講演の準備1

10月と11月は、たくさん講演に呼ばれています。11月予定分の講演資料をすべて完成させ、主催者に送りました。これで一安心。連載原稿執筆とともに、これが重労働なのです。未完成だと、心の重荷になります。

長年の経験で、1か月前、遅くても半月前に、次のように準備します。
・主催者の意図を確認し、聴衆の関心に合わせて、骨子と資料を作ります。
・骨子は、話す内容を聴衆に理解してもらうためです。最初に、「今日はこのようなことを話します」と説明します。内容は大きく3つか4つにします。多すぎると、聴衆の頭に残りませんから。
・投影資料を使う場合は、写真や簡単な図です。細かい資料を投影しても、聴衆は読むことができません。
・投影資料のうち持ち帰ってもらうものは、配付資料とします。

私の話は、職員研修、危機管理、地方行政、国家行政などです。それぞれに主張したいこと、写真や図は基本形ができていて、その中から講演内容に合わせて組み合わせます。また、実際に講演をして、うまくいったものと良くなかったものを反省して、内容を更新します。
・手持ちの骨子に、話す具体的な内容や投影資料の番号を、手書きで書き込みます。これで、内容と進行は問題なくなります。
講演の善し悪しは、ここで半分が決まります。