「社会と政治」カテゴリーアーカイブ

社会と政治

日本人の日常の美意識は資源

昨日の続きです。原研哉さんの連載第1回「美意識は資源である」(「図書」2009年9月号)から。
・・成田空港に降り立ち、素っ気ない空間を入国審査所に向かって歩き始める時、きまって感じることがある。空間は面白みがなく無機質だが、なんと素晴らしく掃除の行き届いた場所だろうかと。床のタイルはどこもピカピカで、床の上で転がり回ってもさして服は汚れないのではないかと思うほど。カーペットを敷きつめた床も清潔だ。仮にシミがあっても、それを除去しようと最善の努力をはらった痕跡がある。おそらく掃除をする人は、仕事の終了時間が来ても、モップや掃除機をさっさと片付けたりしないで、切りのいいところまで仕事をやりおおせて帰るに違いない。この丁寧さが、他国から帰ってくると切実に感じられる・・・
掃除をする人も、工事をする人も、料理をする人も、灯りを管理する人も、すべて丁寧に篤実に仕事をしている。あえて言葉にするなら、「繊細」「丁寧」「緻密」「簡潔」。そんな価値観が、根底にある。日本とは、そういう国だ。
これは、海外では簡単に手に入らない価値観である・・
特別な職人の領域だけに高邁な意識を持ち込むのではなく、ありふれた日常空間の始末をきちんとすることや、それをひとつの常識として社会全体で暗黙裏に共有すること。美意識とはそのような文化のありようではないか。
もの作りに必要な資源とは、まさにこの「美意識」ではないかと、僕は最近思い始めている。これは決して比喩やたとえではない。ものの作り手にも、生み出されたものを喜ぶ受け手にも共有される感受性があってこそ、ものはその文化の中で育まれ成長する。まさに美意識こそ、ものづくりを継続していくための不断の資源である。しかし一般的には、そう思われていない。資源と言えば、まずは物質的な天然資源のことを指す・・

日本が提示する生活文化

グラフィックデザインで有名な原研哉さんが、岩波書店PR誌「図書」2009年10月号に、連載「欲望のエデュケーション」の第2回「飽和した世界に向けて」で、次のようなことを書いておられます。
・・日本は多くの工業製品を世界に輸出する工業国であるが、その生産物がいかなる文化を育むかという視点でものを考え、表現することが少ない。文化は美術・芸術のみに根ざすものではなく、生み出される製品からどんな暮らしや営みが芽生え、またそれがどのような生活環境を育んでいくかを見極め、提示していくことが、世界の未来に影響を持つ。
これからの世界は、単にマネーの力ではなく、文化をともなった影響力のせめぎ合いになる。ものづくりの総量やGDPの大きさだけでは、影響力を持ち得ない。日本は、経済はもとより、人がいかに豊かに暮らしていくかというイマジネーションにおいても、大きな存在感を持たなくてはならず、そのためにはまず、自分たちのつくり出すものの文化的な意味についての多角的な考察やヴィジョンが不可欠になる・・・

社会を理解する型

東大出版会PR誌「UP」2009年4月号に、鈴木博之青山学院大教授が、連載「近代建築論講義4」として、「建築の骨格と循環器」を書いておられます(古くなって申し訳ありません。読んだ時に書くのを怠ったので)。
・・近代は機械の時代であるという認識は、20世紀の常識だった。機械が近代を切り開き、機械のアナロジーが組織論から美学にいたるまで、時代の精神として広く用いられた。初期の機械は可動部分が目に見える、蒸気機関のようなハードウエアむき出しの機械だった。
しかしながら、20世紀後半になって、機械が電子化されてくると、古典的な機械の概念は急速に色あせていった。電子化された機器は可動部分がほとんど目に見えず、作動しているかどうかは結果を見て判断するといった状況になった。電子化した機械はハードウエア部分より、ソフトウエアに重要性があるのだった。
・・機械のアナロジーによって組織や美学を語ることは、現代ではほとんど意味をなさない・・
先生はこのあと、建築について、機械のアナロジーを議論しておられます。しかしこの議論は、先生がおっしゃっているように、私たちが、広く社会やものごとを理解する際の「型」に当てはまります。
「時代の精神」として言うならば、ものごとは、機械と同じように、個人や市民が理解できることです。そして、努力すれば作ることができるもの、改良できるものでした。機械のアナロジーは、ものだけでなく、社会の仕組みにも適用されるのです。「社会は、市民が改良できるもの」というようにです。
しかし、電子化されると、個人では理解不能、努力しても作ったり改良したりできないものになります。たとえば、機械式の時計の内部を見れば、子どもも、その動きが理解できます。しかし、電子時計では、分解しても、動きは理解できません。それが、身近な機械だけでなく、対象が社会一般に広がることはないでしょうか。
ところで、機械式の腕時計なら、スケルトンで中が見えるものも売れます。歯車の動きが、面白いのです。でも、電子式じゃ売れませんよね。見ていて、面白くないでしょう。

