数学をめぐる議論が、社会を変える

アミーア・アレクサンダー著『無限小 世界を変えた数学の危険思想』(邦訳2015年、岩波書店)が、面白いです。無限小の議論は、連続体、例えば線を分割できるかどうかです。この本は、そのような数学的議論ではなく、それが中世の神学、哲学、社会に与えた影響を書いた本です。数学の棚でなく、政治哲学、歴史社会学の棚にあって良い本です。
宗教改革以降、ローマ教皇を頂点にした秩序が崩れます。それを再興したいカトリック側の先兵になったのが、イエズス会です。イエズス会は、その優れた教育システムで、優秀な宗教者を育て、世界各地に送ります。その際に、神学とともに、数学が重要視されます。それは、古代ギリシャの数学を模範とし、秩序の象徴だったのです。
そのイエズス会からすると、地動説を唱えるガリレオとともに、無限小は秩序を乱す、許しがたい悪人です。そこで、弾圧します。
それまで、科学や数学で最先端を行っていたイタリアが、その後、自由な研究ができなくなり、研究の中心はアルプスを越えて、フランスやイギリスに移ります。
読んでいて、「へ~」と思う分析です。
天文学、数学における「古典的秩序」対「自由な発想」の対立が、それだけにとどまらず、社会を見る見方、社会観に影響を与えます。それについては、次回に書きましょう。