カテゴリー別アーカイブ: 社会と政治

社会と政治

外国人の受け入れ

10日の朝日新聞社説は、「単一民族神話を乗り越える」「外国人の子どもに、日本語などの教育支援を。多民族が「隣人」として共生する社会を築く」でした。外国人登録者はすでに200万人になり、この20年で倍増しています。
私は、政府としての取り組みの遅さを、危惧しています。問題を、二つに分けて考えましょう。一つは、今後、外国人の受け入れをどうするかという、国としての方針です。これは、なかなか決着がつかないでしょう。もう一つは、この社説のように、現在増えている外国人を、どう日本社会に受け入れるかです。それは、どのように支援するかということです。各自治体は現場で苦労していますが、中央政府には一元的な責任部局がありません。早く、つくるべきだと思います。
自治体の役割は、「新地方自治入門」p177で触れました。法律学から、この問題を通して日本社会を考え直す試みとして、大村敦志『他者とともに生きるー民法から見た外国人法』(2008年、東京大学出版会)が参考になります。

翻訳書の罪

鈴木直「輸入学問の功罪」(2007年、ちくま新書)が、おもしろかったです。「輸入学問」という表題に引かれて読んだのですが、内容は「思想・哲学の翻訳書はなぜ読みにくいか」、特にかつて教養とされた、ドイツ哲学についてです。
カント、ヘーゲル、マルクス、ウエーバー・・、学生時代に挫折した記憶があります。当時は、理解できない自分、あるいは読み続けることができない自分が、恥ずかしかったです。先輩たちはすごいんだなあと、思っていました。
その後、「どうも、訳がおかしいのではないか」と思い始めました。2005年に、トクヴィル「アメリカのデモクラシー」の新訳が出て、自信を深めました。学生時代に線を引きながら読んだ講談社文庫は、読みにくかったです。新訳は読みやすいです。
鈴木さんの本では、資本論とカントについて、これまでの訳文を並べて比較してあります。古典とも言える岩波文庫などの訳が、とんでもない訳であることがわかります。日本語になっていないのですよね。
しかも、当時の大御所は、わかりやすい訳を徹底的に攻撃するのです。どうして、そのようなことになったのか。117ページあたりに、社会的背景が分析されています。
・・新政府のリーダーたちの多くが、地方雄藩の下級士族の出身であった。彼らは、上級士族はもちろん、江戸下町の庶民より、無教養であった。この新支配層が威光を放ち、庶民の敬意を勝ち取るために、外国語の知識や文明の利器ほど、好都合なものはなかった。文明開化は、新支配層の文化的コンプレックスを糊塗する、絶好のアクセサリーとしても機能した。
翻訳文化と外国語教育が、国家エリート選抜のための高等教育に囲い込まれることによって、実際の経済社会から切り離された。この卒業生が支配層に移行し、輸入学問は官尊民卑を正当化するステータス・シンボルになった・・
納得します。

社会を安定させる、つきあいと生き甲斐

大村敦志『フランスの社交と法』(2002年、有斐閣)が、勉強になりました。先生は、東大法学部の民法の教授です。フランスでの暮らしをもとに、社会(Societe)をつくっている社交(societe)とそれを支える「法」について、日仏の違いを分析しておられます。その切り口は、「余暇」「近隣」「結社」です。
個人は、一人では生きていくことはできません。近代社会は、個人を束縛から自由にすることを目指しました。しかし、農村社会や大家族から解放されたとき、個人は国家や市場とむき出しで付き合わなければならなくなりました。
フランス革命を経て、近代市民社会に入ったフランスは、いち早くこれらの問題に直面しました。教会、ギルド、身分制社会でなりたっていた旧体制を打破するため、革命はあらゆる結社を禁止したのだそうです。 
個人を社会とつなぐものが、付き合いであり、中間団体です。NPO(フランスではアソシアシオン)、地縁などが、再認識されたのです。
先生は、「つきあい」と「生き甲斐」を副題にしておられます。個人の外面を捉えると、つきあい・社交の重要性です。内面では、生き甲斐です。これは、豊かになったが故に、職業生活だけでは満足が得られなくなった、あるいは働くことだけであくせくしなくて良くなったからです。
私はこのことを、「新地方自治入門」第8章「公の範囲は」で、中間団体の機能を中心に述べました。
かつての日本では、地域社会、お寺や神社の行事などで、社交とつきあいがありました。それが急速になくなりました。そのような、地域での半強制的なつきあいでなく、新しい形の社交が求められているのでしょう。

先進地視察

19日の読売新聞夕刊「介護の心」に、三好春樹さんが「先進地視察、行き先は日本」を書いておられます。
・・福祉や介護の関係者は、かつてはよく、海外視察に出かけたものだ。ヨーロッパ、特に北欧の施設を見学するものが多かった。今では下火になったとはいえ、まだまだ「先進地視察」といえば北欧である。
私は、海外旅行は趣味だが、仕事がらみで海外に行ったことはない。文化の違う外国に行くより、日本の中でいいケアをしている現場を見た方が、よほど役に立つと思っているからだ。
すると、大手の旅行会社が、三好春樹と行くほんとのケアを訪ねるツアー、というのを企画してくれることになった・・
そのうち、かつて私たちが学びに行ったヨーロッパからも見に来るようになるだろう、と私は本気で思っている・・
このツアーは好評で、キャンセル待ちも出ているそうです。
読んで、我が意を得たりです。もう日本は、発展途上国ではないのです。諸外国に学ぶ謙虚さはよいですが、外国だけをお手本にするのはやめたいですね。
(これからは、日本が受け入れる番)
かつて私も、ヨーロッパに視察に行きました。北欧のある国で、「日本人は勉強熱心だ。毎年たくさんの人が、視察に来る。熱心にメモを取るし、資料もたくさん持って帰る。でも、なぜ日本人同士で、情報を交換しないんだ。ヨーロッパまでこなくても、視察に来た人に聞けばいいのに」と聞かれたことがあります。
「イヤー、視察という名目で、海外旅行を楽しんでいるんですよ」とは、言えませんでした。
さて、これからは、世界各国から、視察団を受け入れる番です。日本の進んだ行政をお見せして、ホテルや観光地で稼ぎましょう。これまで日本人が、パリやロンドンに落としたお金を、回収しなきゃ。
国内から視察団を受け入れるという、ビジネスモデルもあります。福祉や環境行政で、先進的なことをするのです。それを新聞や雑誌でPRして、各市町村からの視察団を受け入れるのです。条件は、市内に泊まること。安い費用で、儲かりますよ。

埋もれている労働力を活かすテレワーク

田澤由利さんが、日経ビジネスオンラインに、「労働力不足時代・生き残りのカギはテレワークにあり」を書いておられます。働きたいけど働けない人を、活用する方法です。私も、この主張に大賛成です。
田澤さんとは、再チャレンジのシンポジウムでご一緒してから、いろいろ教えてもらっています。「宣伝せよ」とのご指示ですので、ここで紹介します。