カテゴリー別アーカイブ: 主な著作

「明るい係長講座」

富山県庁で、購入できなくなりました。
この小冊子を元に、時事通信社の専門誌『地方行政』で、「明るい公務員講座」として連載しました。また、単行本にしました。「明るい公務員講座のページ

1996年、富山県職員研修所刊(2011年、?刷り)
これまで、いろいろなところで、組織管理を経験しました。「明るい係長講座」は、富山県総務部長の時に、研修会でしゃべった内容を、小冊子にしたものです。笑いながら読めて、中間管理職のコツがつかめます。
職場での部下の悩み、上司の悩みは尽きません。しかし、本人にとっては「大事件」かも知れませんが、経験者から見ると、案外簡単なことで悩んでいる場合が多いのです。私たちは、「人類始まって以来の大事件」には、そうは出会いません。パニックになったり、一人で抱え込んだりせずに、その道の先輩に聞きましょう。

「明るい係長講座」増し刷り
拙著といっても小冊子ですが、「明るい係長講座」(初級編、中級編)が、増し刷りされました。ありがたいことです。富山県職員研修所に、お礼を言います。「部下に読ませています」といったお話しも、時々いただきます。使っていただいている、ということですね。
平成8年に出たので、もう14年も前のことになります。「パソコンが職員一人に1台ずつ行き渡り、電子メールで便利になるでしょう」といった記述もあるくらいです。うーん、時間が経つのは早いですね。
「続編を書いて欲しい」「おわびの仕方を書いてください」「いやな上司に仕える場合は、どうしたらよいのですか」などなど、ご要望も多いです。いろいろ温めてはいるのですが、ほかのことが忙しくて。申し訳ありません。これも、将来の宿題です。(2010年3月3日)

「明るい係長講座(初級編)」
目次
1 自信を持とう
2 明るい職場
(1)いつもニコニコ明るい上司-職場の雰囲気についてー
(2)おはようございます-あいさつの効用について-
(3)北風と太陽さん-部下の指導について-
3 楽々職員術
(1)一人で悩むな抱えるな-仕事の進め方について-
(2)メモを使え-正確な報告について-
(3)家族にも分かる文章-文章の作り方について-
(4)傾向と対策-説明の仕方について-
4 中味と器
(1)人は外見で判断される-身だしなみについて-
(2)書類の山に埋もれるな-職場環境について-

「明るい係長講座(中級編)」
目次
1 よい上司になるためには
(1) 任せる上司は大物か-部下への委任について-
(2)ドタバタするよりスケジュール-業務の進行管理について-
(3)口伝よりマニュアル-引継書と事務処理要領について-
(4)何を切り捨てるか-優先順位について-
2 自分を磨く
(1)視野を広げよ-判断力の養い方について-
(2)私の発想法
3 心と体の健康
(1)新説アリとキリギリス-社会人として-
(2)誰にも悩みがある-心と身体の健康について-

