カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

人事院初任行政研修講師

今日は、人事院初任行政研修の講義に行ってきました。今回も、オンライン講義で、私は北区西ヶ原の研修所で話しました。この研修は、今年採用された国家公務員総合職が、一部の職を除いてほぼ全員受講します。

その中に、行政政策事例研修という科目があります。歴史的に意義が大きい過去の行政事例を題材として、当時の困難に対応した関係者の話を聞き、行政官として取るべき行動を討議するものです。成田空港建設や消費税導入などが、事例として扱われているようです。これはなかなか良い科目です。今回、東日本大震災が課題に加えられました。

人数が多いので、8つのコースに別れて、別々の事例を扱います。私のコース(東日本大震災)は、対象者が約90人。
今日はまず、基調講義をしました。そして、研修生が討議する課題を3つ与えました。彼らは、班別にこの課題の一つを議論し、9日の発表会に臨みます。
今回の研修も、全てオンラインです。私は、画面に数人の研修生の顔を映してもらい、彼らに向かって話しました。反応がわかりますから。皆さんまじめです。最後に質問の時間を設けましたが、3人から良い質問が出て、うれしかったです。

班別討議も、彼らがオンラインでやるそうです。もっとも、今年採用された諸君は、昨年に大学や大学院でオンライン授業は慣れています。でも、集合研修や宿泊研修は、昼夜を通して、知らない人たちと知り合いになる機会なのですがね。

補足です。講義で紹介したこのホームページの「明るい課長講座」は、この表紙の左欄「人生の達人」の中にあります。「+」を開いてください。

 

沖縄県庁管理職研修講師

今日は、沖縄県庁管理職研修の講師を務めました。久しぶりに沖縄に行くことを楽しみにしていたのですが、こちらもコロナの影響で、東京の会議室で話して、現地で見てもらうという遠隔講義です。

内容は、自治体管理職の危機管理についてです。東日本大震災での体験を元に、想定外は起きる、その時に自治体は何をしなければならないかを話しました。
想定外の危機は、それぞれに性質が異なるので、対応策は異なります。しかし、基本動作は共通しています。
他方で、大雨災害などは、その自治体にとって初めてのことでも、各地で頻繁に起きているので、いまや想定外とは言えなくなりました。他の自治体の経験を学んだ上で対応できます。また、そうしなければなりません。
新型コロナウイルス感染症も、当初は未知の病気でしたが、1年半経過して、原因や対策がわかりました。これも大変な危機なのですが、短期間のうちに状況を把握し対策を打つ災害とは、状況が異なります。

基本は、取り組むべき課題を分類すること、緊急度と誰が行うかです。その全体像を把握し、関係者に理解してもらうことです。

人事院補佐級研修で講演

今日は、人事院の補佐級リーダーシップ研修で講師を務めてきました。
去年は入間市の研修所で合宿形式でしたが、今年はコロナの影響で、オンラインによる講義です。私は、北区西ヶ原の研修合同庁舎で話しました。
話の骨子と配付資料は事前に配り、投影資料を写します。研修生の反応を見たいので、それはモニターで映してもらいました。

ふだんだと、受講生に満足してもらうために話の内容に気を配るだけでなく、関心を引きつけるために話し方にも工夫します。画像と板書を使い、壇上を移動することで、受講生の視線を引きつけるようにします。そして彼らの目を見て、反応を探ります。
パソコンでの遠隔講義では、これらが使えないのです。座って2時間話すのは、疲れます(途中で休憩を取りましたが)。彼らも、じーっと画面だけを見ていたら、眠くなりますわね。

経済同友会大震災シンポジウムに登壇

今日7月4日は、仙台で開かれた「全国経済同友会東日本大震災追悼シンポジウム」で基調講演をしました。全国各地の経済同友会の方が参加されました。

経済同友会は、このホームページでも紹介しているように、発災直後から10年にわたり、被災地の復興を支援してくださっています。会員から集めた多額の寄付金を、被災した実業高校の実習備品購入などに支援してくださいました。金銭支援だけでなく、人材育成にも協力してくださいました。「IPPO IPPO NIPPON プロジェクト

また、毎年被災地を訪れ、政府に向かって提言を出してくださいました。私も何度も同行し、現地で説明をしました。経済界のオピニオンリーダーが、復興に関心を持ち、理解してくださることは、ありがたいことです。よい意味での「世論工作」でしょうか。
今日は、そのお礼と、今後の期待をお話ししました。お世話になった方々とも、久しぶりにお会いでき、お礼を言うことができました。また、それ以外の話も聞くことができました。シンポジウムはオンラインでもできますが、それ以外の話は対面でないとやりにくいですね。

そのほかの討論でも、いろいろと勉強になる話がありました。被災した企業の直後の対応、そこでの気づきなど。いくら事前に備えても、想定外が起きます。その際に、社長が取るべき行動、現場が取るべき行動、そして現場が社長の指示を待たずに行動する社風など。今日勉強したことは、いずれ報告しましょう。

とうほくNPOフォーラム登壇2

5月26日に登壇した「とうほくNPOフォーラムin南相馬2020」の開催報告が、掲載されました。私の基調講演

なお、主催者である、@リアスNPOサポートセンターから、被災者の見守り事業の実績を載せたサイトを教えてもらいました。関心ある方は、ご覧ください。
「復興の終わり」は「地域づくりの始まり」。7 年間の見回り・見守りで積み重ねた「信頼」と、地域内の「気づき」を、今後の活動にまで活かせるように Dynamics 365 を活用
釜石市がDynamics 365を活用した復興住宅の巡回管理システム