カテゴリー別アーカイブ: 寄稿や記事

雑誌への寄稿や取り上げられた記事、講演録など

日経新聞夕刊コラム第9回

日経新聞夕刊コラム第9回「仕事人間の反省」が載りました。
1週間、一歩も旧内務省ビルを出なかった以外にも、2週間泊まり続けることはしょっちゅうでした。
「着替えとかは、どうしたのですか?」と、心配される方がおられます。着替えは2週間分持ち込みました。お風呂は、建物の中の風呂(がありました)に行くか、洗面所でお湯で体を拭くか、有楽町までサウナに入りに行きました。このように忙しいのは12月から2月なので、汗臭くはありません。と本人は思っていました。

寝るのは、局長室です。ソファーは柔らかくて駄目です。床に寝袋を敷いて寝ました。朝出勤した職員に起こされるので、遅刻はありません。
朝食は抜き、昼食は職員食堂、夕食は店屋物を取ってもらいました。長時間ネクタイを締めていると窮屈なので、夜になるとスポーツウエアに着替えました。私は近鉄バッファローズのユニフォームを着ていました。上司から「それはやめろ」と指導がありました。ひいきのチームが違ったのです(笑い)。

周囲の人たちの行動を見て、忙しい時は職場に泊まるのが当たり前だと、思っていました。独身寮に住んでいたので、寮に帰るだけの「誘因」もなかったのです。で、他の人より、泊まり込む回数が多かったのです。

さて、職場に泊まり込むのは論外として。長時間労働、終業後の飲み会は、まだ職場で続いているようです。「仕事だから」というのが、多くの人の言い訳です。しかし、本音のところは、「早く帰っても、することがない。居場所がない」もあるようです。
私は決して他人のことを批判できませんが、最近は、極力早く帰宅するようにしています。異業種交流会(飲み会)も、早々に切り上げて。飲み会が疲れるようになったのと、このホームページ加筆と、原稿執筆、読書の時間を確保するためです。

仕事が終わっても帰宅せず、時間つぶしをしてから帰るサラリーマンが増えているそうです。フラリーマンと呼ぶそうです。
自宅に居場所がない、帰ると家事をしなければならない、自宅が気詰まりだ・・・
朝日新聞2月26日オピニオン欄「フラリーマン

ついに、キョーコさん登場です。何人かの方から「キョーコさんは出ないのですか?」と質問と催促を受けていたのです。

日経新聞夕刊コラム第8回

日経新聞夕刊コラム第8回「いつ寝るか」が載りました。
麻生太郎内閣総理大臣の秘書官時代の経験です。総理秘書官の経験は、たくさんの思い出がありますが、コラムに載せるには「向いていない話」が多いです。そこで、「マッコウクジラの降下」を書きました。
今思い返しても、ほれぼれするような「急速、濃密な睡眠」でした。そして、目覚まし時計が鳴ると、バネ仕掛けのように跳び起きるのです。全く苦労しませんでした。若い時には、朝起きるのが苦手だったのですが。
最近は、ゆったりとした睡眠時間を取っているので、あのような濃密な睡眠にはなりません。

問い合わせがありました。「キョーコさんは、先に起きて、朝ご飯をつくってくれるのですか」
はい。必ず作ってくれます。朝が早いので、朝食を食べないと、昼食までにお腹が減ります。そもそも、力が入りません。で、必ず朝食をつくってくれます。今もです。これには、感謝しなければなりません。「私を元気に働かせて・・・」という愛情(魂胆)もあるようです(苦笑)。

執筆の苦労の続きです。
書きたいことはたくさんあるのですが、話題はこの字数で収まる話でなければなりません。他方で、抽象的な話ではわかりにくいと考え、具体事例を入れるようにしています。
官僚の経験談を中心にしているので、どうしても私の実体験が主になります。しかし、自己満足では、読む人は面白くないですよね。一般の方に分かってもらう、興味を持ってもらう内容でないと、読んでもらえないでしょう。難しいです。

日経新聞夕刊コラム第7回

日経新聞夕刊コラム第7回「私設ホームページ」が載りました。今回は、仕事の経験を離れて、私生活について書きました。もっとも、仕事の延長でもありますが。
このホームページをご覧の方は、ご存じの内容です。
公務員はどの程度、実名でホームページやブログを発信しているのでしょう。匿名での発信もあるのでしょうが、匿名なので誰が書いているか分かりませんよね。