行政構造改革 4

「行政構造改革」第8回が載った、月刊『地方財務』4月号が発行されました。今回は、官僚問題の責任の所在と対応策の後半です。
「は虫類行政の問題」「人事制度管理組織の不在」など、現在の公務員行政の問題点を指摘し、改善案を提示しています。関心ある方に読んでいただき、批判いただければ幸いです。
今回で官僚制の問題を終え、次回からは政治と行政の役割分担を考えます。(4月3日、5日)
5月号のゲラが届いたので、週末に校正をしました。今回から、第3章「政治の役割と行政の役割」に入ります。「官僚主導」という問題を打破するために、憲法学・行政法学・政治学・行政学を見渡し、マスコミ報道や実際の現場を踏まえた議論を書きました。
それぞれの世界には立派な業績があるのですが、それらを通した議論はこれといったものがないようです。霞ヶ関の官僚が最もわかっているはずですが、官僚が書いた論文もないようです。
憲法の考え、近代立憲国家の考えなどにさかのぼり、また、三権分立という通念が導く誤解などを主張しました。私の考えが間違っていないか、いろいろな教科書や論文に当たって、書き上げました。結構な時間がかかりました。何人かの官僚や研究者に読んでもらい、間違いがないか確認もしました。
長尾編集長が、日本語を正してくださいます。自分ではわかりやすい文章を書いているつもりなのですが、手を入れていただくと、「なるほど、こう書けば読みやすく、わかりやすなあ」と感心します。逆に、私の日本語がいかに雑であるかですね。発行は月末です。(4月13日)
第9回目が載った、月刊『地方財務』5月号が出ました。今回から、「第三章 政治の役割と行政の役割」に入り、官僚主導の問題点に切り込みます。今回は、まず「第1節 政治と行政」です。内容は、統治の中の政治とは何か、内閣は行政ではない、政治を担う内閣、「三権分立」という観念が招く誤解、垂直的分権と地方政府などです。憲法学と、行政学・政治学・行政法学をつないだ議論をしました。
今回の、私の議論の焦点は、政策立案の責任者は誰か、逆に立案しない場合の責任は誰にあるのか、憲法や法律では「国」「政府」と言うがそれは誰を指しているのかです。三権分立の考え方や、法律は国会が定め内閣と地方自治体が施行するという考えだけでは、統治の責任者は誰か、政策の責任者は誰かが、出てこないのです。
皆さん、すぐに答えられますか。案外理解されていないことを、取り上げました。ご一読いただき、批判をいただければ幸いです。(5月3日)
5月号が出たのですが、息つく間もなく、6月号のゲラの校正をしています。今回も、長尾編集長からたくさん指摘をいただき、文章に手を入れています。毎回ながら、ありがたい指摘です。
さらに、次回は分量が多くなって、文章を削るか、後半を次次号に送るかを、選ばなければなりません。編集長は「早く読みたいので、先に進みましょう」とおっしゃってくださるのですが、小生としては、せっかくの文章を切ることは忍びなく。さらに、書きためた分量が底をつきつつあるので、後半を次次号に送ることを選択しました。うーん、安易な選択。
引き続き、第3章第3節の執筆に、いそしんでいます。「せっかくの連休なのですが」といっても、休みの日しかまとまった時間が取れないので、「連休なので」と言った方が正しいでしょう。とほほ・・。(5月4日)
大連載「行政構造改革」の第10回目が載った月刊『地方財務』6月号が、発行されました。今号は、第三章第二節「政と官」のうち、1官僚主導から政治指導へ(1)官僚主導批判、(2)関係の転換へ、が載っています。官僚主導として批判されていることを整理し、その転換を主張しました。ここで取り上げた事象は、すでに言われていることばかりです。しかし、それを構造的に分析し、改革論につなげたことが、この論文の特色だと考えています。(6月2日)
(第10回補足)
注24に引用した『立法学』(2007年、法律文化社)の著者である中島誠さんは、厚労省の官僚です。現在は、国土交通省住宅政策課長を勤めています。九州大学法学部での講義を基に、本にまとめたそうです。私が富山県総務部長の時の計画課長でした。『でるくい』をつくってくれたのは、彼です。
