カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

連載「公共を創る」第48回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第48回「日本は大転換期―利便性と引き換えに負の面も」が、発行されました。

平成時代の、身の回りの変化を論じています。今回は、便利になった裏側で、負の面も進んでいたことを取り上げました。
郊外に大型店が立地し、中心市街地が寂れました。公共施設なども郊外にできて、車でないと行けなくなりました。街歩きができないのです。
アパートやマンションが増え、隣近所付き合いが薄くなりました。住民が町に集中する一方で、田舎は人が減り、空き家が増えました。耕作放棄地も目立ちます。

その次の話題として、平成初期に地方行政関係者の間で流行した、3Kを説明します。高齢化、高度情報化、国際化です。

連載執筆状況

連載「公共を創る」の原稿、第3章1(2)「成熟社会の生き方は」の執筆を続けています。
長くなりそうなので、3分割にすることにしました。その1を、右筆さんたちに送って、手を入れてもらいました。文章や考えの拙い点を指摘してもらい、また違った観点からの見方も助言してもらいました。いつもながら、ありがたいことです。
事実の確認や図表の作成など、その他の人たちにも協力を得ました。ありがとうございます。

編集長に提出して、ゲラの形にしてもらいました。4回分になりました。これで、8月が乗り切れます。
その2も、コツコツと執筆中です。

連載「公共を創る」第47回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第47回「日本は大転換期―平成で進んだ男女共同参画」が、発行されました。
平成時代は、昭和後期に比べ、身の回りのものは、そうたくさんは増えませんでした。前回まで、スマートフォンやコンビニエンスストアが便利になったことを取り上げました。今回取り上げたのは、男女共同参画です。これは、行動や意識の変化です。写真に撮ることができません。しかし、平成時代に大きく変わったことの代表だと、私は考えています。

昭和憲法に男女同権がうたわれましたが、家庭でも会社でも、男尊女卑は続いていました。法律に書いただけでは、意識も実態も変わらないのです。それが、この30年で大きく変わりました。
多くの男性は、その変化に戸惑ったのではないでしょうか。私もその一人です。戦前育ちの両親の元で、夫が主で妻はついてくるものだと思っていました。
キョーコさんに、身をもって、男女同権を教えてもらいました。もっとも、家庭では、男女共同参画までは至っていません。会社でも、若い時は「昭和の働き方」でしたし。反省。

連載「公共を創る」第46回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第46回「日本は大転換期―家族の変化でコンビニと外食産業が発展」が、発行されました。
身の回りの変化について、昭和後期に比べ、平成時代は物が増えなかった。その中での変化として、前回はスマホやインターネットという情報通信技術を説明しました。

今回はもう一つの変化として、コンビニや飲食店(ファストフード、ファミリーレストラン)を取り上げます。そのほか、宅急便も。
これらがなかった時代を知っている私としては、これらが出てきたときの便利さは、びっくりしました。そして、その恩恵にあずかっています。
これらの業態を大きくしたのは、それを求めている一人暮らしや共働き世帯です。他方で、パートタイム労働者と業務手引書(マニュアル)が支えています。

この連載について、ある大学教授からお褒めの言葉をいただきました。今の学生が、この連載で記述している「近過去の変化」を知らないとおっしゃいます。このホームページでも何度か書いていますが、歴史になったことは学校や本で学びますが、近過去は意外と知らないのですよね。
私も、2002年に東大教養学部に教えに行った際に、学生や院生と話が通じないことから、近過去を教えることの重要性に気がつきました。「近過去・昭和時代」「近過去を知る「平成の100人」

連載「公共を創る」第45回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第45回「日本は大転換期―スマホの普及で新たな商売・犯罪も」が、発行されました。

前々回から、平成時代の変化を説明しています。身の回りの変化について、昭和後期に新しい物が次々と増えたことに比べ、平成時代には新しいものはそんなに増えませんでした。
特筆すべきは、パソコンとインターネット、携帯電話とスマートフォンでしょう。例えば、買い物の仕方を大きく変えました。インターネット通販、クレジットカードや電子マネーによる支払いなどなど。現金で切符を買って電車に乗ることもなくなりました。

しかし、この便利さは、危険ももたらしました。インターネットやゲームへの中毒、匿名なのを良いことに嘘や誹謗中傷をまき散らす人、サイバー犯罪などなど。
街角や電車の中でスマホに熱中している人は、周囲への配慮がおろそかになります。「気配り」が死語となるのでしょうか。
これらの急速な普及に対し、私たちはまだその「作法」をつくりあげる途中です。