海外に出て行かなかった日本

「海外で競争しないことが日本の停滞を招いた」に関して、参考になる記述を挙げておきます。
石倉洋子一橋大学教授は、企業戦略についての著書「戦略シフト」(2009年、東洋経済新報社)で、世界で戦わない企業を「鎖国派」と名付け、鎖国派の特徴を、次のように書いておられます(p46)。
1 ICTに対する理解と自らの経験不足
2 世界が狭いこと
3 試してみることの回避
私の主張に引き直せば、1は、日本を含めた世界・社会・経済が大きく変化していることへの無理解です。2と3は、先生の表現の通りです。
また、前東京大学総長の小宮山宏先生は、「課題先進国日本」(2007年、中央公論新社)で、次のように書いておられます。
・・・明治維新からちょうど100年経った1968年に、日本は世界第2のGDPを達成するまでになった。GDPが世界第2位になったということは、・・・世界のトップランナーの仲間入りを果たしたといってよいであろう。
その1968年に、日本人は、明確に「これからは先進国として、世界を先導し、世界に貢献しながら発展していく」と考えるべきであった。しかし、そうは考えなかった。だから私は、そのときから日本は失われた時を過ごしていると考えるのである・・」(p46)

追いかけられなかった日本・競争相手のいなかった日本

日本のリーダーと国民が、世界第2位の経済大国になった時に、海外で新たな挑戦をせず、国内に閉じこもったことには、次のような背景もあります。
一つは、古来変わらない、人間の意識です。人は、成功体験に縛られます。「これまでこれで成功したのだから、これからもこれで行こう。無理をして変えることはない」というものです。
そして、それでもしばらくの間、日本が発展できることを許したのが、国際環境です。これが二つ目の背景です。
すなわち、日本は、欧米先進諸国をお手本に、追いつけ追い越せで頑張りました。ところが、その日本を追いかける国が、いなかったのです。その後から発展した諸国、アジアでは韓国、中国、タイなど。世界では、ブラジル、インドなど。それぞれの事情で、日本に続いて来ることがなかったのです。それらの国の発展は、1990年代を待たなければなりませんでした。これらの国が、もう少し早く発展しておれば、日本は、欧米を追いかける利益を、独占することはできなかったでしょう。すると、「お尻に火がついた」状態が、日本人にもっと早く、認識されたと思います。
日本の政治リーダーたちが、アジアや世界を意識に入れておれば、違った世界になっていたでしょう。しかし、相変わらず、輸出市場として、あるいは観光先として、せいぜい政府開発援助先としてしか、考えなかったのではないでしょうか。
国際社会の中での日本を考えることは、国内では「追いつき型思考」ではなく、「新たな挑戦思考」を導きます。世界では、世界秩序構築に貢献し、また、日本の国益を追求することにつながります。
この点、戦前の日本人の方が、アジアや世界を考えていた、と思えます。それは、世界の列強に仲間入りし、伍するためでした。世界は弱肉強食であるというイメージに、おびえていたからでしょう。ただし、それが戦争につながったことから、手放しで評価はできません。
一方、戦後の日本は、平和憲法で戦争を放棄し、国際的な紛争に参加しないことで、「世界は平和だ」と思いこんだのかもしれません。そして、それは、じっとしていても享受できると、思いこんだのでしょう。すると、積極的に参加しなくてもよいと、思いこんだのでしょう。(続く)。