書き忘れたことを、補足しておきます。
(p117③アに追加)
国会の審議も官僚がお膳立てするということは、次のようなことを指しています。
審議の前日までに、質問者が質問通告をします。そして、より詳しい質問内容を聞き取るために、関係する官僚(質問事項の担当課または国会連絡室)が質問する議員を訪ねます。聞き取った内容を基に、各問ごとに答弁資料(想定問答)を作成します。そして、その答弁資料を大臣に説明します。質問内容がわかるのが、しばしば前日になり、答弁資料作成に官僚が残業することは有名です。
また、大臣への説明は質疑の当日朝になり、十分な検討時間を取ることはできません。すると、大臣は、官僚が用意した答弁資料に沿って答弁することが多くなります。こうして、国会での質疑は、政治家同士のやり取りでなく、官僚の考えの表明になってしまいます。
(6月3日)
平日は夜に、土日は外出を我慢して、こつこつ書いた甲斐があって、第3章第3節が完成しました。第2節までを3月に編集長に渡したので、3か月かかりました。
第3節は、政治の役割と日本の政治は何をしたか・しなかったかです。官僚主導問題を解説するためです。実例をいくつも紹介したので、その確認に手間取りました。このあと、何人かの人に読んでもらい、私ももう一度読み返して、編集長に渡しましょう。残るは、第4章です。(6月12日)
連載第11回が載った『地方財務』7月号が出ました。今回は、第3章二1(3)「政治家と官僚の関係」です。(7月2日)
第12回目が載った『地方財務』8月号が出ました。今回は、政と官との関係の内、内閣と与党の関係、近年の政治主導への変化を解説しました。19ページの力作です。
連載は、これで1年になりました。当初の予定では、とっくに完結しているはずだったのですが・・。第3章は、あと2回かかります。その後、第4章に入ります。困ったことに、第4章の執筆は、進んでいません。
長尾編集長との会話。
「筆者の都合により、今回は休載です」と載せるのは、やめましょうね。
はい。(8月1日)
(締め切りという圧力)
8月号が出たばかりなのですが、次のゲラの校正をしています。まあ、毎月のことです。今回は、9月号、10月号の2回分のゲラが来ました。実は、これで出版社に渡した原稿は、底をつくのです。
2回分も来たのは、編集長からの、「早く次の原稿を書かないと、連載に穴が空きますよ」という、無言の圧力ですね。もちろん、締め切りのある連載でないと、原稿なんて書けません。
ということで、家にこもってせっせと、第4章第1節を書いています。夏の間に書きためておかないと、秋からは仕事も忙しくなるし、大学も再開されるし。わかってはいるのですが、なかなか進みません。(8月10日)
第13回が載った月刊『地方財務』9月号が、出ました。今号は、第三章第三節「政治の役割」のうち、「1 政治の役割とは」と「2 日本の政治は何をしたか、何をしなかったか」の前半です。
国家の役割を果たすために、政府があります。その政府の役割を達成するために政治があり、政治を支え実行するために行政があります。行政や官僚の位置づけを見直すために、政治の役割や政府の役割まで遡って考えてみました。
国家の役割と、それに見合う行政分野の分類表を、つけておきました。こういう研究って、案外ないのです。私が不勉強なだけかも知れませんが。
また、民間企業と比較した、ガバナンス(統治、支配)、マネージメント(経営)、アドミニストレーション(執行管理)の図を、載せておきました。
なかなかの力作と、思っているのですが。ご一読いただき、批判いただければ幸いです。(9月3日)
11月号の原稿を、週末に完成させ、編集長に渡しました。この号から、第4章に入ります。第1節は、近年の行政改革を、分類整理してみます。11月号は地方分権なので、比較的楽だったのですが、その次からが大変です。

