カテゴリー別アーカイブ: 寄稿や記事

雑誌への寄稿や取り上げられた記事、講演録など

日経新聞夕刊コラム第6回

日経新聞夕刊コラム第6回「職場の非常識」が載りました。

私は大学を卒業して、そのまま公務員になりました。民間企業などの職場を知らずにです。職場の習慣のいくつかについて「変だなあ」と思いつつ、「先輩たちもやっている。これで良いのか」と、それに慣れてしまいました。
スリッパやサンダル履きについては、私も駆け出しの頃は、出勤するとサンダルに履き替えていました。しかし、お客さんに会うときはまずいと思い、その都度、靴に履き替えていました。
大臣秘書官になって、一々履き替えるのは面倒になり、サンダルをやめました。その際、蒸れないように、メッシュの黒靴を室内履きにしました。これは、重宝しました。亜熱帯気候になる日本の夏には、一日中革靴でいることは、きつかったです。
民間の方とつきあうことで、他のことにも「やはりおかしい」と思うようになりました。9時30分始まり18時15分終了という勤務時間も、いずれ変わっていくと思います。

早速、反応がありました。
・表題は「役所の非常識」ではありませんか。
・まだ、サンダル履きの人を見ます。
・国会待機で、毎晩遅くまで役所にいます・・・。

ところで、このコラム執筆の苦労について、お話ししましょう。今回は、まずテーマについてです。
テーマ選びは、難しいです。何を書いても良いのですが、それがかえって難しいです。私は、随筆家ではありません(将来そうなれば、うれしいですね。笑い)。新聞社も、私にそのような内容を求めていないでしょう。
コラムとは、「ニュース以外の評論やエッセイなどの短い文章で、客観的な事実をもとに主観的な見解を挟んだ囲み記事」のことだそうです。
私は、官僚の生態学や経験で考えたことを、書こうと思っています。官僚は、新聞では批判の対象になり、また夜遅くまで働いている例として取り上げられますが、その実体はあまり知られていません。私の体験を元に、少しでも紹介できればと考えています。

日経新聞夕刊コラム第5回

日経新聞夕刊コラムの第5回「お詫びの訓練」が載りました。今回も私の経験談です。でも、この話題は、民間企業の方も、興味を持って読んでいただけるでしょう。
ここでは、私の「形」の失敗談を書きましたが、もちろん重要なのは、説明の中身です。

より詳しくは、連載「明るい公務員講座中級編」で解説しました。また、このホームページに書いたこともあります。
お詫びの仕方・形も大切」「お詫びの仕方・中身が大切」「お詫びの仕方・付録

学校で習うことや、職場の研修で教わることは、「理想像」が多いと思いませんか。ところが、現場では「きれいごと」ばかりではすみません。
例えば、クレーマーへの対応です。管理職になったら、出来の悪い部下の指導、メンタルに病んでいる職員の対応があります。学校の先生だったら、いじめへの対応、落ち着かない児童の指導、モンスターペアレンツへの対応です。
「良い管理職」「良い先生」の教育はされるのですが、このような困った場合への対応は、より重要だと思います。

日経新聞夕刊コラム第4回

日経新聞夕刊コラムの第4回「鯉が包丁を持つ」が載りました。3回にわたり大震災について書いたので、今回は話題を変えました。
省庁改革は、私が経験した「珍しい仕事」の一つです。文中の事務局長は河野昭さん、官房長官は野中広務先生です。「河野さんの思い出
早いもので、新府省発足から17年が経ちました。40歳未満の国家公務員は、新しい府省で採用されているのですね。

連載が始まって、何人もの方から「読んでますよ」と、励ましの言葉をいただきました。面識のない方から、お手紙も。ありがとうございます。
辛口の先輩からは、「昨日の苦労話ではなく『明日への話題』(このコラムの表題)を書きなさい」との指導が入りました。
ご指摘の通り、昔の経験談ばかりで、申し訳ありません。「官僚の生態学」をお伝えしたい、それも珍しい経験をと思って、取り上げています。この後、徐々に話題は展開していきます。もう少しお待ちください。

日経新聞夕刊コラム第3回

日経新聞夕刊コラムの第3回「企業の貢献」が載りました。内容は、読んでもらった通りです。
大震災直後の救援とその後の復興について、企業の皆さんには、大変な協力をいただきました。協力いただいた企業にお礼を言う場として、日経新聞はまたとない媒体です。ありがとうございます。
このコラムでは字数も限られているので、これだけしか紹介できませんでした。文中に出てきた被災者支援チームのホームページは、こちらです。
そこにも書いてあるように、保管と輸送を協力してくださった企業もあります。なお、「名前を出すことも遠慮します」とおっしゃる企業もありました。

企業の支援について、今回の特徴は、モノやカネだけでなく、技術と人の支援が大きかったことです。コラム書いたとおり、各企業や業界が、持っている技術力、専門的知識と技能を使った支援をしてくださいました。
モノやカネは集計できるのですが、このような技術による支援は、表に集計できないのが残念です。

被災者生活支援本部、指名した2人

日経新聞夕刊コラム第2回の補足説明(1月11日記事)に、私が呼び寄せた2人の名前を書きました。「なぜ、その2人を指名したのですか」との問い合わせがあったので、説明します。
彼ら2人は、旧総務庁採用です。私の自治省の後輩でありません。2001年に行われた省庁改革を準備する本部で、知り合いました。1998年から、参事官だった私を、企画官として支えてくれました。その後も、時に集まっては「意見交換」をしていました。

二人とも、省庁改革本部勤務とともに、行政管理局などの経験もあり、霞が関全省庁の組織や仕組みを熟知してるいるのです。被災者支援に必要な仕事を分類整理し、霞が関各省から人を集め、組織をつくる。それには、彼らが適任だと考えたのです。
被災地の自治体との連携も必要ですが、それは総務省や国土交通省に任せておけます。

そして彼らは、私の仕事のやり方を熟知しています。私も、彼らの仕事ぶりを知っています。細かい指示をしなくても、どんどん進めてくれるのです。
夕方に私の前にやってきて、「関係者の××に、『全勝さんの指示だから・・・』と言ってありますから、問い合わせが来たら『その通りや』と答えてください」というようにです(苦笑)。
また、面と向かって「それは、駄目でっせ」と意見を言ってくれるのです。
このような職員を知っていた、持っていたことは、幸せでした。