「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

シンポジウム「東日本大震災から10年」、2

21日の仙台でのシンポジウム、22日の朝日新聞に紹介されています。
・・・基調講演では、岡本全勝・元復興庁事務次官が「戦後初めて経験する人口減少の中での復旧・復興事業だった。今後、まちづくり計画を作るうえで、どう規模を抑えるかが次の課題だ」と指摘。御厨貴・東京大学名誉教授は「定住者と復興支援で訪れた人とのつながりの中で、関係人口・関心人口を広げることが大事」と述べた・・・
詳しくは、31日付朝刊に載るとのことです。

昨日の記事にも加筆しましたが、ビデオは23日まで見ることができるそうです。

シンポジウム「東日本大震災から10年」

今日は、仙台市で開かれたシンポジウム「東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望」で、基調講演をしました。もう1人の基調講演は、御厨貴先生です。視聴はオンラインですが、登壇者の多くは現地に集まりました。会場でも、感染防止に気を遣っています。換気のため風通しが良く、寒かったです。
(ビデオ)
私の出番は22分からです。23日まで見ることができるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=F9mKyDbHETE&feature=youtu.be

私の話は、この10年間で行政は何をしたか、そして何が残っているかです。
これまでにない災害に対し、これまでにない対応をいくつもしました。それを全体としてみると、「国土の復旧から生活の再建へ」という哲学の変更でした。
しかし、住民の戻りは十分でなく、「過大な防潮堤」批判もあります。
それについての考えを、お話ししました。今後の教訓にしてもらうためです。
(使った資料)
https://www.hemri21.jp/contents/pdf/a_e_intellectual_exchange/20200105_2_1.pdf

石橋英昭・朝日新聞仙台総局編集委員からは、「まちの復興とひとの復興」という視点からの、課題整理と問題提起がありました。私にとっては、我が意を得たりです。
マリ・エリザベス・東北大学准教授からは、被災者支援にまだ改善の余地があること、すべての問題を完璧に解決することは限界があること、被災者自身がともに考えていくことが必要との指摘がありました。これも、ありがたい指摘です。
御手洗瑞子・気仙沼ニッティング代表取締役からは、産業再建のためのグループ補助金が従来の施設設備の復旧にしか使えないことの問題指摘がありました。これも重要な指摘です。今回初めて産業再開に国費を入れたのですが、発想は復旧でした。しかし、元に戻すという思想では、これからの産業再生は困難でしょう。町づくりも、人口減少下では、戻すのではなく将来を考えた計画が必要です。

関西大学で講義2

関西大学で講義」の続きです。学生たちが書いてくれた感想文を読みました。
授業終了後30分以内に、電子メールで林先生に提出する仕組みです。54人の学生が、書いてくれました。

簡単なものもありますが、多くの学生が結構長文を書いています。林先生もおっしゃっていますが、多くの学生が、5分程度でこれだけの長い文章を書けることは、驚きです。
しかも、私が伝えたかった内容を、的確に理解してくれています。大震災は、彼らが小学生の時です。被害の生々しさと復興の難しさのほかに、町が失われたことによって、また町を復興することを通じて、町の暮らしが何からできているか、行政だけでなくそのほかの主体が重要であることがわかったことです。

よい反応をしてくれた学生諸君に、感謝します。

関西大学で講義

今年も、関西大学経済学部に呼んでいただき、講義してきました。今年はコロナウイルスの感染拡大で、この時機になりました。
主題は、復興を通じて考えた「町とは何か」です。各種サービスと働く場、つながりが重要なこと、その際には行政だけでなく、事業者や非営利活動も必要なことです。あわせて、個人の財産と地域の財産として、関係資本や文化資本の重要性も話してきました。「2019年

関大は、秋学期から、人数を限定して、対面授業を再開してます。講師の私はマスクをして、学生は教室の後ろの方に座って、距離をとります。感染予防に配慮した形での講義です。
早速、林先生が、写真と学生の感想文を送ってくださいました。教室の前の方には学生が座っていないので、この写真でも写っていません。感想文は、ゆっくり読ませてもらいます。

予告、1月21日シンポジウム「東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望」

令和3年1月21日に、朝日新聞社などの主催で、21世紀文明シンポジウム「東日本大震災から10年~復興の教訓と未来への展望」が開かれます。その基調講演を勤めます。もう1人の基調講演は、御厨貴先生です。ほかに、パネル討論もあります。

11月28日の朝日新聞朝刊1面右下に、お知らせが出ています。オンラインでの開催です。ご関心ある方は、申し込んでください。「概要と申し込み」「案内