行政構造改革 3

連載「行政構造改革」11月号の校正をしています。11月号は、第2章第1節日本の行政機構です。行政機構のあらましを解説しました。ところが、原稿を書いている間にも、変化が起きていて、追いかけるのが大変です。
防衛庁は今年1月に、防衛省になりました。防衛施設庁は9月に廃止され、局が一つできました。「省庁改革の現場から」を書いたときに比べて、庁が2つ(もう一つは食糧庁)減って、局は2つ増えました。
10月には郵政公社が民営化され、独立行政法人(これまでの郵便貯金を管理する機構)や特殊法人(郵便会社など)ができました。認可法人であった産業再生機構は、清算されました。政府系金融機関の統廃合も、予定されています。
特殊法人についての行政法学の分類と、行政改革での分類は、違っています。そして、行政改革の資料を追いかけただけでは、???と疑問がわくところがあります。地方共同法人はどこに分類するのか、指定法人はどうするか。原稿を読んでもらった人たちから、指摘を受けたりして、訂正しています。専門家や学者に教えを請うて、ひとまずの分類にたどり着きました。発行は、10月末です。(10月9日)
連載「行政構造改革」第3回が載った『地方財務』11月号が出ました。今回は、第2章第1節日本の行政機構です。1府12省の図だけでなく、局・政策統括官の一覧、国家公務員の省庁別・機関(本省・出先)別配置数、国の子会社・関連会社一覧など、国の行政機関の全体像を示しました。、これらが整理された資料って、案外ないんです。防衛庁が防衛省になり、郵政公社が民営化されるなど特殊法人なども改革され、次々と変わっています。法テラス、産業再生機構、中部国際空港株式会社、下水道事業団をどこに分類するか、いろんな人に教えを請うて整理しました。
一か所訂正です。p183の資料2-5で、「3(3)地方共同法人」の次に改行して、「下水道事業団など」です。
ご関心ある方は、ご一読ください。12月号は、いよいよ、日本の官僚制の特色を論じます。(11月5日)
(追記)
「法学教室」(有斐閣)に、宇賀克也教授が「行政組織法」を連載しておられ、国の行政組織を詳しく解説しておられます。小西敦教授に教えていただきました。(11月7日)
訂正その2
p185上段、10行目「4法人」とあるのは「5法人」の間違いです。1行目に「5法人」と書いているのに。校正の段階で修正したので、資料2-5は直したのに、ここを忘れていました。(11月8日)
(11月号の反響)
今日は、「行政構造改革」12月号のゲラの校正。何人かの人に原稿を読んでもらったら、いくつか指摘をもらったので、加筆しています。
11月号についても、読者から感想がありました。
「局と政策統括官の全体って、初めて見ました。国家公務員の、省別機関別人数も」
「局の数は、省庁改革の際に削減して、96だったのではないですか」
→はい。その後、食品安全委員会をつくるときに、食糧庁を廃止し、農水省に消費・安全局ができました。防衛施設庁が廃止され、地方協力局ができました。2庁が廃止され、2局ができました。
「課の全体像も示してください」
→はい、単行本にするときに検討します。でも、課と官があって、面倒なのです。
「子会社の全体像も、詳しく知りたいです」
→ご要望はわかりますが、それらに力を入れていると、本文の原稿が進まないのです。誰か、他の人がやってくれませんかね。(11月11日)
大連載「行政構造改革」4が、月刊『地方財務』(ぎょうせい)12月号に載りました。今回は、第2章2「日本の官僚制」です。そこでは、国家公務員の資格・職種・職位の区分、採用・異動・退職の状況を解説しました。こう書けば簡単なようですが、これら全体像を簡潔に書いたものってないんですよ。少なくとも、私は見つけることができずに、知人の助けを借りて整理しました。
その後、日本の官僚制の特徴と問題点を指摘してあります。それは、省別・職種別管理、早期退職慣行、一律的昇進慣行です。
一か所訂正です。p131注26の「官僚懇談会」は、「閣僚懇談会」の誤りです。今回は、校正の段階でたくさん直しを入れたので。長尾編集長も、いくつも文章を直してくださったのですが、ごめん。(12月3日)
大連載「行政構造改革」第5回が載った、月刊地方財務』(ぎょうせい)2008年1月号が、発行されました。今回は、第2章三「官僚の失敗と官僚制の限界」です。類書のない日本官僚論を展開中です。ご関心ある方は、ご覧ください。早速訂正です。p128の6行目「水使用料」は、「水使用量」の間違いです。
また、この号には、拙稿「2020年 ニッポンの地域社会」も載っています。詳しくは、今後の執筆予定へ。(12月26日)
「行政構造改革」第6回が載った月刊『地方財務』2月号が、発行されました。18ページにわたる力作です。
