「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

世界銀行セミナー「東日本大震災から10年」に出ました

3月18日、世界銀行の特別セミナーで基調講演をしました。「ビルド・バック・ベター:東日本大震災から10年の歩みと今後の防災のあり方について」。オンラインでの開催です。世界銀行は、世界各国の事業に融資をしていますが、その際に防災の観点も重視しています。東京に、防災ハブという部門があります。

私の出番は10分間。世界に向けての説明、「よりよい復興」が主題なので、次の2点に絞って話しました。
1 10年で、大規模な復興工事を完了したこと。
2 その際に、元に戻すだけでなく、よりよい町づくりを試みたこと。すなわち、津波に強い町づくり(ハード、高台移転やかさ上げ)とともに、暮らしの再建(ソフト、産業再開とコミュニティ再建)へ政策転換を行ったこと。
この内容を10分間で、しかもゆっくり話すのは、けっこう難しいです。
私の発言は日本語で、英語が字幕で出ます。写真や図を元に説明するので、そのスライドが大きく映ります。

主催者の説明
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、改めて震災の恐ろしさと事前の備えの重要性を世界中に伝える出来事となりました。この震災を機に、世界銀行は日本政府と連携して東日本大震災からの教訓を報告書にまとめ国内外へ発信しました。
こうした日本の知見を活かしつつ、途上国開発の中で防災を主流化するため、2014年には日本財務省のご支援、ご協力により日本―世界銀行防災共同プログラムが開始され、その実施母体として世界銀行東京防災ハブが世界銀行東京事務所に併設されました。
東日本大震災は、大地震、巨大津波、そして福島第一原発の事故と未曾有の複合災害になりました。大規模災害や、異常気象によって頻発化する豪雨災害、干ばつ等に加え、現在、私たちが直面している世界的な感染症の大流行下において、今後防災対策はどうあるべきか。本セミナーでは、震災から10年となる節目の今、そこから得られた教訓や課題を今後の防災およびビルド・バック・ベター(より良い復興)にどのように活かしていけるのかご議論頂きます。

東北リーダーズ・カンファレンス2021に登壇しました

3月12日に開かれた「東北リーダーズ・カンファレンス2021」の「復興10年間の総括 Human Legacy」に登壇しました。コロナ下なので、オンラインでの開催です。
三陸と福島の復興リーダーたちと、10年間を総括しました。

東北リーダーズ・カンファレンス」は、東北の産業やまちづくりを担うリーダーと、日本のビジネスリーダーらが1年に1度集い、新しい地域のモデルや、それを推進するリーダーが更に突き抜けた存在になる共創の場とのことです。髙島宏平・オイシックス・ラ・大地社長や宮城治男・NPO法人ETIC.代表理事が中心になって開催してます。

東日本大震災からの復興では、行政も新しい政策を広げましたが、民間(企業や非営利団体)も新しい活動をしてくれました。復興庁も、民間の力をお借りし、連携して仕事をしました。業務の委託でなく、対等に得意な分野で貢献する形ができたと思います。
そして、官民連携に限らず、企業や非営利団体が地域の活性化のために新しいことに挑戦しています。これも、大震災復興の一つの成果だと思います。

課題は、今後もこのような挑戦を続けてもらうことです。これまでは災害という「緊急時」で、新しいことに挑戦する社会風土がありました。平時になると、難しくなる可能性もあります。それを突破するのが、若い力でしょう。
今日の企画の参加者も、若い人たちです。日本の閉塞感を突破するのは、彼らでしょう。期待しています。

オンラインゼミの舞台裏

2月23日の官民連携ゼミ。舞台裏は、このようになっています。
前に置かれたカメラに向かって話します。画面(私の顔と投影する資料)は、その横に置かれたパソコンを見ます。

 

 

 

 

 

 

パソコンを操作してくれる職員が、その先に座っています。

 

 

 

 

今回は、数人の反応を見ながら話せたので、そこそこ調子が出たのですが。職員研修や講演は、この方式では調子が出ませんね。カメラに向かって話すのと、人に向かって話すのとでは、「話すこと」の意味が違うようです。
対話や会話は、相手の表情(反応)を見て話すのであって、カメラ相手では、それができません。人間のしゃべりとして不自然なのです。

NHKクローズアップ現代に出ました

2月25日22時からの、NHKクローズアップ現代「“国民1人あたり25万円” 復興予算はこう使われた~人口減少時代の災害復興~」に出ました。
「東日本大震災から10年。総額約32兆円、国民1人あたり25万円ほどの負担となる復興予算はどんなことに使われてきたのか。その多くは防潮堤や土地のかさ上げなどのハード事業だが、被災者の心を癒やしたり暮らしを支えたりするソフトの予算は少額ながらも復興に欠かせないことが見えてきた」
現地からの報告の合間に、五百旗頭真先生、飯尾潤先生と私の3人のインタビューが入るという形です。

30分という時間で、一般の方に理解してもらうには、良くまとまった番組だったと思います。国民の皆さんに復興増税をお願いし、巨額の予算をつぎ込みました。納税者への説明責任としても、必要な検証です。もっとも、この内容を本格的に検証するには、この何倍もの時間が必要でしょう。

先日、取材を受けました。どのように使われるか、心配だったのですが。
放送を見た人から、たくさん反応がありました。
・役人批判でなく、中立的な報道でした。
・ネクタイが良かったです。キョーコさんの見立てでしょう。
・冒頭に、帽子をかぶって出てきましたね。