カテゴリー別アーカイブ: 歴史

当面の目標、それを達成した先は

11月10日の日経新聞「ベルリンの壁崩壊30年」、レフ・ワレサ、元ポーランド大統領のインタビューから。ワレサさんは、非共産党系の自主管理労働組合「連帯」を率いてポーランドの民主化を実現しました。
・・・――ポーランドでもポピュリズムが広がっています。30年前の民主化運動の理想との落差もあるのでは
「私は当時、市民が自由を取り戻すまでのことを考え、そのための準備をしていた。何をすればよいか分かっていたし、実際に勝利できた。ただ、当時の私は残りのことは民主主義がやってくれると信じていた。勝利した後、私は休んでいいと考えていた」
「残念ながら、民主主義をしっかりと利用して新しい体制をつくる準備ができていなかった。私は昔の体制を壊すことは非常に得意だったが、あまりにも民主主義を信じすぎていた」

・・・――西側からの支援が足りなかったのですか
「勝利があまりにも大きすぎたのだ。欧州も世界もこの勝利に対して何の準備もしていなかった。欧州と世界は私たちに動く勇気を与えてくれたが、勝利した後は自分たちでやりなさいとなった。そのときのコストが高すぎたため、今のような(ポピュリズムの)動きがあるともいえる」・・・

明治維新も、西郷隆盛を中心に幕藩体制を壊すことに成功しました。問題は、その後です。新しい政体については、事前にさまざまな意見がありましたが、それらの得失について十分議論はされていませんでした。
そりゃそうですわ、まだ現政権が倒れていないのに、次の形を議論する余裕はありません。夢物語と笑われます。
新しい明治政府をつくったのは、一人挙げるとすると大久保利通です。
壊すことも大変ですが、新たにつくることはもっと大変です。家に放火して燃やすことと、新しい家を建てることの違いだと言ったらよいでしょうか。しかも、たくさんの人の意見を聞いて、一つの家を造るのですから。

フランス革命も、よく似ています。あっという間に、アンシャン・レジーム(旧体制)が倒れましたが、新しい体制ができるまでには、恐怖政治、ナポレオンの独裁がありました。
たぶん、1789年7月時点では、誰一人として、ルイ16世が処刑され、ナポレオンが帝政を敷くとは予想しなかったでしょう。
フランスでは、その後も、王政復古、共和制、ナポレオン3世の帝政、また共和制、しかしそれも安定しない。と19世紀を通じて、新しい政治体制をつくることに苦労しました。
参考「冷戦終結後の理想は

ヒトラー、ドイツの弱さについての悲嘆

11月10日の読売新聞言論欄、ブレンダン・シムズ、ケンブリッジ大教授の「民族主義とポピュリズム 現代に潜む ヒトラーの影」から。

・・・20世紀の独裁者アドルフ・ヒトラー(1889~1945年)は21世紀の今も人々の興味を引く存在です。
偏執的な人種主義者で、ユダヤ人を憎み、大虐殺した悪人です。残念ですが、究極の悪には人々を魅惑する何かが潜むものです。
物語性にも富んでいます。つつましい出自ながら、第1次大戦に敗北したドイツで政党指導者となり、洗練された文化を持つ国を全体主義国家に作り替え、欧州の広大な領域を一時的ではあるが支配した。ナポレオンを別にして、ヒトラーは近代以降、最も際立った為政者と言えます。加えて、ナチスは行進、音楽、映画などに意匠も凝らした。テレビ、映画向きの題材です・・・

・・・その結果、私に見えてきたヒトラーは定説とは違いました。
ヒトラーが最大の脅威と受けとめたのは何か。定説によれば、第1次大戦末期に出現したソ連であり、共産主義です。私の考えでは、世界を動かしていた米英両国であり、米英のよって立つ国際金融資本です。ナチスの全体主義はこの最大の脅威に対抗する、ヒトラー流の答えでした。ヒトラーは金融資本を握るユダヤ人を嫌悪し、反ユダヤ主義に染まります。
ヒトラーの原体験は、志願して出征した第1次大戦です。英軍と戦い、敗走します。大戦末期には米軍とも遭遇します。敗戦でヒトラーが心に刻んだのは、米英両軍の圧倒的な強さでした。ヒトラーは米英を妬み、憎みます。

心の底にあったのは、対照的に、ドイツの弱さについての悲嘆です。そこから妄想混じりの信念が作られます。
ドイツの最も良質な国民たちは祖国を見限って米国に移民し、米国を豊かにし、戦争になれば兵士となって祖国を負かしにやって来る。彼らが祖国から出て行くのは、領土の不足するドイツには自分たちを養う余地がないと判断するからだ。最良のドイツ人の流出をくい止める喫緊の対策は、東欧にドイツの「生存圏」を確保することだ――・・・
・・・日本の41年の対米英開戦を受けて、米国が参戦した結果、ヒトラーの憂慮は現実のものになりました。欧州の空と陸で米軍を指揮した2人の司令官はいずれもドイツ系移民の子孫でした・・・

