カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

EU、難民の受け入れ

中東と北アフリカ諸国での内戦や混乱で、ヨーロッパを目指す難民が増えています。2013年に、EUに国際的保護を求めた難民申請件数は、35万人だそうです。地中海で船が遭難する事件もあります。『フォーリン・アフェアーズ・リポート』2014年7月号が、簡潔な報告を載せていました(すみません、遅くなって)。「欧州における反移民感情の台頭」。
ところで、スウェーデンが移民の国になっていることを、ご存じでしたか。人口に占める移民の割合は、2000年には11%でしたが、いまや17%にもなり、アメリカの13%より多いのです「移民と社会同化―追い込まれたスェーデンの壮大な実験」。人口950万人のスウェーデンは、2013年には5万4千件の難民申請を受理したとこのとです。急速に移民(難民)を受け入れているのです。経済が豊かで、社会が平等や連帯を目指していたスウェーデンは、このように寛容な政策をとっています。移民統合・平等大臣もおかれています。もっとも、リポートでは、経済の悪化、移民の増加、失業率の上昇、社会の分裂によって、大きな問題になっているようです。
ところで、高福祉・高負担のイメージが強いスウェーデンですが、この20年間に減税と歳出削減が進んでいます。GDPに占める税収の割合は、2000年の51.4%から2012年には44.3%に低下しました。公的支出がGDPに占める割合も、1993年の67%から現在は52%に減少しています。社会保障サービスの多くが、民間企業に委ねられるようになっているのだそうです。なお、先進各国の財政状況比較は、財務省のパンフレット「日本の財政関係資料」p44,45がわかりやすいです。

社会問題解決の基礎にある政治哲学

朝日新聞オピニオン欄「ニューヨーク・タイムズから」10月3日のニコラス・クリストフ執筆「デジタル時代の人文学 iPhoneに負けず有意義」から。
・・デジタル時代に、人文科学は何の役に立ちうるか。人文科学を専攻する大学生は、少なくとも彼らの親たちの悪夢の中では、最後にはコンピューター科学を専攻する学生の犬の散歩屋になってしまうかもしれない。でも、私にとって人文科学は有意義なだけでなく、私たち自身や世界について真剣に考えるための道具箱にもなる。
すべての人に芸術や文学を専攻してほしいわけではないが、もしプログラマーや企業経営者ばかりなら、どのみち比喩ではあっても、世界はもっと貧しくなるだろう。やはり音楽家には私たちの魂を目覚めさせてほしいし、作家にはフィクションの世界へいざなってほしい。哲学者には私たちが知力を鍛え、世界とかかわる手助けをしてほしい。
懐疑的な人たちは、哲学を人文科学の中で最も無意味で気ままな学問とみなすかもしれない。だが私は世界の理解の仕方について、特に3人の哲学者の影響を受けている・・
として、アイザイア・バーリン、ジョン・ロールズ、ピーター・シンガーの3人を挙げています。
私の専攻と関心は、自然科学や人文科学でなく、社会科学です。自然科学が将来に自然の法則を全て解き明かし、遺伝子の情報が全て解読されても、社会の仕組みやどうあるべきかは解き明かされないでしょう。また、哲学の世界はこれまで、社会科学の外と思っていましたが、社会の問題解決には哲学(政治哲学)が不可欠だと、思うようになりました。このページでも、マイケル・サンデルの政治哲学を、何度か紹介しました。何をもって格差と判断するか、どこまで政治は社会や家庭に介入すべきか。消費税と社会福祉支出はどうあるべきか。どこまで被災者を支援すべきか。そこには、実は哲学が基礎にあります。
もちろん、そもそも論から議論を始めると前に進まないので、まずはこれまでの経験と「常識」で進めるのですが。今になって、その重要性に気づきました。若い時に、もっと基礎文献を読んでおくべきでした。