今回は、第2章第4節1「政治の責任」です。官僚制の失敗のうち、目標の設定と政策の統合、行政組織の管理と業績の評価について、詳しく論じました。そこでは、内閣官房の仕事など、国家公務員もあまり知らないことを書きました。もっとも、秘密でも何でもなく、公表資料を基にしています。でも、内閣官房の組織や仕事って、皆さん知りませんよね。私も、全体像は知らないのですが。
訂正です。
p99注38で、http://www.cas.jp/jp/seisaku/katudou.htmlとあるのは、http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/katudou.htmlの間違い。.goが抜けています。
p92下段3行目、「前段②」とあるのは、「前段③」の間違い
今回も、ゲラの段階でたくさん加筆をしたので。長尾編集長がたくさん手を入れてくださったのですが・・。すみません。(2月4日、5日)
(注)
記者さんとの会話
記:連載の論文は、注が多くなっていますね。
全:そうやね。注にも、いくつかの種類がある。一つめは、本文の補足をするもの。本文に書いても良いんだけど、流れが悪くなるから、注に落としている。これは、長い注になる。2番目は、資料や引用の出典を示しておくもの。これは、簡単。3番目は、参考になる文献などを示しておくもの。ここには、私が考える際にお世話になったものや、さらなる勉強の際に役に立つものを載せてある。
記:引用や参考文献のない論文は、学界では価値が低いそうですね。
全:そうらしい。でも、本当に新しい分野を開く論文だと、先達からの引用や参考文献は、そんなにないはずだけどね。ダーウィンの「種の起源」なんて、どれくらい他の人を引用してるのかね。一方、輸入学問だと、いっぱい原典が並ぶわ。
記:あんなにたくさん、注に引用した本を、読んでいるんですか。
全:とても全部は読めないよ。私の議論に関連する部分だけ読んだ、という本や論文も多いね。その本を全部読み通すことは、できていない。いけないんだろうけど。
私は、自分の目で見たこと、自分で考えたことを書こうとしているから、参考文献が執筆の前にあるわけじゃないんよ。でも、書いている途中や書いてから、関連の本や論文には、目を通すようにしている。、
すでに、別の方が書いておられると、「なーんだ、やはりそうだったんだ。それなら、こんなに悩まずに、最初からこの本を読めば良かった」と思うことも、しばしばあるわ。そして、私の考えが「とんでもないもの」でないことの、証明にもなる。でも、そればっかりでは、私のオリジナリティーはないよね。
一方、まったくこれまでとは違う考えも、なかなか理解されないだろうし。これまでの理解(関係者の業績)の上に、何を付け加えるかだよね。(2月5日)
(日本の公務員人事制度の問題点)
大連載「行政構造改革」の3月号が、発行されました。今回は、第二章「行政機構と官僚制」第4節「責任の所在と対応策」の第2回目「官僚制の責任」です。日本の官僚問題の責任と改革案について、前号では政治の責任を論じました。今回は官僚制の責任についてです。来月号で、官僚個人の責任を述べます。
私は、現在の官僚制度の問題を、「縦割り」「早期退職」「評価のなさ」に分析しています。そして、それぞれについて、対応策を述べました。前二者については、多くの方が書いておられます。
今回、私が書いた目新しい点は、「官僚の評価」です。出世競争での評価は、されています。それは、次官になる人、局長までなる人、なれない人というように、それぞれに不満を持ちながら、みんなが熾烈な競争に参加しています。そして、落ち着くところに落ち着きます。そのような評価でなく、私が述べたのは、次のような問題です。
官僚には、職務内容書(達成すべき目標)が示されていません。よって、業績の評価は、なされていません。現在行われている評価は、業績評価でなく、人物評価です。そして、成果でなく入力(勤務時間、予算や人員の確保)で評価されています。それは、国民の幸福とは、比例していません。
公務員の人事管理制度は、民間企業での人事管理に比べ、はるかに遅れてしまいました。簡単に言うと、官庁の管理職は、管理職の仕事をしていません。部下のボーナスも査定しなければ、仕事の管理も十分にしていません。そうでなければ、あんな成果を伴わない、長時間の残業を放置できないはずです。
民間企業では、考えられない話です。
「日本の官僚は世界一」という慢心の上に、あぐらをかいたツケが回ってきているのだと、私は考えています。もっとも、私は公務員人事の専門家ではなく、民間の人事制度と人事慣行についても詳しくは知りません。今回、原稿にするに当たって、何人もの人にインタビューしましたが。
このHPでは、十分に書けませんので、原文をお読みください。そしてご関心ある方、特に民間の方に読んでいただき、意見をいただきたいのです。建設的な反論や提言を、待っています。