即位礼正殿の儀

今日10月22日は、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」でした。あいにくの雨模様でしたが。皇居で、古式豊かな儀式が、行われました。
千年も昔の平安時代の装束は、当時の宮廷の文化を偲ばせてくれます。多くの子供たちは、雛人形を思い浮かべたでしょう。

日本が、天皇制(それは時代によって変わってきましたが)とともに、文化と伝統を受け継いできたことは、一つの誇りです。この国のかたちの一つです。
歴史と伝統は、科学が発達しても、お金を出しても作ることができないものです。理屈を超えたものがあります。日本列島に住まい、稲作を続け、日本語を生み出し、治安の良い社会をつくりました。
もちろん、時代にそぐわないものは、変えていく必要がありますが。

他国の政治的混乱を見るにつけても、日本国民統合の象徴としての機能は重要です。
立憲君主制は、人類が生み出した一つの智恵です。世襲の王様や皇帝が政治権力を握ると、失敗もあります。選挙で選ばれ、権力を持った大統領は、権力を手に入れそして維持するために、時に困ったことをしでかします。
政治権力を持たない「象徴的元首」を戴くのは、社会を安定させる一つの工夫です。

漢帝国がつくった、中国のかたち

渡邉義浩著『漢帝国―400年の興亡』 ( 2019年、中公新書) が、勉強になりました。
中国を統一したものの、短期間で滅んだ秦の後を継ぎ、途中の断絶をはさんで400年もの間、支配を続けました。漢字や漢民族として、中国の元となっただけでなく、近代まで続く「儒教国家」を作り上げました。本書では、それを「この国のかたち」と表しています。

武帝が儒教を国教とした説は間違いだそうですが、儒学者は、じわじわと政権に取り入り、国教とすることに成功します。
支配者側も、支配を正統化する説明が必要でした。被支配者に納得させ、また支配を継続する説明です。常に武力で人民や豪族を抑えるのは、コストがかかり、かつ難しいです。とても200年も続かないでしょう。そして、国家の基本となった儒教は、統治者、官僚、国民を縛ることになります。その後、2000年にわたってです。

かつては、中国古代史もいろいろと本を読んだのですが、この本が出たときは、「また、通常の歴史書だろう」と思い、読みませんでした。あるところで、時間待ちの必要ができて、買って読み始めました。
すると、戦争や政権争い、事件の羅列でなく、「この国のかたち」がどのようにしてできあがったかを書いてあって、興味深く読むことができました。このような歴史書は、価値がありますね。歴史と事実を、どのような切り口で分析するかです。

「はじめに」も書かれていますが、古代ギリシアとローマが、西欧の古典古代となり、その後の規範となりました。学問、政治、宗教です。
それとの対比で、儒教が規範となり、漢が完成させた皇帝と官僚による中央集権体制が、東洋の古典となりました。もう一つの要素として、仏教がありますが、これは支配の思想にはなり得ません。
儒教は海を渡って、日本社会も縛りました。今もなお、徳目として、私たちを支配しています。父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫と、仁・義・礼・智・信の五徳などです。

スチュアート・ケルズ著『図書館巡礼』

スチュアート・ケルズ著『図書館巡礼』(2019年、早川書房)を、本屋で見つけて、読みました。
著者の博学に脱帽します。古今の図書館、それも図書館の概要より、エピソードがたくさん詰まっています。読み終えるのに、時間がかかりました。

本をどのようにして収集したか以上に、貴重な本が盗まれた、切り取られた、火事に遭った、放置された、価値がわからず捨てられたという話が並んでいます。
とんでもない収集家や泥棒がいたのですね。本が貴重だった時代は、それだけ犯罪を誘ったのでしょう。読んでいて、気分が悪くなります。
対象としているのが古代、中世、近世のヨーロッパですので、多くが教会、修道院、王侯貴族の図書館です。羊皮紙に書かれた豪華かつ貴重な書物と、印刷術が発展した初期の部数の少ない書物です。
多くの収集家にとって、読むことでなく、きれいなそして貴重な本を所有することに意義があったのです。宝石を集めることと同じだったのでしょう。

これを読んでいると、図書には2種類のものがあるようです。一つは豪華本で、もう一つはたくさん印刷された本です。
それによって、図書館にも、貴重な本を保管する図書館と、市民が気軽に利用する図書館があるようです。