今日は午後から、環境省で、管理職研修の講師を務めてきました。
毎日仕事に追われて、疲れている現役諸君に、どのように仕事を処理し、空き時間をつくるか。そのコツを教えてきました。
皆さん、熱心に聞いてくださいました。中には、講師を務めるべき幹部も。ははは・・。
1時間半ですべてを伝えることはできないので、「明るい公務員講座」シリーズ3冊を読んでくださいと、置いてきました。
講演
今日は午後から、環境省で、管理職研修の講師を務めてきました。
毎日仕事に追われて、疲れている現役諸君に、どのように仕事を処理し、空き時間をつくるか。そのコツを教えてきました。
皆さん、熱心に聞いてくださいました。中には、講師を務めるべき幹部も。ははは・・。
1時間半ですべてを伝えることはできないので、「明るい公務員講座」シリーズ3冊を読んでくださいと、置いてきました。
1月11日に行った「かながわ政策法務研究会」。講演中の写真を送ってくれました。
不思議な場所でしょ。船橋市役所前にある、旅館玉川の大広間です。
大正10年(1921年)創業の、由緒ある和風旅館です。できてから、なんと99年、来年で100年です。木造建築で、文化財にも指定されています。太平洋戦争でも焼けずに、残ったとのこと。しかも、温泉が出るのです。
今日1月11日は、かながわ政策法務研究会に呼ばれて、船橋市まで講演に行ってきました。新年早々の出番でした。
60人余りの方が、聞いてくださいました。今日の参加者は、神奈川県内だけでなく、東北や関西からも。
かながわ政策法務研究会は、神奈川県内の自治体職員と研究者等を中心に結成された勉強会です。勉強熱心な公務員がいることは、頼もしいですね(ホームページがないとのことなので、リンクを張ることができません)。
主催者の注文に沿って、大震災で考えた町とは何か、住民の暮らしを支えるとは何かを、お話ししました。いま連載している「公共を創る」の要約にもなります。
質疑応答も、的確な質問が次々と出て、内容の濃い講演会になりました。
皆さんが、地域から日本を良くしてくれることを期待しています。
続きあり。
今日は大津市で、滋賀県市長会の管理職研修に行きました。県内の市役所から200人の方が集まってくださいました。
いま市役所で忙しい部局は、子供子育て関係です。待機児童を減らす対策、無償化の対応などです。
今後の市役所の業務は、子供、孤立、高齢者といった分野になるでしょう。
例えば、公営住宅はこれまで作ることが課題でした。数はそろったので、増やすことより、そこに住んでいる人の孤立、孤独死が課題になっています。
お金で作ることができる建物と違い、この分野は対人サービスで、手法が難しいです。
今日は、札幌に行ってきました。北海道市町村振興協会主催の、市町村職員研修会です。200人の職員が、熱心に聞いてくださいました。
題は、働き方改革です。このホームページで、いろいろと問題提起し、対策を述べていることを、お話ししました。
皆さん、中堅幹部として、自分の仕事の仕方、そして部下の指導に悩んでおられます。今回も、私の経験(失敗)を踏まえ、実例を入れて話しました。「明るい課長講座」
札幌は、講演が終わった頃には雪が舞っていました。これから冬になるようです。