行政構造改革 2

詳細目次
はじめに-私の問題意識
第一章 行政に転換を迫るもの
第一節 近年の行政改革
1 行政改革の種類
(1)政府の取り組み、(2)小泉構造改革
2 行政改革の分類
(1)分類の例、(2)構造改革の中で、(3)歴史的分類
第二節 社会の変化と行政の転換
1 政府の新たな課題
(1)政府は新たに何をしたか、(2)何がうまくいかなかったか、(3)日本政治の失敗
2 行政に改革を迫るもの
(1)私たちの成功、(2)日本の行政が成功した三条件、(3)成功の三条件の反転
3 見えてきた日本の成功の問題点
(1)負担を考えない、(2)国際貢献を考えない、(3)自分たちで考えない、(4)二一世紀の日本と行政
第二章 行政機構と官僚制
第一節 日本の行政機構
1 行政機構の概要
(1)国家機構、(2)国の行政機関、(3)内部部局、(4)付属機関、(5)国家公務員の配置、(6)地方公共団体の行政機関
2 その他の組織
(1)国の子会社、(2)国の関連会社、(3)地方団体の関連団体
3 規模
(1)職員数、(2)財政規模
第二節 日本の官僚制
1 官僚制とは
2 日本の公務員制度
(1)資格の区分、(2)職種の区分、(3)職位の区分、(4)採用・異動・退職
3 日本の官僚制の特徴と問題
(1)省別管理、職種別管理、(2)早期退職慣行、(3)一律的昇進慣行
第三節 官僚の失敗と官僚制の限界
1 社会の変化に対応できていない
(1)対応の遅さ、(2)無駄な公共事業の続行、(3)方向転換できない
2 全体を見渡した政策ができない
(1)業界と一体の行政、(2)政策の統合ができない、優先順位を変えられない
3 国民の期待とのズレ
(1)費用対効果の疑問、(2)目標設定の問題
4 官僚制の限界
(1)社会の変化に対応できない=任務の遂行、(2)全体を見渡した政策ができない問題=部分に特化、(3)国民の期待とのズレ=任務の遂行
5 問題を目立たせた背景
(1)近代国家の官僚、(2)成熟国家の官僚
第四節 責任の所在と対応策
1 政治の責任ー見えてきた政治の役割
(1)目標の設定と政策の統合、(2)行政組織の管理と業績の評価
2 官僚制の責任ー公務員制度改革
(1)国家官僚群の創設、(2)早期退職慣行の是正、(3)公務員の評価、(4)職員の養成、(5)人事制度管理組織
3 官僚の責任ー官僚はそれに答えているか
(1)官僚の行動、(2)研鑽と養成の問題
第三章 政治の役割と行政の役割
第一節 政治と行政
1 統治の中の政治
(1)憲法と政治、(2)政治を担う内閣、(3)「三権分立」が招く誤解
2 統治の中の行政
(1)内閣は「行政」ではない、(2)執政と執行
3 地方政府
(1)これまでの考え方、(2)権力分立としての地方分権
第二節 政と官
1 官僚主導から政治指導へ
(1)官僚主導批判、(2)関係の転換へ、(3)政治家と官僚の関係、(4)内閣と与党、(5)転換を迫るもの
2 政治主導のかたち
(1)経済財政諮問会議、(2)国会審議の変化、(3)行政改革
第三節 政治の役割
1 政治の役割とは
(1)政府の役割、(2)政治の行為
2 日本の政治は何をしたか、何をしなかったか
(1)政策を主張する、(2)決断する、(3)監督と評価、(4)政治の復権
第四章 行政構造改革
第一節 行政改革の新たな展開
1 地方分権改革
(1)地方分権改革の意味、(2)第一次分権改革、(3)三位一体の改革、(4)今後の課題
2 規制改革
(1)規制改革の意義、(2)改革の歩み、(3)事前調整型行政から事後監視型行政へ
3 公開と参加と評価
4 省庁改革
5 位置づけと評価
第二節 行政の課題と役割の変化
第三節 手法と手段の変化
第四節 行政改革から行政構造改革へ
(2008年9月6日)

