『時がつくる建築』

加藤耕一著『時がつくる建築 リノベーションの西洋建築史』(2017年、東京大学出版会)が、面白く勉強になりました。西洋の古代から現代までの、建物の再利用の歴史です。

古代ギリシャ、ローマでは、神殿など巨大な石造建築が造られました。その後、使われなくなった建築物の石材をはぎ取って、別の建物に使います。
キリスト教が国教となると、それまでの神殿が、改築して教会に転用されます。
ローマ帝国がつくった競技場には、中世になって、住民が住み着いて住宅になります。
ルネッサンスは、それまでの中世建築をゴシックとおとしめ、古典古代に帰ることを理想として、建築物の改修をします。
(と書いたら、19日夜のNHKブラタモリで、古代ローマの巨大浴場を教会に転用した事例などが紹介されていました。)
イギリス国教会成立の際に、修道院が捨てられます。フランス革命で、たくさんの教会や修道院が廃棄されたり、他の目的に再利用されます。モンサンミッシェル修道院が、監獄に転用されたのは有名です。
都市での人口増加で都市の再開発が行われます。既存建物の破壊を伴う、再開発です。
そして、近代になって保存の概念が出てきます。歴史的建造物を保存する動きです。世界遺産などの制度もできます。

以下、本を読みながら考えたことです。
人の暮らしの変化、科学技術の発達などによって、建物や都市は絶えず変化します。その際に、既存建物をどのように扱うか。
面的広がりを持つ都市計画や、住民の共通認識(どのような建物を理想と考えるか)があれば、秩序ある町の景観ができます。
また、建築技術と素材が限られていた時代には、自ずと同じ様式の建物が建ちました。
しかし、近代の技術と経済力の発達で、既存建物は容易に壊され、様々な様式の新しい建物が建ちます。そして、人口密度の高い都市では、敷地は狭いままかあるいはさらに細分化され、住宅が建つことになります。

工務店も建築士さんも、古い建物を壊して新しい建物をつくることが商売です。まだ、既存建物を再利用するというより、新しい建物を造ることに価値がおかれています。
石やレンガ造りでなく、日本の木造建築は再利用が難しいとの意見もあります。しかし、寺社建築や豪農の家は手入れをしながら、長年使われています。
耐用年数の短い建物を、造っては壊しています。経済的には、短期的にはDGPを押し上げるのですが、長期で見ると蓄積ができず、ムダが生じています。
かつて、矢野暢さんに『フローの文明・ストックの文明』という優れた分析がありました。
近年の住宅の性能の向上(電気、ガス、断熱、冷暖房)で、新築住宅は住みやすいです。私も、わが家で体験しています。それにしても、昔の家は寒かったです。
この技術発展が一段落して、そして日本の経済力が落ちたときに、既存建物を再利用しようという風潮が広がるのかもしれません。