けんかの仕方と付き合い方、2

すると、喧嘩にも、限度や流儀があります。将来もう一度顔を合わせたときに、ばつの悪い思いをしなくてすむように、しておかなければなりません。もちろん競争や勝負である以上、勝ち負けは避けられません。
しかし、スポーツ競技のように、ルールを守った勝負をすること。ルールがない場合でも「何でもあり」ではなく、後で恨まれないような勝負に、しておかなければなりません。相手に「逃げ道」を用意することも、古来、戦争の世界では常道でした。相手を消滅させるのなら別ですが、そうでないなら、100%の勝ちは良くありません。
罵り合いもほどほどにしておかないと、将来立場が変わったときとか、後世の子孫に負の遺産を残すことになります。孫がしっぺ返しを受けるのです。いずれにしても、大人の付き合いに、罵り合いは上策ではありません。
明治や昭和初期の政治指導者や軍部の指導者は、100年後・80年後にこんなことになっているとは、考えなかったのでしょうね。もし、その人たちに見せることができるのなら、今の日本とアジア諸国との関係を見てもらいたいです。
ある時点でとるべき行動を判断する場合、その時点での評価だけでなく、将来の人から見たらがどのように見えるかという視点が重要です。いっときの勝ちか、長い勝ちかです。感情で盛り上がる応援団や国民に対して、指導者や選手たちがどれだけ理性的に判断し行動できるか、ということでもあります。

けんかの仕方と付き合い方

個人でも組織でも国家でも、いさかいは避けられません。競合や交渉、さらには喧嘩が起きます。喧嘩が昂じると、無視、悪口、そして戦いにまで発展します。
しかしその場合に、指揮官たる者は、収め方を考えておく必要があります。相手にどんな譲歩を求めるのか、戦いまで持ち込む覚悟があるのか。
しばしば、組織内や国内向けに、威勢のよいことを言いたがる人がいます。戦前の日本にもいました。マスコミも軍部もそうでした。でも、戦争に負けたときに、その人たちは責任をとりませんでした。本当に強くまた大人なら、相手を一方的に貶めるような発言はしません。よく言われますが、日露戦争の時は、最初から収め方を考えていました。
主戦論は、見かけは威勢がよいです。そして、国内基盤が弱い場合に、威勢が良い人が出てきます。しかし、国内向けと国外向けを、間違ってはいけません。威勢の良い主戦論はしばしば感情論であり、合理的な裏付けがありません。応援団やサポーターもそうです。戦っている本人たちは、感情や空理空論では勝てないのがわかっているので、理性的に考えます。しかし、どの国でも応援団はお気楽に、「我が民族は優秀だ」といった感情に訴えます。
戦いまでもつれ込んだ場合、一方が他方に降伏すると、けんかは終わります。しかし、長い目で見たときに、それでは終わりません。一見さんとの喧嘩ならそれっきりですが、将来にわたって付き合わなければならない場合は、尾を引くのです。ご近所だとか、同業他社だとか。国内でも国際的にも。負けた方が忘れればよいのですが、忘れません。たぶん、永久に。この項続く。

コンビニのおにぎり

8月24日の日経新聞連載「シリーズ検証。コメ、聖域は守れたのか」が、コンビニのおにぎりを取り上げていました。
私も、キョーコさんの弁当がないときなどに、重宝しています。海苔を湿らずにおくあの包装は、ノーベル賞ものですね。それはさておき、お米がおいしいです。いろんな工夫があるのでしょうね。
セブン・イレブン向けにおにぎりを供給する「わらべや日洋」は、1日に540万食を作り、日本人の23人に1人が、この会社の商品を食べたことになります。おにぎりだけの数は、わかりませんが。全国のコンビニで、1日に売れるおにぎりの総数はいくらくらいになるのでしょう。すごい数でしょうね。
最初、コンビニでおにぎりを売っていると聞いたときは、「そんなものを、コンビで買うのかいな」「売れるかな」と思いましたが、大間違いでした。缶入りのお茶やペットボトル入りのお茶が売り出されたときも、「こんなもの売れるんかいな」と思いましたが、今は重宝しています。それらは、家庭で作るもの、商品ではないという思い込みがありました。(先見性がありません)。