行政構造改革

月刊『地方財務』(ぎょうせい)で、2007年9月号から連載。2008年10月号で、中断。

  「行政構造改革」ー日本の行政と官僚の未来ー
総目次

はじめにー私の問題意識

第一章 行政に転換を迫るもの
1 近年の行政改革・・・以上2007年9月号
2 社会の変化と行政の転換・・・10月号

第二章 行政機構と官僚制
1 日本の行政機構・・・11月号
2 日本の官僚制・・・12月号
3 官僚の失敗と官僚制の限界・・・2008年1月号
4 責任の所在と対応策・・・2月号・3月号・4月号

第三章 政治の役割と行政の役割
1 政治と行政・・・5月号
2 政と官・・・6月号・7月号・8月号
3 政治の役割・・・9月号・10月号
 
第四章 行政構造改革・・・以後、未定
1 行政改革の新たな展開
2 行政の課題と役割の変化
3 手法と手段の変化
4 行政改革から行政構造改革へ

詳細の目次は、「行政構造改革」その2へ。

「はじめに」から
 私は、二〇〇三年に「新地方自治入門ー行政の現在と未来」(時事通信社)を出版しました。この本は地方自治と銘打っていますが、副題にも示したように、地方自治にとどまらず、広く日本の行政の課題と方向を解説しました。そこでは、戦後日本の行政と社会について、その成功と失敗を論じました。
 その後も、行政の失敗といわれる事件は続き、官僚に対する批判も収まりません。かつて日本の官僚は、政治においては、「政治家は信頼できないが、官僚に任せておけば安心」と信頼されました。経済においては、「日本の奇跡の経済成長は、官僚が司令塔だから」と評価されました。社会においては、最も信頼され、優秀と認められていた職業集団だったのです。それは、「エリート官僚」という言葉に表れています。しかしその官僚と官僚制が、今や批判と改革の対象になっています。
 私の問題意識は、世界一優秀だといわれた日本の官僚制が、なぜ大きな批判にさらされているのかということです。なぜ「官僚の失敗」といわれる事件が続発するのか。また、いくつもの課題があるのに、なぜそれに対し有効な対策を打てないのか、という疑問です。
 これに対する私の診断は、今起きている官僚の失敗は、それぞれ個別の政策課題に対する「失敗」ではなく、日本の官僚制の「構造的機能不全」であるというものです。
 日本には、これまでにない、新しい大きな政策課題が発生しています。また、いくつもの行政改革が続けられています。それら政策課題や行政改革を研究した論文や記事は、たくさんあります。しかし、現在の日本の行政がどのような位置にあるのか、そして今後どのような方向に進むのかについて、概括した適当な本はないようです。教科書はその性格から、変化を追うことは難しく、一方、個別の課題や行政改革を扱った論文は、全体構図を示していません。また、何人もの大学教授をして「大きな改革が続いて、追いかけるのが大変だ」「教科書が間に合わない」と嘆かせるほどに、変化を続けています。
 しかし、日本の行政に大きな改革が続いていることと、日本の官僚制が評価を落としたことの根は、同じところにあるのです。すなわち、社会の変化に行政をあわせること、これがいくつもの行政改革が進められている理由です。そして、その変化に追いついていない、あるいは理解できていない官僚が、失敗をしているのです。とすると、大きな改革が続いているからこそ、現在の行政がどの位置にあり、どの方向に進んでいるかを把握することが重要でしょう。
 そこで、私なりの考えをまとめてみようというのが、この稿の意図です。それは、現在の日本の行政が置かれている位置、抱えている構造的問題、変化を迫る環境と課題は何かを明らかにすることです。そして、それへの対応のために、どう改革するべきかということです。それはまた、日本の官僚制が失敗している原因を明らかにすることであり、これからの官僚のあり方を示すものだと考えています。もちろん、これが無謀なことであることは、承知の上です。力不足のため、正確性を欠いた分析になるかもしれません。しかし、大づかみに日本の行政の現状と未来を鳥瞰することは、意味あることと思います・・・(2007年7月15日)