日経新聞のコラムを読んで、このホームページを訪ねてくださった方がおられると、うれしいですね。このページでは、コラムに書ききれなかったことについて、補足説明もしています。限られた字数に納めるのがコラムですから、補足説明は邪道ですかね。「補足説明のページ」
このホームページの概要や経歴は、次のページをお読みください。「このホームページの解説」「閲覧者270万人の記録」。

前回に続き、コラム執筆の苦労について書きます。今回は、字数です。
分量は、19字×36行=684字です。この字数に収めることは、難しいです。
限られた字数で何を伝えるか。そのために、文章をどこまでそぎ落とすか。その勝負です。あまり削ると、読む人が分からなくなります。
私の文章は「短く平易に」を心がけているので、このようなコラムには適していると思っています。それでも、難しいです。また私の文章は、通常は「です・ます調」なのですが、新聞なので「だ・である調」にそろえています。私は、「だ」とか「である」という決めつけ的な表現が嫌いです。「であります」という表現も嫌いです。「です」がすっきりしますよね。

いろいろ書きたいのですが、そうもいかず。まず、文字数を気にせず書いてみます。当然のように超過するので、削ります。文章を泣く泣く削除し、何度も書き直して、収めるようにしています。何度書き換えたことやら。てにをはの1文字に、悩みます。「僧は推す月下の門」か「僧は敲く月下の門」かの心境です。
もっとも、字数が限られているので、文章が磨かれるという長所もあります。「いくら長くても良い」という条件だと、冗長になるでしょう。

皆さんも一度、この字数で書いてみてください。400字詰め原稿用紙で約1枚半です。今や原稿用紙を使わない人も多いでしょうから、その場合は、パソコンで文字数を数えてやってみてください。

日経新聞夕刊コラム第6回

日経新聞夕刊コラム第6回「職場の非常識」が載りました。

私は大学を卒業して、そのまま公務員になりました。民間企業などの職場を知らずにです。職場の習慣のいくつかについて「変だなあ」と思いつつ、「先輩たちもやっている。これで良いのか」と、それに慣れてしまいました。
スリッパやサンダル履きについては、私も駆け出しの頃は、出勤するとサンダルに履き替えていました。しかし、お客さんに会うときはまずいと思い、その都度、靴に履き替えていました。
大臣秘書官になって、一々履き替えるのは面倒になり、サンダルをやめました。その際、蒸れないように、メッシュの黒靴を室内履きにしました。これは、重宝しました。亜熱帯気候になる日本の夏には、一日中革靴でいることは、きつかったです。
民間の方とつきあうことで、他のことにも「やはりおかしい」と思うようになりました。9時30分始まり18時15分終了という勤務時間も、いずれ変わっていくと思います。

早速、反応がありました。
・表題は「役所の非常識」ではありませんか。
・まだ、サンダル履きの人を見ます。
・国会待機で、毎晩遅くまで役所にいます・・・。

ところで、このコラム執筆の苦労について、お話ししましょう。今回は、まずテーマについてです。
テーマ選びは、難しいです。何を書いても良いのですが、それがかえって難しいです。私は、随筆家ではありません(将来そうなれば、うれしいですね。笑い)。新聞社も、私にそのような内容を求めていないでしょう。
コラムとは、「ニュース以外の評論やエッセイなどの短い文章で、客観的な事実をもとに主観的な見解を挟んだ囲み記事」のことだそうです。
私は、官僚の生態学や経験で考えたことを、書こうと思っています。官僚は、新聞では批判の対象になり、また夜遅くまで働いている例として取り上げられますが、その実体はあまり知られていません。私の体験を元に、少しでも紹介できればと考えています。

日経新聞夕刊コラム第5回

日経新聞夕刊コラムの第5回「お詫びの訓練」が載りました。今回も私の経験談です。でも、この話題は、民間企業の方も、興味を持って読んでいただけるでしょう。
ここでは、私の「形」の失敗談を書きましたが、もちろん重要なのは、説明の中身です。

より詳しくは、連載「明るい公務員講座中級編」で解説しました。また、このホームページに書いたこともあります。
お詫びの仕方・形も大切」「お詫びの仕方・中身が大切」「お詫びの仕方・付録

学校で習うことや、職場の研修で教わることは、「理想像」が多いと思いませんか。ところが、現場では「きれいごと」ばかりではすみません。
例えば、クレーマーへの対応です。管理職になったら、出来の悪い部下の指導、メンタルに病んでいる職員の対応があります。学校の先生だったら、いじめへの対応、落ち着かない児童の指導、モンスターペアレンツへの対応です。
「良い管理職」「良い先生」の教育はされるのですが、このような困った場合への対応は、より重要だと思います。