。目次ができれば、半分はできたようなものです。次の問題は、資料です。レジュメとともに、資料も作りかえなければなりません。私の授業は、「同時代的分析」が売りなので、資料は日々時代遅れになるのです。昨年の一橋大学院での資料も、大半は使えそうにありません。本棚から、その他の資料も引っ張り出し、この際思い切って整理と処分をしました。こうして、休日は過ぎていきます。

慶応大学での講義

2007年4月から、慶応大学法学部で非常勤講師を勤めています。
2007年度春学期は行政学特論Ⅰ「行政管理論」秋学期は、行政学特論Ⅱ「地方自治論」です。2008年度春学期も、行政学特論Ⅰ「行政管理論」です。
2010年秋学期も出講することになりました。

2017年、2018年はこちら

2007年春学期
行政学特論Ⅰ「行政管理論」土曜日第2時限(10:45~12:15)

授業科目の内容
日本の統治において、執政(executive)を担うのは内閣(政治家)であり、執行(administration)を担うのは各府省(公務員等)です。地方にあっては、前者は首長で、後者は市役所などです。つい最近まで、日本の公務員は世界一優秀であると評価されていました。それが近年、大きな批判にさらされています。その一つは官僚の失敗と呼ばれるものであり、もう一つは官僚主導への批判です。なぜこのように、評価が急激に変化したのでしょうか。ここに、行政と官僚だけでなく、それを包含した日本の政治や社会の転換が表れているのです。
この講義では、従来型の行政管理論にとどまらず、転換を求められている日本の官僚制と行政について、同時代的視点から分析します。(以上、シラバスから)
このように、これまで東大大学院や一橋大学大学院で講義した「日本の行政の成功と失敗」を基本に、改めて、現在日本の行政の問題と官僚の役割を考えてみます。日々報道されるように、日本の行政には、次々と問題が生じています。また、私は昨年から、内閣府(経済財政諮問会議の事務局)と内閣官房(再チャレンジ支援)に勤務しています。その経験から、最近の動きも含めて、同時代的問題を具体的に、お話ししたいと考えています。

授業予定
4月14日 講義の狙いの説明。はじめに(行政管理論、私の視角)
4月21日 (私の視角)続き。第1章日本行政の成功と失敗(1私たちの成功)
4月28日 (休講)
5月12日 第1章(2私たちの失敗)。宿題提出日。
5月19日 宿題講評。第1章(3政治と行政の評価)。第2章行政機構と官僚制(1官僚制とは、二つの批判)
5月26日 (休講)
6月 2日 (早慶戦で休講)
6月 9日 第2章(3日本の行政機構)
6月16日 第2章(2官僚の失敗への批判、4官僚制の限界、5責任の所在と対応策)
6月23日 第3章行政改革(1行政改革の分類、2行政改革の進化)。レポートの課題発表
6月30日 第3章(3行政構造改革)。第4章政治の役割と行政の役割(1政治と行政)
7月 7日 第4章(2政と官、3与党と内閣)
7月14日 第4章(4政治の役割)、第5章転換の方向終わりに

配付資料
レジュメ p1~4(4月14日)、p5~7(4月21日)、p8~11(5月12日)、p13,14(6月23日)、p16、17(6月30日)、総目次(7月14日)
資料 1-1、1-2(4月14日)、1-3~1-6(4月21日)、1-7(5月12日)、1-8、2-1~2-5(5月19日)、2-6~2-10(6月9日)、3-1~3-8(6月23日)、4-1、4-2(6月30日)、拙稿「再チャレンジ支援施策に見る行政の変化」(7月14日)
パンフレット 「ここまで進んだ小泉改革」(4月21日)、日経新聞小冊子、朝日新聞小冊子2種類(5月12日)、人事院案内、内閣府案内、総務省案内、国家公務員受験案内(5月19日)

成績評価
平常点(出席状況)とレポートにより、評価します。

参考
同時期に、平井文三講師(総務省)が、「現代日本行政論」を講義される予定です。そこでは、日本の行政の仕組みや制度について、理論的に解説がなされると聞いています。また、秋学期は、行政改革を取り上げるとのことです。それに対し、私の講義では、現在の日本の行政、特に官僚を中心に、成果と問題点を明らかにします。その際には、日本の政治、社会、経済といった、広い視点から分析します。

参考書
拙著「新地方自治入門-行政の現在と未来」(2003年、時事通信社)は、東大大学院での講義録を加筆したものです。この本は、地方行政から日本の行政を分析したものですが、今回の講義内容と視点は同じです。
また、このホームページにこれまで書いた、さらに書き続けている「日本の行政」、特に「政治の役割」「政と官行政機構」「官僚論」(それぞれ増殖中)が、参考になります。

2007.03.24

4月から、慶応大学法学部で、非常勤講師を勤めます。大山耕輔先生のお招きです。
先日、兼業許可が下りました。毎週土曜日なので、出講が可能になりました。今の職場は、平日の勤務時間中に毎週出かけるとなると、なかなか予定が立たないのです。もっとも、毎週土曜日の授業は、結構な負担になります。
授業でお話しする内容には事欠かないのですが、どのような組み立てにしようかと、悩んでいます。簡単に言うと、何をしゃべらないか、という選択をしなければなりません。今回は、大学院でなく大学(3年生)なのです。よりわかりやすい講義にする必要が、ありますよね。