カテゴリー別アーカイブ: 歴史

イタリア、本の行商人

内田洋子著『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』(2018年、方丈社)が面白かったです。

19世紀、イタリアの山奥の村人が、町に行商に行きます。何と、担いでいったのは、本です。本の行商人です。へ~、と驚きです。重い本をカゴに入れて。
この山中の村は、中世にはフランスからローマに通じる街道であるフランチジェーナ街道で栄えたようです。写真を見ると、とんでもない山の中にあります。日本でいうと、箱根の関所が、山の尾根にあるようなものです。石造りの家と街並みなので、残っています。

もっとも、新しく別の道路が整備され、外れてしまった村は、寂れます。そこで、出稼ぎに行き、その延長で石を売り歩いたり、本を売り歩くようになります。石も本も、重たいですね。
高価な本でなく、庶民が読むような、安くて軽い内容だったようです。しかし、国家統一が1861年、義務教育普及もその後です。識字率が低い時代に、本を求めた人が増えたのでしょう。また、その時流に乗ったのでしょう。
高価な本は都会の本屋で、安価な本はこのような行商や露天の市場で売るという棲み分けがあったのでしょう。その後、何人かの家族は、行った先の町で本屋を開業します。ベネチア、ミラノ・・・。
庶民からはどの本を読んだら良いかの助言を求められ、出版社からも出版前に「書評」を求められます。売れるかどうか。日本でも近年、本屋さんが選ぶ「本屋大賞」がありますが、イタリアでは「露天商賞」という文学賞が1953年から続いています。目利きとしての能力が評価されたのでしょう。

私の育った村も本屋はなく、私が子供の頃は、町の本屋さんがバイクの後ろに大きな箱に乗せて、本を届けてくれていました。

きれいな写真がたくさん入っています。山村を訪ねる紀行文としても楽しめます。

東京財団、明治150年の分析

東京財団が、「明治150年を展望する――近代の始まりから平成まで」という企画を続けています。気鋭の研究者による研究報告です。
その第3回は「メディアと政治と民主主義」でした。明治、大正、戦前、戦後と、政府と対立したメディア、ポピュリズムに加担したメディアが簡潔に分析されています。一読を、お勧めします。
短い整理ですが、長期、複雑な事象を簡潔にまとめるのは、とても難しいことです。だらだら書くより、高い分析力が必要です。

『勘定奉行の江戸時代』

藤田覚著『勘定奉行の江戸時代』(2018年、ちくま新書)が、勉強になりました。
江戸幕府の行政機構は、私たち行政・官僚のご先祖様なのですが、私は勉強したことがありません。時代劇に出てくる代官は、有力商人から賄賂をもらって「お主も、悪よのう」、「いえいえ、お代官様ほどでは・・・」という場面が定番ですが(苦笑)。そんなことでは、業務は回りません。

勘定奉行は字面だけを見ると、現在の財政課・会計課と思いますが、もっと広く幕府の財政と幕府領の行政(この時代は主に農政)を司ります。また現代のように、政府が教育や福祉を提供しない時代ですから、幕府行政の大宗を担っています。そして、裁判も兼務して担当します。
採用試験(筆算)があり、能力によって、勘定奉行まで出世することがあります。幕臣でない子供が、養子に入り、試験に受かり、出世していきます。これも、驚きです。数字を扱えないと、仕事にならなかったのでしょうね。
幕府後半は、財政難に対応するため、行財政引き締めと貨幣改鋳を繰り返します。これも、勘定奉行の仕事でした。
へえと思うことが、たくさん書かれています。

『文化史とは何か』

ピーター・バーク著『文化史とは何か』(邦訳改訂版2010年、法政大学出版局)を読み終えました。先日紹介した、長谷川貴彦著『現代歴史学への展望』に触発されてです。
欧米の歴史学(すなわち、ほぼ世界の歴史学の主流)、特に文化史が、どのように変化してきたかが、よくわかりました。
バークは、次のように、その変遷を整理します。
古典的文化史(ブルクハルトやホイジンガ)、社会学(ヴェーバー)から美術史(象徴やゴシック建築研究)へ、社会と文化への関心、民衆の発見。

エリート(芸術)文化研究から出発した文化史が、社会学を踏まえ、民衆を含めた文化史(時代史)へと変化したと、私は理解しました。
そのような視点からの、日本史、日本社会史、精神史、文化史は、書かれないでしょうか。イギリス社会史は、いくつか邦訳があります。

歴史の見方の変化

長谷川貴彦著『現代歴史学への展望』(2016年、岩波書店)を読みました。
歴史学は、20世紀に大きな変化を遂げたようです。かつては、政治を中心にした歴史でした。また、マルクス経済学による歴史の見方が、力を持ちました。歴史小説や英雄を中心にした歴史物もあります。戦前日本の皇国史観もありました。ブルクハルトやホイジンガのような文化史(ハイカルチャー)もありました。

20世紀初頭までの「事実を発見し記述すれば歴史になる」といった見方を、見る人の視点によって歴史記述は変わることを、E・H・カーは「歴史とは現在と過去との対話である」と表現しました。その後、社会史が大きな流れになり、さらに文化史(庶民を含めた文化)に広がりました。

これら歴史学をどのように理解したら良いのか。すなわち「学派」を、どのように配置したら良いのかを知りたかったのです。良い概説書を見つけることができません。長谷川先生の本は論文集ですが、私の疑問に答えてくれました。
西洋絵画を見る際に、「西洋画の歴史案内」を読むと、それぞれの絵の位置づけがわかりやすいです。それと同じように、新書程度のもので、一般向けに史学史を解説してくださると、便利なのですが。

文化や経済といった社会構造が、どの程度、歴史を規定するのか。人という主体が、どの程度、主体性を持つのか。その相互関係なのでしょう。
他方で、見る人が何を主題にして、どのような思考の枠組みで歴史の事実を見るのか。それによって、取り上げられる事実は偏り、記述は違ってきます。
しかし、「見る人の数だけ歴史がある」では、私たちは困ります。それらの配置図が欲しいのです。さらに勉強を深めるべく、関連図書を読んでいます。