執筆状況)
「行政構造改革」の原稿を書いています。これも、月刊『地方財務』に連載する予定です。長年予告していた、日本の行政論、官僚制論です。ここ数年、大学でしゃべった内容や、このHPに書いたものを基にしています。もっとも、一つの論文にしようとすると、大変な労力と時間が必要になります。週末と会合のない夜は、ほとんどこれに没頭中です。肩がこって、目が疲れて・・。(2007年7月2日)

大作「行政構造改革-日本の行政と官僚の未来」は、順調とは言えませんが、少しずつ進んでいます。書いては消し、章立てや節を入れ替え、事実を確認し・・と、苦労してます。それでもこつこつ書いたので、第2章の半ばまでほぼ完成。連載にすると、3か月分くらいは書きためました。全体は4章と考えているので、3分の1はできましたかね。(7月8日)

いよいよ、「行政構造改革-日本の行政と官僚の未来」の連載を始めます。第1回は、月刊『地方財務』(ぎょうせい)2007年9月号に載ります。今、ゲラの校正をしています。発行は、8月末です。乞うご期待。(8月4日)

大論文「行政構造改革」の第2章を、ほぼ書き上げました。1,200字×57ページ+資料13枚の大作です。暑いのによく頑張りました。自分で自分をほめてやりたいです(笑い)。この後、知人や専門家に目を通してもらって、完成させます。「地方財務」に載るのは、まだだいぶ先です。でも、書けるときに書いておかないと。まだ、第3章と第4章が残っています。(8月12日)

連載「行政構造改革ー日本の行政と官僚の未来」が、月刊『地方財務』(ぎょうせい2007年9月号から始まりました。第1回は、「近年の行政改革」です。私の方は、今週末は10月号のゲラの校正です。第2章(11月号~1月号)の原稿は、今日、編集長に渡しました。一部は未定稿なのですが。第2章は、8月中に書き上げようと思っていたので、まずは目標達成です。自分をほめてあげましょう(こればっかり言ってますね。笑い)。
「再チャレンジ支援施策に見る行政の変化」が載った8月号は、売り切れたそうです。もっとも、私の論文で売れたのではないでしょうが。いずれにしろ、めでたいことです。(8月31日)

大論文連載「行政構造改革」第2回が、月刊「地方財務」10月号に載りました。今回は、第1章第2節「社会の変化と行政の転換」です。内容は、次の通りです。なかなか、意欲的で興味深いでしょ。日本の行政にご関心ある方は、ぜひお読みください。
(1)政府の新たな課題
①政府は新たに何をしたか、②何がうまくいかなかったか、③日本政治の失敗
(2)行政に改革を迫るもの
①私たちの成功、②日本の行政が成功した三条件、③成功の三条件の反転
(3)見えてきた日本の成功の問題点
①負担を考えない、②国際貢献を考えない、③自分たちで考えない、④二一世紀の日本と行政
一息つく間もなく、来月号の校正が来ています。しかも、9月なってから新しい執筆が進まず、困っています。本業が忙しくなったのと、大学の授業が始まったからです。次の講演のお誘いも来ているし・・。でも、こうして連載にして自分を追い込まれないと、なかなか書けませんよね。(10月2日)